goo blog サービス終了のお知らせ 

つぶやく程度では終われそうにない

熊本から日々の日記を 
たぶん自転車のことが多くなりそう

EMONDA軽量化計画 思い立ったら即行動

2023年01月28日 | 日記
先日EQUALとDi2化比較の書いてみたらEQUALのことで頭いっぱいになってしまって奥さんにおねだりしたら意外と簡単にOKもらって注文した
2月下旬が納期予定になってる

到着までには機械式STIが必要となってくる
ヤフオクとメルカリみてみるとなかなか高くて様子見入札のつもりが落札となってしまってもう届いた
EQUALの到着を1ヶ月待つのつらいな
せっかくだからシフターケーブルも日泉にしたいと思うけどこれは2月に入って注文だな

自分でやるつもりなんだけどEQUALのケーブルがどんなもんか勉強中
ハードとソフトがあるようでハンドル周りはソフトを推奨してるようだけど
ソフトアウターとハードアウターのアウターキャップの取付考えないとな
フロントフォーク内にできるかな

これが完了できたらホイールの予定
楽しみだな






EMONDA軽量化計画 気になることまとめとく

2023年01月24日 | 日記
元旦から発熱して見事コロナになった
初めて39℃を超える熱が出て眠れるだけ眠って回復した

そんなんで2週目からようやく自転車乗り出した

先週に練習コースをEMONDAで走ったらすごく気持ち良くてグレードアップ欲が燃え出したので気になることをまとめておく

STIの重量が1番気になるとこで
ST-R7020はペアで610g
キャリパーはペアで294g

話題のグロータックのイコールにすると
ST-R8000にして438g 約42,000円
キャリパーが272g 約33,000円
アウターホースやオイル・ワイヤー考えずに
重量差役200gで約75,000円

せっかくだから105 Di2で考える
現状がSTIと前後ディレイラーとキャリパーで1,224g
これをR7100に置換した場合は1,121g
と軽量化にならず
スプロケ・バッテリーまで考える135,000円とイコールの2倍になるね

んー悩んだらこの日記読み返してよーく考えよう

EMONDA 軽量化計画 最終段階手前

2022年10月16日 | 日記
今年のレースは終了なので冬場にしっかり乗りたい
EMONDAを手にしてから距離はしっかり増えてるのでこのまま継続で


そんなEMONDAの軽量化も大概のパーツは交換してきて今回はかなりの大物でしばらくは触らないだろうと思ってたけど掘り出しものが見つかってしまってついつい購入
Bontrager XXX Integratem Road Handlebar 400mm×100mm
超軽量一体型のハンドル
記事にはしなかったけどハンドルは380mmのものを試したけどしっくりこなくて即交換

重量
240gも変わるなんて
問題は折れたビスが残ってるってことだったけど
仕事柄に工具は豊富に取り揃えてるのでエキストラクターで5分で除去完了

勘違いしてたのがワイヤーのハンドル内装だと思ってたのが外装だったので早速交換

Madoneについてたマウント取り付けして完了
実際ハンドル周りの軽量化ってどんなもんかと思ってたけどかなりいい感じ


これで7.86kg
当初の目標の7kg台達成
残るは105の油圧STIだけとなったけどこれはこのままでも全然問題ないと思う
むしろこのEMONDAでレース出てもいいくらい

そんなんでほぼ完了なEMONDA
かっこよくてたまりません







HSR九州 第7戦  

2022年10月11日 | 日記
今年最後のレース
前回3位だったから今回こそは優勝したいと思ってました
ガーミンのトレーニングプランに沿って走ってたけど最終週で乗れなくなってしまって不安が残るかたちでレース当日

いきなり寒くなった熊本
身体を温めるためにホットコーヒー飲みながら会場に向かう
準備しながら2回ほど小トイレ
20分程度アップして10分前にも小トイレ2回
スタートラインに立っても尿意が収まらず
コーヒーのせいなのかな
集中力を削がれてしまった

レースは後方で様子見
ラスト5周回のとこで1人逃げたら差が埋まらず
我慢できずに自らにチェックに
吸収したところからカウンターがあったりと何度かペースアップ
ここで仕掛けないと優勝はないな

コーナー入る前の位置取りにもっとパワー使う
ホームストレートの入りはインから入る
と来年への反省点ができた

優勝したいと思ってたけど自分から動かななかったし中途半端だったな
思ったように走れるようにまたがんばろう

ほらもう9月

2022年09月11日 | 日記
今年の夏はほんとに暑かった
そんな8月もEmonda通勤のお陰で7月より乗れてた
最近はGARMINアプリのトレーニングに沿ってメニューで走ってる
レース日にピークを持っていくプランなんだと思うけど結構ゾーン2の有酸素運動がかなり重要な感じを占めてる
乗るなら負荷高くとか思ってたのは貧乏性なのかな

普段より乗る時間が長くなるといろいろと気付くことも出てきて自転車と向き合ってる感じがする
サドル前に出そうとか少し前上げようとか
1番気になってたのはシューズの中で足がズレるのと左中指の爪が痛くなる問題
ここ1年で足のサイズが小さくなった気がして、サッカースパイクのサイズも1cm小さくなった
ローコストでREVEのインソール試してみようかなと思ってたけど思い切ってシューズ新調した
Bontrager XXX Road Cycling Shoes
これまでGiro Imperialの41を履いてたけどつま先が余るようになってきてた
今回は40を購入した
つま先のラウンドが緩くて中指の爪の辺りも解消された感じ
ソールはImperialよりも硬くてかなり強い
印象は悪くない
インソールは

Bontragerの1番アーチが高いものに

SIDASのものに比べても土踏まずの高さは明らか
2時間程走ってまだ初回で慣れてないのもあって窮屈に感じた
大体30分毎にクリートの位置を調整しながら走ってきて試しながら走ってみたいと思ってる
ピーダスンのインスタ見ると踵BOAダイヤルのものでBONTRAGERのものに見えるけど新型かな
買ったらすぐモデルチェンジすることあるよな

今回はTREKの福岡直営店に行ってきたけど気持ちいい接客してくれていい買い物が出来た
ロンTも買ったしどんどん秋になってくな
9月はレースないけど10月の2連戦に向けてボチボチやるぞ