あうぅ~~|д゚)
ドライソケットでした。(T_T)
今日。
抜糸してから1週間目。
抜歯してからだと2週間目。
病院に行ってきました。
痛みは半減したものの、常時ジクジクしてて、いつになったら普通に気にせず生活できるのかなぁ、と思いながらの受診でした。
担当は、手術のとき指導してたC先生。
「傷はきれいだから化膿はしてない」
「ドライソケットを心配してたけど塞がってる」
「まだ穴は開いた状態」
と説明を受けて消毒してもらって、色々話してました。
やはり治りは遅いようです。
「前回と同じようにA先生を呼びますね」
と言われ、Aリーダー先生を待ってました。
A先生、口の中を見てちょっとつつくなり、「ここ骨じゃん。ドライソケットになってるよ」
ですって!!
もう、なんですとー!!!! 状態です。
A先生から「申し訳ないのですが、当分の間、毎日通院してください。骨が見えた状態になってて、そこにジェル状の薬を2種類混ぜて蓋をします。その処置は毎日した方がいいんです。それと抗生物質を出しますので、忘れずに飲んでください。あと、痛み止めはまだありますか?」と言われました。
もう、(ふーっ)\(◎o◎)/!てなりそうです。
今、帰宅して頭が働きだしたから、聞きたいことは色々出てきたけど、その場では「はい、はい」と返事をし、対処を頭に入れるので精一杯でした。
帰宅後、パソコンで検索してみると、数々の経験者は、ドライソケットと判明したのは、抜歯後2日目~遅くとも1週間ぐらいの間。
・ 私はすでに2週間経過してるんだけど、その間、最初の3日間しか抗生物質を飲んでない。2週間目の今、追加の抗生物質を飲み始めたけど、これで間に合うのか?
・ とりあえず1週間程度ジェル薬を入れることで様子を見る予定だけど、土日はどうするのか?
・ 最悪……いや、最悪は思わず検索しちゃったけど、聞きたくない(-_-;)
穴に、ジェル状の薬を注入したら、痛みを感じない時間ができました。
やはり、骨に直接響いていたようです。
痛み止めの薬は、抜糸したときに追加をお願いしたら、「あまり飲まないほうが」と言われたのに、ドライソケットと判明した途端、「痛み止めはまだありますか?」と心配をされました。
なので、ロキソニンの副作用があったので飲まずに我慢したことを伝えると、「ロキソニンより弱い作用のもありますが、それだと飲んでも変わらないので飲まない方が体にはいいです」と、このまま我慢でいくことにしました。
口腔外科とは長いお付き合いになりそうです。
ドライソケットでした。(T_T)
今日。
抜糸してから1週間目。
抜歯してからだと2週間目。
病院に行ってきました。
痛みは半減したものの、常時ジクジクしてて、いつになったら普通に気にせず生活できるのかなぁ、と思いながらの受診でした。
担当は、手術のとき指導してたC先生。
「傷はきれいだから化膿はしてない」
「ドライソケットを心配してたけど塞がってる」
「まだ穴は開いた状態」
と説明を受けて消毒してもらって、色々話してました。
やはり治りは遅いようです。
「前回と同じようにA先生を呼びますね」
と言われ、Aリーダー先生を待ってました。
A先生、口の中を見てちょっとつつくなり、「ここ骨じゃん。ドライソケットになってるよ」
ですって!!
もう、なんですとー!!!! 状態です。
A先生から「申し訳ないのですが、当分の間、毎日通院してください。骨が見えた状態になってて、そこにジェル状の薬を2種類混ぜて蓋をします。その処置は毎日した方がいいんです。それと抗生物質を出しますので、忘れずに飲んでください。あと、痛み止めはまだありますか?」と言われました。
もう、(ふーっ)\(◎o◎)/!てなりそうです。
今、帰宅して頭が働きだしたから、聞きたいことは色々出てきたけど、その場では「はい、はい」と返事をし、対処を頭に入れるので精一杯でした。
帰宅後、パソコンで検索してみると、数々の経験者は、ドライソケットと判明したのは、抜歯後2日目~遅くとも1週間ぐらいの間。
・ 私はすでに2週間経過してるんだけど、その間、最初の3日間しか抗生物質を飲んでない。2週間目の今、追加の抗生物質を飲み始めたけど、これで間に合うのか?
・ とりあえず1週間程度ジェル薬を入れることで様子を見る予定だけど、土日はどうするのか?
・ 最悪……いや、最悪は思わず検索しちゃったけど、聞きたくない(-_-;)
穴に、ジェル状の薬を注入したら、痛みを感じない時間ができました。
やはり、骨に直接響いていたようです。
痛み止めの薬は、抜糸したときに追加をお願いしたら、「あまり飲まないほうが」と言われたのに、ドライソケットと判明した途端、「痛み止めはまだありますか?」と心配をされました。
なので、ロキソニンの副作用があったので飲まずに我慢したことを伝えると、「ロキソニンより弱い作用のもありますが、それだと飲んでも変わらないので飲まない方が体にはいいです」と、このまま我慢でいくことにしました。
口腔外科とは長いお付き合いになりそうです。