goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

夜中、妻に怯えた夫

2018-09-10 18:43:00 | 夫婦
週末の夜中。

いきなり起き上がった夫は、私を見て「うわわわーーーっ」と悲鳴を上げました。

symbol6 symbol6 symbol6 symbol6 symbol6 symbol6
それは土曜から日曜にかけての夜中でした。
蒸し暑く、エアコンをかけるほどではないけど、扇風機は外せない夜でした。

夜中の1時か2時くらいだと思います。
扇風機の風が、少々寒く感じてきました。
それで、扇風機の風が直接当たらないように首を上に向け、さあ寝直そうとしたその時です。
突然、夫が起き上がり、間髪入れず悲鳴(雄叫び?)をあげたのです。

びっくりしたのは私です。

「なに? どうした? なにがあった??」状態です。

暗闇の中ですが、どう見ても怯えています。
目の前にいるのは私(妻)だと確信できた夫は、キョロキョロしたあと、「もうなんだよー」とかって言いながら、再び寝てしまいました。

「もうなんだよー」は私のセリフです。

???状態の頭では、眠りにつけません。
も1回起こして理由を聞き出そうか? とも思いましたが、かわいそうなので、朝まで待ちました。


朝、夫を問いただしました。
寝ぼけていたのは確かです。

夫曰く、庭に大きな黒ヤギがいたそうです。
と、その黒ヤギが網戸を蹴破って、家の中に入ってきたので、慌てて起き上がったら、目の前に私がいて……まさに黒ヤギに襲い掛かられる瞬間だと「うわわわーーーっ」と叫んだようです。

黒ヤギかよ!

ハイジの「クマ」かよ!


突っ込みどころ満載ですが、おもしろかったので許す(笑)

それにしても、咄嗟の寝起きで、あんな大きな腹からの声がよく出たなぁ~と思います。


ぴったんこカン・カンスペシャル

2018-03-16 21:30:00 | 夫婦
今、なんの気なしにチャンネルを変えると、葉加瀬太郎、高嶋ちさ子、古澤巌の素晴らしい演奏がばーんと映りました。

eq この古澤さん、なんか見覚えがある。

夫に確認すると、「確か葉加瀬太郎と友だちって言ってたわ。あ、なんかこんな顔やった」と。

やっぱりexclamation2

過去のブログを確認すると、やっぱり間違いないguitar←ちょっと違うけどバイオリンだと思ってase2
http://orange.ap.teacup.com/dontkoi/1199.html
 ↑
このときも素晴らしい演奏でした。

序列

2016-11-02 20:49:00 | 夫婦
お仏壇にお供えしてるシフォンケーキ。

「そろそろ下げて食べようか?」と夫に聞いてみた。


ホールのままなので、面倒くさいことに「切ってよ」という夫。

それではと包丁を持ち、「本日最初の夫婦共同作業です」と言いながら夫を呼んだ。

呼ばれた夫は、包丁を持つ私の手の上に、自分の手を重ね、一言。

「やっぱりこの家は、君主体だね」

と言いながら、両ひざをちょこんと曲げた。


なんだろ。
もうツボに入った私。
爆笑が止まらず、「いかん、手が笑って持てん。もう好きに切って」と夫に任せた。

こんな日常が非常に楽しい。

今日の夫

2016-10-16 20:19:00 | 夫婦
夫の3つの喜び。

「その1」
今日は駅伝大会でした。
男性チームが多い中、夫チームは「若さで何とか走ります!」という20代の女性3人+50代男性2人。

「一応がんばるけど、他のチームはハーフマラソンやフルマラソンに出て、走り慣れてる人がチームに半分はいるからなぁ」
と出掛けた夫。

夫の予想は最下位。
アンカーの夫は、最終ランナーとしてみんなの暖かい拍手に迎えられてゴールに入るという予定です。
それでも、「前チームにそれほど差を開けられないようにがんばるわ!」
って感じでした。

ところが、まさかの「べこ3位」
もうビックリです。

20チーム出てたのですが、まさにまさかの17位。

わざわざブログのネタにするぐらい、夫チームにとっては素晴らしい成績なんです。
私も驚きました。
そして、選手自体が「べっとこじゃ無かったんですぅ~」と驚き喜んでました。

「その2」
日本ハムが勝ちました!
日本シリーズに行けます!

「その3」
駅伝の結果、日本ハムの勝利。
そして怪我なく無事に駅伝が終わった。
これを引っ提げて、駅伝の打ち上げに上機嫌で出掛けました。

盆踊り2016

2016-08-09 22:06:00 | 夫婦
今年も夫の職場で盆踊りがありました。

昨年、解体されてしまった「ワンタッチ角帯」。
http://orange.ap.teacup.com/dontkoi/1014.html

そのまま1年放置してまして、先週末、ネットで画像を検索し、見よう見まねで直しました。
そして今夕、着替えに帰ってきた夫に着付けて、ドキドキしながら送り出しました。
もちろん、昨年指摘された、「帯は腰骨の位置で」というのを意識して着付けたわけです。


(画像で見ると、背縫いが何となく左右に波打ってるなぁ。気を付けたんだけど)

帰宅した夫にすぐ聞きました。
「合格した?」

「いや直されたよ」

「え、また解体されてしまった!?」

今年は大丈夫でしたぁ~~(´▽`) ホッ

「腰骨」を意識したんだけど、今年教えてもらったのは、
『へその下で締める』
『帯の下はぎゅっと締め、上はちょっと開くぐらいにする』です。

私、落ちないように帯の上辺、下辺をまんべんなくぎゅっと締めたんです。
そしたら、
「あらあら、丁稚(でっち)さんみたいよ」と言われたとか。(^^;

あとは、昨年と同じように、おばあさま蓮に囲まれて、「あーでもない」「こーでもない」と着付け直しされたそうです。

とりあえず、解体されずに無事に終了しました!