goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ここもか!(地震)

2020-05-29 08:59:00 | 地域性・文化・習慣
以前、島根県の山奥に住んでいたとき、downこんなblogを書きました

url 「認知されない土地?」

確かに揺れたのに、エリアメールも届かず、地震速報も流れない土地。


どうやら、ここもそのようです。

ここ、兵庫県の山の中なんですが……今朝8:30頃(だったかな?)

なんか遠くから馬や牛やゴリラの集団が大挙して押しかけてくるようなcowelephanttigerlion爆低音が3秒ぐらいあり、それが近づくとその集団が地団駄を踏んだかのように大地が2秒ぐらい揺れ、そのまま去っていった感じ……の地震がありました。

体を硬直させて備えましたが、それで終わりました。
その後の揺れもありません。

そして、やはり、事前のエリアメールは無く、地震速報も流れません。


実は、半月から1ヶ月くらい前、前触れ無しでいきなり下からドン!という突き上げがきました。

この時も、エリアメール無し、地震速報無しだったので、気のせいか? と思おうとしましたが、帰宅した夫が「今日、昼に地震なかった?」と言うので気のせいではありませんでした。


せまいと言われている日本、まだまだ網羅はされていません。


十日戎

2020-01-10 13:14:00 | 地域性・文化・習慣
一月十日、関西では(近畿でもかな?)十日戎は、正月同等に(場所によっては正月以上に)力を入れる1日だそうです。

beauty 「平日だから、私が家の代表で行ってくるよ」
と、言っていたにもかかわらず、すっかり忘れていました。


1つ目の「福」sanzai
午前中に買い物を済ませようと、車で出発したときのこと、ラジオからdown
「福男と一緒に写真を写す列ができています」と聞こえてきました。

(へぇ~~~、福男って取材だけじゃなく、参拝者との写真も撮るんだー)
とのんきに聞き流していたのです。

え、福男?
えべっさん?
十日戎?


あー、今日1/10だ!

急いで買い物を済ませ、そのまま地元の「十日戎」をしているお寺に向かいました。


2つ目の「福」sanzai
お寺には、雅楽が流れ、屋台が出て、賑やかそうにやってます。

お参りを済ませ、さーどうしよう? と思っていると、
「お接待の甘酒をどうぞ」と渡されました。

甘酒を飲んでると、
「はい、これどうぞ。たった今、作ってきたんや」
と渡されたのがdownコレです。

縁起物の「福笹」です。

ものすごく戸惑いました。
すぐ近くの段ボールの中には、1笹5百円と書かれていたからです。

5百円のは、業者さんの福笹のようで、「どうぞ」と言われた笹は、檀家さんが作った笹のようです。

「どうぞ、どうぞ」
と言われたのでありがたく頂戴しました。


3つ目の「福」sanzai
毎年、いまぐらいの時期から「足の指のしもやけ」に悩まされる夫。

薬を頼まれていたので、薬局に寄り、「とにかく一番効くのをください」と言いました。

そのままレジに並ぼうかとも思ったのですが、せっかく来たんだし……と店内をウロウロしていると、さっきの店員さんが来て、
「これ入浴剤なんですが、しもやけにも良いので試してみてください」
と、入浴剤のサンプルをドドッとカゴに入れてくれました。

午前中だけで、本当に良い時間でしたkirakira2

ひな祭り

2019-03-03 22:21:00 | 地域性・文化・習慣
♪~今日は楽しいひな祭り~(^^♪


 up
これ、米粉で作った「おこしもの」または「おこしもん」という名古屋の雛菓子です。

昨年も「おこしものin名古屋」というタイトルでblogにアップしました。

同じ方が、名古屋から群馬に送ってくれましたpost

今年は、ご自分で木型(木枠)を彫ったデザインも満載です。
色付けも、あえて淡くしているようでいい感じです。
ひな祭りシリーズ以外もたくさん送ってくれてるので、ゆっくりいただきます。


そしてひな祭り用のフラワーアレンジメントtulip



先々週の作品ですが、3月3日に合わせてアップしてみましたbeauty

初詣(水澤寺)・2019年(平成31年)

2019-01-06 09:54:00 | 地域性・文化・習慣
本日1/6。今頃、初詣blogは心苦しいですが、元旦最後の初詣は「水澤観音(水澤寺)」です。

2019年(平成31年)元旦kadomatsu

榛名神社car→榛名湖hinodecar→伊香保神社car→水澤観音・水澤寺carへ。

水澤寺の駐車場は数か所あって、前橋・高崎側の「仁王門」前car(こっちはいつも空いている)と、伊香保側の「大駐車場」car。あと、参道から大駐車場の間かな?

混んでたら「仁王門」前の駐車場に入れようかな? と考えてましたが、“まだ”早い時間帯だったので大駐車場にすっと駐車できました。
警備さんが出て、大駐車場もほぼ満車状態ですが、まだ気持ち余裕ありますよokって感じでした。

榛名神社、伊香保神社は、朝早過ぎて人がまばら(^^;ase2でしたが、水澤寺に行った時間が良い感じで、初詣雰囲気を味わいました。

(人が多くて写真の編集が面倒なので、上毛新聞の記事をお借りしましたdown


本堂でのお参りも、六角堂の回転する六地蔵尊巡りも、ささっと廻れ(ふと後ろを見るといつの間にか長蛇の列になってました)、ラッキーでしたgood

調子にのって、本堂よりまだ上にある「飯縄大権現」に行こうと石段を上がりました。
が、1つ前の伊香保神社の石段で、思ったより脚力を使っていたようで、足はガクガクrun、心臓はバコバコheart、石段の手すりを持ったまま、自分の運動不足にちょっと凹んでました。

こちらが「本堂(観音堂)」のご朱印down


こちらが「六角堂(開運六地蔵)」のご朱印down



そして、大駐車場にある「釈迦堂」が無料開場されていました。

ここははじめて入ったのですが、良かったですbeauty
ここは、見て本当に良かったですよkirakira

こちらが「釈迦堂」のご朱印downです。


AM10:00少し過ぎ……、元旦に予定していた行事はすべて終えたので、さぁ帰ろうと駐車場に行くと、すでに入場制限が出ていて、水澤観音前の坂道(山道)は大渋滞。

本当にいい感じで元旦を過ごすことができました(*´▽`*)

初詣(伊香保神社)・2019年(平成31年)

2019-01-04 21:01:00 | 地域性・文化・習慣
2019年(平成31年)元旦kadomatsu

榛名神社car→榛名湖car→伊香保神社car

元旦、2つ目の神社「伊香保神社」の初詣に行きました。

伊香保神社は、伊香保温泉石段街の最上階にあります。

石段街のペヤングは、変わらず湯気を出しておりました。
朝7時半ぐらいで、まだまだ寒いase2
この湯気が、ぬくそうで、暖かそうで。


ちなみに、昨年12/5にアップしたペヤングの様子です。↓
【巨大ペヤング焼きそば】


さてさて、この石段街は1年365日と同じ、365段あります。
テクテクと上がりました。
途中、御手水がありますが、やはり凍ってますぅ~~~(>_<)

冷た過ぎて、ちゃちゃっと手洗いを済ませ、……

365段、伊香保神社に到着しましたexclamation2


お参りを済ませ、そのまま奥の道に進みました。
前から気になっていた場所があったんです。

それは、ここ↓

飲む温泉どころです。

この温泉を飲んでみたくて、いつか行こうと思ってました。

味は……です。もろです。鉄の味しかしません。ase2

一度飲めば満足したので、引き返しました。

さて、伊香保神社のご朱印は……ステキご朱印でしたkirakira2

がいて、元旦だけの特別バージョン「元旦」印入りです。

一緒にいただいた栞は、「縁(えにし)」の昔の文字だそうです。

※ 伊香保神社のご朱印は、土日祝日のみの受付で、500円です。