goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

万博記念公園~太陽の塔裏側~

2020-01-21 08:43:00 | 観光・旅行・名所
太陽の塔、正面から、横からと写真を撮ったあと、塔の内部観覧ができると知り行ってみました。

塔の出入口には、日本人、海外からの観光客と、すでにたくさんの人が集まってきています。

受付で聞くと、「今日でしたら、最終時間の16:30~の回でしたら空いてます」と。

16時30分……3時間待ちになってしまうので、入場は諦めました。


内部入場口から出て、ふと塔を見上げると……あっれー? 裏側ってこんなんなってんだ!

デザインも色も違うー!

知らなかった。
50年前からの建造物なのに、(多分)はじめて知った。

いや、見たことあったかも知れないけど、まったく記憶に残ってなかった。

まじまじと、何度も表裏を行き来して見つめ直しました。



感じ方がまったく違う。

うん、やっぱり芸術は爆発だー!

万博記念公園~太陽の塔~

2020-01-20 16:12:00 | 観光・旅行・名所
芸術は爆発だー!

一番見たかった「太陽の塔」

「万博記念公園駅」から見ても、「公園東口駅側の入り口」から見ても、すでにでかい。


5歳のときに、直接見ているハズだし、その後の映像でも見ているのに、夫と二人、最初に出た言葉は「でかっ」でした。



真下から必死に撮ってみるも、でか過ぎて、横に切れたり、縦に入りきらなかったり。




横からも何とか撮ってみるcamera



うん、確かに芸術は爆発だー!

万博記念公園expo'70

2020-01-20 15:37:00 | 観光・旅行・名所
symbol7 1970年の こんにちは~ kirakira


1970年の大阪万博博覧会

当時、私は5歳でしたgirl2

記憶には全く残っていないのですが、白黒写真には、万博博覧会での私が写っているんですcamera

会場に入ったら、少しは記憶がよみがえるかな?
と思ったりしましたが、いやまったくase2ase2

~~~ 昨日の ~~~
万博記念公園内では、大勢の人がイベントをしていたり、寝そべっていたり、遊んでいたり、本格的な一眼レフカメラを持った人たちが撮影していたり、みんなそれぞれいろいろに過ごしています。
多少の入場料を支払っても、子どもも安全に遊べる場所なのでしょうね。

tulipexpo'70パビリオンtulip
このポスターは、まさに1970年では最先端の恰好だったのでしょう。
この頃の母や、伯母、年の離れた従姉も、こんな感じで、膝上のスカートを履いて、同じような髪型をしてました。(……という写真もまだあります)






記憶にないくせに懐かしい~cameralight



槃若寺(大黒さん)

2020-01-06 22:38:00 | 観光・旅行・名所
元日、「氏神さま」「えびす宮総本社西宮神社」「門戸厄神東光寺」へと初詣を済ませました。

よく見にいってるblog
url 「龍子流・初詣のしかたと、古い御札や御守りは?」に、

「三が日ともお参りにいきます。なんとなく、その方がいいなぁ~という直感です」
と書いているのを読んで、

「うん、そーねlight それっていいかも?beauty
と思ったので、真似てみました。

1/2は、たまたま新聞広告に載っていた大黒さんへ行ってみたんです。


新年2日目ですが、お詣りを済ませると
「お接待をどうぞ~~」
とお寺さんが声をかけてくれました。

「甘酒、ぜんざい、御神酒、厄除け大根、がありますよ~」

夫は、「じゃ御神酒をお願いします」と言いつつキョロキョロしてます。
例の「お布施を置くお盆」がないのですよ。

夫が聞くと「いえいえ、お気になさらずに、どうぞどうぞ」といただいた御神酒は……

なんと!!一升枡になみなみと
入ってました。ase2ase2


そして、そして、
「あてにもなるので厄除け大根もどうぞ~」と渡された「おでんのような大根」これが……

なんと!!大きな大根の1/4本ぐらい
入ってました。ase2ase2


私は運転手なので「甘酒をお願いします」と伝えると……

なんと!!紙コップになみなみ
ですぅ~。ase2ase2


「ぜんざいもありますよ」とせっかく誘っていただいたのですが、あまりに量があって、食べきれないと思ったので、「十分いただきました」と辞退しました。

すんごいお接待でした。


こちらのご朱印も盛りだくさんで、いろんなお寺/神社でご朱印をいただいていますが、ここまで墨文字が多いご朱印ははじめてでした。



門戸厄神東光寺

2020-01-05 08:31:00 | 観光・旅行・名所
url「初詣2020年(令和2年)」
url「えびす宮総本社西宮神社」
url「西宮神社/沖恵美酒神社」
url「西宮神社/それぞれの宮」
url「西宮神社/御神酒」
url「西宮神社/桔梗屋ベビーカステラ」
url「龍神と神龍(しぇんろん)」
  up
元日初詣の続きです。


西宮駅から電車を乗り継ぎmetrometro、行ったもう1箇所の初詣先。

門戸厄神東光寺

ここは、どうせ西宮市まで行くのなら、もう1つ神社でも、お寺でもお参りしたい、と検索して見つけたお寺さんです。

kirakira 災厄を打ち払うとされる厄神明王が祀られている
kirakira 日本三体厄神のうちの一つ
kirakira 大師堂がある

と知って、ぜひぜひお参りさせてもらわなくっちゃkirakira2 の気持ちが膨れ上がりました。


もより駅名からして、ありがたい名称です。


時間は11時頃。
初詣には混んで来る時間帯だな、とは思ってました。
この電車に乗り換えたときから、人がいっぱいです。
門戸厄神駅で、車内のほとんどの人が降りました。

駅を出てすぐ信号機があるのですが、向かう人も、帰る人もガヤガヤといます。
スマホで経路を検索する必要もなく、人並みについて歩きましたrunsymbol5

kirakira 石灯籠を道しるべにテクテクとfootmark2footmark


kirakira 「日本三體厄神明王道」の石碑がありましたが、なんと! その隣にゴミ収集の青い網が……ase2ase2 


kirakira こんな感じでゆるい坂道を人並みにあわせて上ります。


警備員に誘導されながら……
kirakira 到着~~~ kirakira


中の御本堂他は、人が多すぎて写真は取れませんでした。

と言いつつ、横に避けて、隙をぬって、こんな感じです。



御本堂「厄神堂」大師堂稲荷社、などでお参りをし、ご朱印をいただき、龍の散華も買いました。


境内を歩いていると、延命魂(根)という立て板が目に入りました。


高野山奥之院で樹齢800年の老杉がお大師様を守護していたそうです。
生命をまっとうしたこの杉根が、高野山金剛峰寺から下げ賜った霊木であると書いています。
延命、病気治癒の御利益があるそうです。
延命魂(根)にさわって、自分の体の悪いところをさわり、願い事を祈念しておかげをいただいてください。leftだそうです。

延命魂(根)は、無数に撫でられて、ツルツルに滑らかになっています。

私も、魂根→体→魂根→体……と全身を撫でてきました。


この延命魂(根)のとなりには、祈願かえるがいました。


カエルには、「元にかえる」「無事にかえる」「栄える」という由来があるそうです。
お金、絆、失せ物がかえってきて、運気があがる、何事も飛び越えて飛躍する。と言われていると書いてます。

もちろん、こちらにも参拝してきました。


この門戸厄神東光寺は、お大師さんをお祀りしていて、ミニ四国八十八ヶ所があるからか、着いて、石段をあがる際、この感覚、どっかに似てる……あ、徳島の薬王寺だ!と思い至りました。

規模は小さいですが、なんとなく雰囲気が似てるのです。

なんとなく懐かしい感じを残しつつ、「さて、帰ろうか!」と……こんなのが目に入りました。


おみくじのガチャガチャです(笑)
このガチャガチャが、ずらりと並んでいます。
普通に、お守りを売ってるところでも、おみくじは引けるんですよ。

思わず笑いながら、帰途につきました。


以上が、元日の初詣でございますぅ~beauty