goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

プレミアム商品券再び

2016-06-03 21:54:00 | 仕事
昨年、全国的に「プレミアム商品券」が売り出されました。

1万円に対して、+2千円のプレミアが付く商品券です。

昨年、2つの商工会議所で、プレミアム商品券関係の仕事を手伝いました。


今年、「プレミアム商品券またやるから手伝って」と応援要請が来ました。

「やった! また申し込もう!」
わくわくしながら、在住市の広報を見ましたが、何も乗ってません。
次月の広報で募集かな? と今月の広報を待ちましたが、やはり何も乗ってません。

聞きましたら、応援要請のあった市単独でのプレミアム商品券発行だそうで、うちの市では無いそうですよ。

がっかり。。。_| ̄|○

確定申告

2016-03-14 11:46:00 | 仕事
今朝、確定申告に行ってきました。

雨の中、まだ開いてない税務署の前に並び(17番目)、実際の業務がはじまるのは9時~。

何やかやと9時半には終わり、帰ってきました。


今まで経験した申告会場は、イベントホールを借り切っての提出がほとんどだったので、申告者は百人単位で待っていました。
パソコンが30台ぐらい並んでて、e-Taxの入力だけなんだけど20~30分待ちでした。


そのイメージが強くて、2~3時間、場合によっては半日潰す覚悟で出掛けたのですが、あれれ?と何だか肩すかしです。
嬉しい誤算だけど。

ちょっぴり時間が掛かったのは、e-Taxの利用者識別番号を持って行くのを忘れたこと。

この番号って、全国一括管理だと思い込んでいましたが、各税務署ごとにアクセスをして確認するシステムのようです。

「昨年の管轄税務署は?」と聞かれましたが、「多分○○」ぐらいにしか覚えてません。
調べてもらって、あとはスムーズに終わりました。

来年は、忘れずに持って行きます。

同窓会最終章

2016-01-10 11:12:00 | 仕事
昨年の夏、仕事と割り切って、同窓会の幹事を引き受けました。

昨年12月末に同窓会を開催し、無事に終了。
そのときの「記念品」がこの週末に各家庭に発送されて、これで私の幹事としての仕事が終わりました。

記念品、これもむっちゃ検索しました。
当日の記念となって、みんなに喜んでもらえて、後々まで記念として残る。
しかも、ひとりひとり、それぞれにオリジナルの記念品となります。
いやー、自分でもよくコレを見つけたな!と思いましたよ。

発送までの手間は掛かったけど(^^;

同窓会当日、
・ホップ 「お腹とお話は満足して」
・ステップ「それぞれ持って帰るお土産があって」
・ジャンプ「ちょっと忘れた頃に記念品が届く」
という3段ステップです。
しかも、予算最大1万円を8千円にまで縮減したんだから。
と自画自賛です。

今、続々と「記念品届いたよ!」とメールが来ていますが、意図を察してくれた人も多くて、がんばって良かった!と本当に思いました。

1.「同窓会幹事1」
http://orange.ap.teacup.com/dontkoi/982.html

2.「同窓会幹事2」
http://orange.ap.teacup.com/dontkoi/983.html

3.「遅ればせながらの…line」
http://orange.ap.teacup.com/dontkoi/996.html

4.「昼御前」
http://orange.ap.teacup.com/dontkoi/1000.html

5.「同窓会準備」
http://orange.ap.teacup.com/dontkoi/1124.html

6.「コンビニと受け取り」
http://orange.ap.teacup.com/dontkoi/1133.html

7.「同窓会無事に終了」
http://orange.ap.teacup.com/dontkoi/1142.html

こうやって振り返ってみると、何やかやと、幹事の手分けは難しい。
それぞれに得意分野があるので、どうしても特定の幹事に負担が掛かるのはしょうがないか?と思いました。

私、パソコン業務や、手配、突発事項の対処など、秘書的業務は割合得意です。

私の暴走をいさめるのが得意? な幹事もいます。

当日司会をお願いした幹事は、しゃべるのが物凄く得意です。
もともとウグイス嬢をしたりしてたので、声は聴きやすいし、通るし、分け隔てなく声を掛けるし、盛り上げるの得意だし。

そう思うと、ベストメンバーでした。

年末調整

2015-11-12 19:28:00 | 仕事
年末調整の季節がきました。

……面倒くさい。

うちは転勤族なので、各職場によってパターンがあります。

第一パターン
「職場に届いた給料引き落としの控除ハガキは渡します。年末調整の2枚の紙は、すべて自分で書いて提出してください」

第二パターン
「給料引き落としの控除ハガキは職場で預かっています。自宅に届いた控除ハガキがあれば提出してください。年末調整の控除枠はこちらで計算して記入します。何も書かないでください」

ここ数年、第二パターンの職場を転々としていました。
すっごい楽でした。

今年は第一パターンの役所です。
なので、今から書きます。

同窓会幹事2

2015-07-09 11:17:00 | 仕事
3. ハガキ文面を幹事間で再確認します。

私以外の幹事は、みなスマホです。
でもパソコンはほとんど使いません。

どうしようかな? と迷いつつ、アンケートハガキ文面を写メして、みんなのスマホに送信しました。

一人の幹事から、「同窓会用のメールに送信してみたんだけど、何度やってもスマホから送信できない」との連絡がきました。

私のガラケーからは問題なく送信できます。

そこで、他の幹事にもテスト送信を依頼しました。

なのに、なのに……全くの無視です。

をい!anger

だいたいの想像はつきます。

「えー、スマホに添付されてきた画像にあるアドレスに送信しろって? どうやって? そんなの出来るわけないやん。そんな難しいこと私たちに言うどんちゃんが間違っとるわ。でも大丈夫。ほっといても勝手にやってくれるわ」
 ↑
ってところだと思います。

が、返事くらいしろ!

また、送信できないといってたスマホ画面を見せてもらうと、アドレスにスペースが入ってました。
うん、これじゃ、無理です。
目の加齢で、こういうミスもあるかと分かりました。

おかげで、ハガキの文面にどんな注意事項を追加すればいいのかが分かりました。

それと、アンケート〆切は2週間後としました。
それ以上の期間を設けても、たぶん、「あとでやろ!」とそのまま忘れるのがオチです。


ハガキを投函して、翌日からポツポツとメールが入り始めました。

が、これまた、想像通り、メールが届きだして3日目でピタリと止まりました。
2週間の猶予もいらなかったみたいです。
連絡がきたのは、1/4ほどです。

通話で連絡が来た人からは、「返信やったらできるんや。自分でアドレスを入力して送信なんて無理!」とのことです。

うーん、今後の連絡は全てメールでの予定なので、アドレスが分からないと情報が流せません。

今後、どうやっていこう。

Facebookは、絶対に無理だろうな。

ラインは、スマホやタブレット無しじゃ、面倒だと無理っぽいし。
 ↑
と、今ここら辺で悩んでいます。