2日続けて在職中のことを書いたのでついでに……
私、仕事をしていた頃の影響で、とっさに左右を間違えます。
小さい頃、「お箸は右手」「お茶碗は左手」で覚えた人、多いと思います。
私は右利きなので、もろコレ
で覚えました。
慣れるまでは、右手がお箸を持った形になってました。
エアー箸ですね(笑)
ところがですよ……
就職して、こういう形で授業をしていたわけです。

※「かわいいフリー素材 いらすとや」さんより
機器の使い方の説明の場合、「右側の~」とか、「左側の~」とか、「右手で~」とか、「左手で~」という説明が多いんです。
対面授業になるので、「右側」の説明をする場合、「私は左手」を使って説明します。
「左側」の説明をする場合、「私は右手」を使って説明をします。
これ、幼稚園や保育所の先生、小学校低学年の先生は、思い当たる点が多いかと思います。
こんな授業を十数年やってると……とっさに左右を間違えるんです

本当に。
一番困るのが、運転してるとき、「そこ右で曲がって」とか、「そこを左に」とか言われると、無意識に「右なのに左に」、「左なのに右に」と間違えます。
本当に困るので、「右やな! 右、右、右はこっち」とむっちゃ意識して運転するので疲れます。マジで。
ついでに……
東西南北の場合は、小学校を思い出します。
小学校1年生のとき、クラス分けは「西組」「東組」でした。
私は「西組」
それで、海側が「北」、山側が「南」でした。
いまだに、東西南北を考えるとき、小学校が頭に浮かびます。

※「かわいいフリー素材 いらすとや」さんより
これ、私だけかと思ってましたが、毎日見に行くトップブロガーさんが同じようなことを書いていたので、すっごく安心しました。

「小さい私;7人家族の真ん中で。」
私、仕事をしていた頃の影響で、とっさに左右を間違えます。
小さい頃、「お箸は右手」「お茶碗は左手」で覚えた人、多いと思います。
私は右利きなので、もろコレ

慣れるまでは、右手がお箸を持った形になってました。
エアー箸ですね(笑)
ところがですよ……
就職して、こういう形で授業をしていたわけです。

※「かわいいフリー素材 いらすとや」さんより
機器の使い方の説明の場合、「右側の~」とか、「左側の~」とか、「右手で~」とか、「左手で~」という説明が多いんです。
対面授業になるので、「右側」の説明をする場合、「私は左手」を使って説明します。
「左側」の説明をする場合、「私は右手」を使って説明をします。
これ、幼稚園や保育所の先生、小学校低学年の先生は、思い当たる点が多いかと思います。
こんな授業を十数年やってると……とっさに左右を間違えるんです


本当に。
一番困るのが、運転してるとき、「そこ右で曲がって」とか、「そこを左に」とか言われると、無意識に「右なのに左に」、「左なのに右に」と間違えます。
本当に困るので、「右やな! 右、右、右はこっち」とむっちゃ意識して運転するので疲れます。マジで。
ついでに……
東西南北の場合は、小学校を思い出します。
小学校1年生のとき、クラス分けは「西組」「東組」でした。
私は「西組」
それで、海側が「北」、山側が「南」でした。
いまだに、東西南北を考えるとき、小学校が頭に浮かびます。

※「かわいいフリー素材 いらすとや」さんより
これ、私だけかと思ってましたが、毎日見に行くトップブロガーさんが同じようなことを書いていたので、すっごく安心しました。

