goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

畑の収穫(1)

2011-10-27 09:23:00 | 畑仕事
収穫と言っても、私たち素人軍団が育てたものじゃなくて、畑主さまからいただいた物です。

1 「芋のつる」って食べ方知ってましたか?



これはさつま芋のつるで、赤い矢印の部分を食べます。
これが、フキほども太ければ扱いやすいのですが、つまようじ大(菜ばし小ぐらいかなぁ)ぐらいの太さなので、まぁ、筋が剥きにくい。

↓ほどの量で、掃除に軽く2時間は掛かりました。


きんぴらにしました。嵩は1/2程に減りましたが、味はバッチリです。


畑に捨てるほどある「芋つる」ですが(実際に長靴で踏みしめて歩いちゃってます)、とても美味しいものだと知りました。


2 続いて、「ヤーコン」。

以前、福岡のJA販売所でヤーコン茶と、ヤーコンを買ったことあるのですが、独特の風味が少し苦手でした。

検索pc して、ジャムを作ってみたのですが、これが当たりsymbol1 です。

ヤーコンは、きんぴらよりも、てんぷらよりも、ジャムが美味です。


今秋初鍋

2011-10-17 20:53:00 | 畑仕事


『鍋』
・白菜
・春菊
・大根(間引いたヤツ)
・しいたけ
・ひらたけ

『白菜の炊いたん』
・白菜
・あげ
・たまご

一緒に畑をしている人が申しました。

「あのね、今、白菜高いやん。畑にこれだけ白菜があるのにスーパーで買う気はしないし、この白菜が売れるくらい立派に出来上がる頃には、値段も落ち着いてると思うの。でね、“今”食べるからこそこの白菜の価値があると思うの。どうしても今、食べたいの」

そりゃそうだ!

ということで、畑の白菜を取ってきました。

葉の巻き方は、まだ緩い感じですが、それだけに柔らかい白菜です。

と、畑に1台の軽トラが止まりました。

「今日、白菜の話してたから、鍋かな? と思って。いるかな? と思って着てみたら、やっぱり畑にいた」

と、地元の方が、自分の山で取れた、しいたけ、ひらたけ、を持ってきてくれました。

ついでにモロッコ豆も貰いました。

今日の夕食、野菜の材料費、ほぼ0円。
(冷蔵庫から出したのは、あげ1枚と卵2個です)

実力の差

2011-10-14 09:10:00 | 畑仕事
これ見てください。↓



左側の小さいのが、私たち素人軍団の作。

右側の大きいのが、畑主さまの作。
(巨大根っこを包丁で切ったあとだから、ちょっと不恰好だけど)

種は同じなんだけど、いやはや、ここまで大きさに差がつくとはビックリしました。

主さま曰く、「種蒔いたあとは、ほったらかし」と言うけど、肥料か? 土か?

大体、この大きさいく前に、うちのラディッシュは割れてしまうし。

畑仕事は、なかなか奥深い。


そして、昨日の収穫。


主さまより、新米もいただきました。
そういう季節なんだなぁ~。


日本の四季は、素晴らしいsymbol4   sakura kakigoori kinoko snow

白菜 高っ!

2011-10-12 07:19:00 | 畑仕事
今、スーパーで白菜を売ってますが、1/4個が200円越え!

高っ!


新米畑仕事、4ヶ月目。

畑では、白菜が着々と成長しています。


葉が巻きはじめました。(結球と言うそうです)



こんな感じで並んでいます。

これ、結構な大きさなんですよ。
私が両腕を回しても、回し切れません。

これだけ畑にあるんだから、スーパーで買う気にはなれませんが、まだまだ収穫までちょっと掛かるようです。

1枚くらい千切って使おうかなぁ? と思うも、途中で葉を取ってはダメだそうで、オアズケ状態です。

畑主さま曰く、「白菜が雪に埋まる前にワラで白菜を括って、雪が降ったら白菜が柔らかく美味しくなる」そうです。

もう待ち切れません!

大雪にビクビクしてますが、美味しい白菜も早く食べたい!

土起こし

2011-09-26 16:54:00 | 畑仕事
週末、畑主さまの機械(耕うん機?)を借りて、畑の土起こしをしました。

場所は、ここ↓
http://orange.ap.teacup.com/dontkoi/701.html

この画像の一番あっちの端の、まだ畝にしていないところです。

クワで、えっちらおっちらやってたら、「それじゃ時間が掛かるだけだ」と言われ、機械の登場です。

体重を掛けて、頑張りました! 夫が(笑)


ただ、ですね。

この場所まで機械を持ってくるには、すでに種を蒔いている畝やら、平にしてやはり種を蒔いて芽が出ている場所やらの間を通らなければなりません。

ええ、何箇所か、端っこを犠牲にしながら、耕うん機をここまで持ってきました。

さすが機械! 慣れたら早かったですよ。


それで、コレはカブの間引きしたヤツです。


切らずにおひたしにして食べましたが、自分で頑張った野菜は、どんな形であれ全部美味しいですね。