goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ひぇぇぇ~~っ!

2012-04-18 07:32:00 | 畑仕事
ただ今、春の畑準備中です。

昨年7月から畑の真似事をはじめたので、春の畑ははじめての経験です。

「秋植え」は育ちやすいけど、「春植え」は難しいとのこと。

頑張ってます!



で、畑ですが元々の土が粘土質なんです。

なので、耕うん機を入れてもらったり、人力で耕したりしている最中なんです。が……

冬眠するヤツラっているじゃないですか。

そうするとですね、……さっさと起きててくれてればいいのに……


これが絵本や童話の世界だと↓

『ん? 何だか上が騒がしいぞ。

あ、もう春なのか。

今年は寝過ごしたかな。

うんしょ。うんしょ。(ぽこっ、土から頭を出す)

うーん、暖かくていい気持ちだ。

じゃ、出発だ!』

って感じに可愛ゆく、情緒的に表現すると思います。


んが、現実は。

耕うん機のときは、出会ってても気づきません。気づきたくもありません!

機械でそのまま進めるから。


手クワでガツッ! ガツッ! 耕しますと、当然、土を掘っていますから、土を引っくり返すようになりますよね。

そしたらね、いるんですよ。

運も間も悪い何かが……。

クワでザックリ切られて、土と一緒に飛び出てくるんですよ。

殿様カエルとか、ヘビとか、モグラとか……。

みんな結構な大きさなので、もう心臓に悪い悪い。


ある程度、心に準備があればまだマシなのですが、昨日は穏やかに話しながら耕しているときに、たった今切断された大きなカエルが飛び出してきたのには……、もう悲鳴しかありませんでした。

私の悲鳴に他の人がビックリですよ。

特にカエルなんて、足がビローンと伸びた状態で出てくるので、もう倒れそうになります。


ただ1つの救いは、その『当たりクワ』を振った人は農業ン十年のプロの方なので、全く動じてないことです。

殺カエル犯が私のクワだったら、そのままダッシュで逃げてると思います。


毎回、毎回、その瞬間を見て、気付いてしまうのが私なんです。

私って、よっぽどキョロキョロしているのか。

そのグロさに、高い悲鳴が山にこだましています。

白菜 取ったどー!

2011-11-24 11:44:00 | 畑仕事
今月のある週末。
私は帰省していました。

と、そこへ一緒に畑をしている、官舎の奥さんから電話が入りました。

「白菜! 私たちの白菜が『優秀賞』を取りましたぁー!」

えっ? ええっ? 「えーーーーっ! 本当ですかぁー!」

もうビックリたまげてしまいました。



そこからが、まぁ大変!

一緒に帰省していた夫に報告し、帰省土産として実家にも色々な野菜を届けていたので実家に電話し、入院中の姑にも報告に行きました。


事のはじまりは、畑主さまの何気ないひと言から。

「今度の公民館祭りで、白菜や大根の品評会があるから出してみたら?」

そう言われても、畑作業4ヶ月目の私たちの作品では自信がありません。

しかも、品評会は1つの作物につき、3個揃えて出さないといけないんです。

そして、品評会に出す農家の方々は、最初からそれ用に作っているそうです。


そこで畑主さま曰く、「いや品評会の方じゃなくて、『おもしろ賞』の方で。形のいびつさや、重さで競うのがあるから、そっちで出してみたら?」

私も、一緒に畑をしている奥さんも、「じゃ、記念に出してみようかな?」程度の感じでした。

ところが、私は帰省しなければならず、白菜や大根の選別は、ご一緒している奥さんにお任せし、帰省の途につきました。


と、この奥様、かなりのガッツがある方で、どうせなら品評会の方も出してみようと思い立ったようです。

品評会当日、夜明けとともに畑に行き、白菜、白大根、赤大根を品定めして、それぞれ綺麗にして出品したそうです。

そしたら、そしたらですよ!

並み居る農家をぶっちぎり、素人白菜が「優秀賞」をいただいてしまった訳です。

大根は残念ながら、どれも賞には入らずでした。

そして、午後からは、それらの野菜が売りに出されます。

売り開始時間は、14:30~だったのですが、その前から、私たちの白菜の前に張り付いているご夫婦がいたそうです。

「もう嬉しくて、一緒に写真を撮ってしまいました」と買ってくださったご夫婦の写真もありました。


このように展示されていました。


これが現在の白菜(の一部)です。
あと、50~60個ぐらいあるかな?

青大根・赤大根・じゃが芋の花

2011-11-18 12:48:00 | 畑仕事
昨日、畑で採れた「青大根」「赤大根」を大根スリにしてみました。





みどり色と、むらさき色。

すっごい綺麗でしょ?

●青大根は「甘く、大根スリに最適」と聞いていたんですが、正直、辛かったです(^^;;

●赤大根は「酢」をかけると、途端に「ピンク色」に変身します。
(画像が無いのが、本当に残念!)


これは、じゃが芋の花です。


私、はじめて見ましたが、すごく可愛らしい花です。

なめこ

2011-10-29 20:04:00 | 畑仕事
今日、tv「青空レストラン」で、原木からの『信州肉厚なめこ』というのをやってました。

もんの凄くタイムリーなことに、畑主さまより「肉厚なめこ」をいただいたばかりで、思わずアップしました。



デカイでしょ?

7cm前後ありますよexclamation2

番組内でも、「原木栽培」と「菌床栽培」とでは全然違うと言ってましたが、見たまんまその通りだと思います。

畑の収穫(2)

2011-10-29 10:12:00 | 畑仕事
見てくださいcamera

ウエスト回り1m30cmの「白菜」kirakira


足がスラーっと長く真っ直ぐで太さもほどほど。
髪の毛もフサフサな「大根」と「人参」kirakira


もう、畑仕事4ヶ月目の素人軍団が作ったにしては、上出来ではありませんかexclamation2

物凄い、自画自賛ですけどase2

しかも、畑主さまの手を物凄く借りてますけどase2

もう、本当に満足ですsymbol1


…… で、収穫後も毎回大変です。
スーパーでいる量だけ、買ってくるわけじゃないので、このあと台所で2時間立ちっぱなしでした。


一応、外で下洗いはしています。
「白菜」の葉の間の泥を綺麗にとり、漬物と保存用へ。
「大根」の葉は、塩茹でにして、冷凍と夕食用へ。大根そのものは、新聞紙に包んで保存。
「人参」の葉は、オーブンでカリカリにして、ふりかけへ。人参そのものは、新聞紙に包んで保存。


今年の最後の「枝豆」として、畑主さまからもらった豆を選別して、塩茹でへ。

昨夜の夕食は、オール野菜、オール畑からでした。