goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

フラワーアレンジメント4

2017-08-05 07:40:00 | 習い事・趣味
今週のフラワーアレンジメント。
こんな感じです。





今回の「軸」はここ。


「ルスカス」を中心に、「サンデリアーナ」をくるりんぱして針金で留めて、「レモンリーフ」をその回りに配置してます。

ちなみに、レモンリーフは、針金で細工して広がりやすくしています。


30年前、当時の嫁入り支度用習い事として、生け花しかやったことない私には、針金使ったり、ホッチキスで葉っぱを留めたり、両面テープで小細工したりと、驚くことばかりです。

※ やっぱり、バラは翌日ダメになった。


フラワーアレンジメント3

2017-07-16 10:44:00 | 習い事・趣味
今週のフラワーアレンジメント。
こんな感じです。



カップの下に「ビーズゼリー」(ピンク)が入っています。

ひと目みて思いました。
「トイレの消臭ビーズだ!」と。

夏の花はダメですね。
すぐに枯れる。
青い小花(デルフィニウム)なんて、教室で配られた時には、ほぼ萎れてます。
翌日には、半分以上が枯れました。

※当然ですが、切り花延命剤は使っています。

このフラワーサークルのフラワーアレンジメントは、全国火曜はじまりで、その1週間はみんなが同じ花材で同じように挿していきます。

花材は「市場直送」とは聞いています。
が、デルフィニウムは以前も、萎れていたし、白いカーネーションは開ききった状態で配られ、翌日は根元が茶色くなっていたり……。
あ、葉っぱがミイラのようになってたときもあった。

まだ、はじめて2か月弱なのですが、今のところほぼ新鮮さを感じません。

なぜだ!
(何となく、答えは分かっているのですが、取りあえず問い掛けてみました)

フラワーアレンジメント

2017-06-30 09:07:00 | 習い事・趣味
新聞広告に、こんなの入ってました。

『入会金・受講料無料 花材等の実費のみ
 ※お休みした日のお花代はかかりません』

コースは、
・フラワーアレンジメント
・プリザーブドフラワー
・新いけばなコース
 ↑
この3つです。

お花は、20代に5~6年通った、池坊以来。
(先生がご高齢で、教室が無くなりました)

花がある生活はステキなので、とりあえず体験教室に行ってみました。
プリザーブドフラワーの場合、1回の花代が3,400円です。
けっこうお高い
体験での花は撮り忘れたのですが、これで3,400円だったら、まぁ良心的かな?と、やってみることにしました。

ただ、最初の準備金として+8,000円かかります。
テキスト代だの、プラスチック製の花器だの、フォームだのと。
「これ、持ってます」
 ↑
と言っても、「セットだから割引がきくけど、単品購入だと余計に高くなりますよ」と結局、8,000円のセットは買うようになります。

そして、実際の教室に行って感じたのですが、やはり体験のお花は盛ってましたase2
最初、ハデにパーンと花の種類や数を見せておいて、実際の教室では、(体験より)花の量が差し引かれているかな?
(出身地のJAでのお花が、全国的にかなり安いので、なおさらそう感じたのです)
(ちなみに、広島市内もお花が安かったです。薔薇30本で500円とか、ビックリしました)

でも、まぁ、大きく「花代」と括ってるだけで、これに講師代、諸々が入っているのでしょう。
これはしょうがないな、と。

せっかくのチャンスなので、いろいろとチャレンジしています。

☆テーブルフラワー



☆ラウンドブーケ
 ブートニア



☆デコレートグラス

高さを求めたりしてるので、生け花っぽかったです。

☆ひまわりのサマーバック

これは、ニューサイ(ニューサイラン?)で持ち手を三つ編みして結束バンドで止めてます。
最初、三つ編みが雑で、結束バンドでの留め位置も間隔を広げ過ぎてしまったので、持ち手が短くなってバランスも悪くなりました。

なので、家でやり直し。


無理せず、行ける時に参加していきます。

歌声喫茶~

2016-08-07 05:53:00 | 習い事・趣味
昨日、友人に誘われて「歌声喫茶」初体験してきました。

と言っても、本当の喫茶じゃなくて、市主催のペットボトル茶付「歌声喫茶in会議室」です。

音源は生ギター。
A3判の歌詞カードを渡され、あとは貸出しで歌声ブックみたいなのも使いました。

やっぱりアラフィフの私が一番若く、「それ誰~?」「聞いたことない~」という歌が次々に出てきます。

一部、歌詞カードにない歌も、どんなに古くても、少々新しい歌も、オールマイティに全て歌い上げた人がいます。
すごいわ。
歌い方も、コーラス部に入ってただろう堂々とした慣れてる声です。

今度は喫茶がやってる「歌声喫茶」に行ってみよう。