goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お盆帰省2018(マンホール)その4

2018-08-20 08:18:00 | 観光・旅行・名所
マンホール(その4)
【香川県三豊市仁尾町】(旧:三豊郡仁尾町)のマンホール


竜の玉を持った(マンガチックな)竜が、中央上部に浮いています。
この竜は「雨乞い竜の竜太くん」

仁尾町支所の入り口に、竜太くん像がありました。

【仁尾 雨乞い竜 竜太くん】

香川県のため池の数は全国3位です。
全国3位のため池数でも、夏になると水不足で取水制限が出ることもしばしば。
今年も、すでに取水制限が出たとか。
高知県の早明浦ダム(香川県の水がめ)の水位をドキドキしながら見守っている県でもあります。

仁尾のマンホールには、このような願いも込められていると(勝手に)思っています。

仁尾支所の入口の像とマンホールを見比べると……
トゲのあるツノウィンクしている目はそのまま同じです。
が、マンホールには長ーい竜ヒゲがありますが、像にはありません

マンホール「竜」の回りには、町花の「つつじ」、町木の「マツ」がデザインされています。

仁尾町の町章ですが、今まで「市章」「町章」「村章」など、記号のような形(例えば地図記号に近い形)をよく見てきました。

仁尾のは「示」という漢字が「○」で囲まれているように見えます。

で、調べました。
「仁尾」は、古く江戸時代では「仁保」と書かれていたそうです。
「仁」から→「二」
「保」から→「ホ」
これを縦に並べて図案化したそうです。

ちなみに、ウィキペディアによりますと、
この町章は、
1924年4月1日に制定され、2006年1月1日に廃止されています。
【平成18年(2006年)の市町村合併により】

nose3 nose3 nose3 nose3 nose3
帰宅後の嘆き。。。_| ̄|○
仁尾のマンホール……
実はカラーマンホールもあった!ということを、群馬に帰ってから知りました。

~~~ヽ( ̄Д ̄ヽ)(/ ̄Д ̄)/イヤァ~~~

また、帰省したときに探してみます。
ヾ(o´▽`o)ゝ ぁーぃ♪

お盆帰省2018(マンホール)その3

2018-08-19 09:59:00 | 観光・旅行・名所
マンホール(その3)
【観音寺市のマンホール】



真ん中に大きく「寛永通寳」がデザインされ、外周は、市の木「松」がグルっとデザインされています。

寛永通寳は、寛永13年から幕末まで鋳造されて、江戸時代に広く使われたお金です。

観音寺市の有明浜に「銭型の砂絵」と呼んでいる「寛永通寳」の砂絵があり、有名な観光どころです。
この「砂絵」がマンホールのデザインになっています。

マンホールの寛永通寳の文字の間には「波模様」がありまして、有明の海の波をイメージしているのかな? と思いました。
が、調べてみると、寛永通寳の通貨価値は、裏面に波型があると「四文銭」波型がないと「一文銭」として使っていたそうです。

マンホールにはこの波型をデザインしているのではないかと思われます。
(せっかく市役所まで行ったのに、聞き忘れました)

市役所に行ったのは、マンホールカードをもらうため、


それと、展示用のマンホールを見るためです。

ところが、展示用のマンホールは現在、貸出出張中とのことで、お留守でしたdown_slow

せっかく行ったので、県内マンホールの缶バッチを撮ってきました。camera


幽霊のように私が写りこんでいたので、一応モザイクかけました。
(怪しくないです! 私です!)


琴弾公園山頂展望台からの景色です。


左奥に写っているのは、いりこ(いりこダシのイリコ)で有名な伊吹島です。
一度行ってみたいship




砂絵の大きさは、東西122m、南北90m、1周345m。

詳しくは、観音寺市のホームページに飛んでください。


そーいや、以前、寛永通寳関連のblogを書きました。
url「讃岐の美味しいドコロ」
url「銘菓 観音寺」

お盆帰省2018(マンホール)その2

2018-08-17 17:59:00 | 観光・旅行・名所
マンホール(その2)
【善通寺市のマンホール】



中央に善通寺の「市章」
その回りに4本の「菊」(大菊かな?)がデザインされています。
菊=仏花=善通寺さんという、連想ゲームのように感じました。
このデザインは、市内の高校生の作品が採用されたそうです。
市内にたくさん埋められています。




こちらの黄金のマンホールは「赤門筋」で見つけました。
なんか神々しいkirakira2(お寺だけど)


さて、そのまま「総本山善通寺」さんへ。
善通寺さんは、周知のとおり、お大師さん(空海)生誕のお寺です。
善通寺さんへは、2年前に巡礼した四国八十八ヶ所お遍路以来です。

お盆前の平日でしたが、やはりお遍路さんでにぎわっていました。


本堂の伽藍にある五重塔
ここにある「大楠」は御神木で、パワースポットの木として有名だそうです。(撮ってないけどase2cameraase2
行くことがあったら、是非パワーをもらってきてください。



本堂前の手水場龍が2対
水=龍(竜)でしょうか、形は違っても、「竜」を配置しているお寺が多いですね。



本堂を斜めから撮ってみました。
子どもを抱いたお大師さん像もおられます。

そうそう「お線香は寝かせて置いてください」ね。
善通寺さんのルールです。

本堂から御影堂(大師堂)の間に橋があります。
そこに蓮の蕾がありました。


お盆帰省2018(マンホール)その1

2018-08-16 13:55:00 | 観光・旅行・名所
インスタグラムで、せっせとpostしているので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、最近マンホールにはまってます。camerakirakira

最初にマンホールをアップしたのは、確かこのとき。
広島在住中です。
url「マンホール」
タイトル、まんまですね(笑)

そして昨年の伊勢在住中。
url「伊勢という町5」
url「連休おわった」


今年のお盆帰省では、ぜひ故郷を回ってみようと決めていました。
しかし、やることやらないと回れません。

home家に風を通し、草を抜き、お寺に挨拶に行き、ちょっと早い盆の供養参りもしてもらいました。

それでは、レンタカーでマンホール巡り開始です。

【香川県丸亀市のマンホール】

まずは、カラー版


市役所の人に教えてもらいました。
カラーマンホールは2か所あり、
1つ目「丸亀城と城西小学校の間の交差点内」
2つ目「丸亀駅北側ローソン付近の歩道の上」
「お城付近のは、交差点内で危ないので、駅北をおすすめします」
 ↑と、言われました。

「丸亀城」「丸亀うちわ」がデザインされています。

atariマンホール中央の「うちわ」の中に、「丸亀城」が描かれています。
atari右側の「赤地丸金」文字のうちわは、金毘羅さんのイメージですね。あ、いや、ひょっとして(マルキンしょうゆ)かも~~?
このうちわのデザインはけっこう有名で、私も持ってます。
atari左側のうちわの中には「市章」がデザインされています。

こっちは、普通のマンホール。


市内を走ってると、そこかしこに埋められています。

現在、丸亀市役所にて「マンホールカード」をもらうことができますよ。



まずは、「丸亀市」でした。

#マンホール #マンホールの蓋 #マンホール蓋 #デザインマンホール #デザインマンホールの蓋 #デザインマンホール蓋 #カラーマンホール #カラーマンホールの蓋 #カラーマンホール蓋 #マンホールカード #丸亀市 #香川県丸亀市 #丸亀市役所 #丸亀城 #丸亀うちわ #まるがめ #うどん県 #帰省

お盆帰省2018(うどん)

2018-08-14 17:24:00 | 観光・旅行・名所
帰省中のお昼は当然「讃岐うどん」です。

初日は、いきいきうどん坂出店

天ぷらは「高野豆腐」と「金時豆」です。

このうどん屋は、宮武讃岐製麺所のお店です。
麺もしっかりしてるし、出汁もおいしいです。


2日目は、将八うどん豊中店

天ぷらは「ゆで卵」です。

とっても元気な大将と、めっちゃ元気なかわいい女子店員さん。
その女子店員さんに「生姜とネギをたっぷり入れたらおいしいです」と、元気よく3回言われたので、言葉通り、生姜とネギをたっぷり入れました。

「おいしかったです」


3日目は、手打ちうどんまごころ

天ぷらは「ちくわ」と「昆布」です。

今回はじめて気づいたんだけど、ここも宮武讃岐製麺所のお店でした。
しかも本店だったので、食べたあと、そのまま事務所に行って、中元を発送しました。


4日目は、山下うどん善通寺

うどん画像撮り忘れsymbol5

どのお店も、夫婦二人で千円以内。
おつりが来ました。

となりの席の人たちが話してたんだけど、「二人でラーメン1杯分と同じ値段なんてありえない」というのを聞いて、(そりゃそうだろな)と思いましたよ。

うどんだけなら、二人で500円。
ワンコインですもん。

瀬戸内海見て「帰ってきたー」と思って、うどん食べて「ほんまに帰ってきたわ」と実感しました。

#讃岐うどん #さぬきうどん #帰省 #讃岐 #香川県 #いきいきうどん #宮武讃岐製麺 #将八うどん #まごころ #山下うどん