マンホール(その4)
【香川県三豊市仁尾町】(旧:三豊郡仁尾町)のマンホール

竜の玉を持った(マンガチックな)竜が、中央上部に浮いています。
この竜は「雨乞い竜の竜太くん」
仁尾町支所の入り口に、竜太くん像がありました。

【仁尾 雨乞い竜 竜太くん】
香川県のため池の数は全国3位です。
全国3位のため池数でも、夏になると水不足で取水制限が出ることもしばしば。
今年も、すでに取水制限が出たとか。
高知県の早明浦ダム(香川県の水がめ)の水位をドキドキしながら見守っている県でもあります。
仁尾のマンホールには、このような願いも込められていると(勝手に)思っています。
仁尾支所の入口の像とマンホールを見比べると……
トゲのあるツノ&ウィンクしている目はそのまま同じです。
が、マンホールには長ーい竜ヒゲがありますが、像にはありません。
マンホール「竜」の回りには、町花の「つつじ」、町木の「マツ」がデザインされています。
仁尾町の町章ですが、今まで「市章」「町章」「村章」など、記号のような形(例えば地図記号に近い形)をよく見てきました。
仁尾のは「示」という漢字が「○」で囲まれているように見えます。
で、調べました。
「仁尾」は、古く江戸時代では「仁保」と書かれていたそうです。
「仁」から→「二」を
「保」から→「ホ」を
これを縦に並べて図案化したそうです。
ちなみに、ウィキペディアによりますと、
この町章は、
1924年4月1日に制定され、2006年1月1日に廃止されています。
【平成18年(2006年)の市町村合併により】

帰宅後の嘆き。。。_| ̄|○
仁尾のマンホール……
実はカラーマンホールもあった!ということを、群馬に帰ってから知りました。
~~~ヽ( ̄Д ̄ヽ)(/ ̄Д ̄)/イヤァ~~~
また、帰省したときに探してみます。
ヾ(o´▽`o)ゝ ぁーぃ♪
【香川県三豊市仁尾町】(旧:三豊郡仁尾町)のマンホール

竜の玉を持った(マンガチックな)竜が、中央上部に浮いています。
この竜は「雨乞い竜の竜太くん」
仁尾町支所の入り口に、竜太くん像がありました。

【仁尾 雨乞い竜 竜太くん】
香川県のため池の数は全国3位です。
全国3位のため池数でも、夏になると水不足で取水制限が出ることもしばしば。
今年も、すでに取水制限が出たとか。
高知県の早明浦ダム(香川県の水がめ)の水位をドキドキしながら見守っている県でもあります。
仁尾のマンホールには、このような願いも込められていると(勝手に)思っています。
仁尾支所の入口の像とマンホールを見比べると……
トゲのあるツノ&ウィンクしている目はそのまま同じです。
が、マンホールには長ーい竜ヒゲがありますが、像にはありません。
マンホール「竜」の回りには、町花の「つつじ」、町木の「マツ」がデザインされています。
仁尾町の町章ですが、今まで「市章」「町章」「村章」など、記号のような形(例えば地図記号に近い形)をよく見てきました。
仁尾のは「示」という漢字が「○」で囲まれているように見えます。
で、調べました。
「仁尾」は、古く江戸時代では「仁保」と書かれていたそうです。
「仁」から→「二」を
「保」から→「ホ」を
これを縦に並べて図案化したそうです。
ちなみに、ウィキペディアによりますと、
この町章は、
1924年4月1日に制定され、2006年1月1日に廃止されています。
【平成18年(2006年)の市町村合併により】





帰宅後の嘆き。。。_| ̄|○
仁尾のマンホール……
実はカラーマンホールもあった!ということを、群馬に帰ってから知りました。
~~~ヽ( ̄Д ̄ヽ)(/ ̄Д ̄)/イヤァ~~~
また、帰省したときに探してみます。
ヾ(o´▽`o)ゝ ぁーぃ♪