goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

伊賀野の花畑@利根郡みなかみ町

2018-10-18 21:02:00 | 観光・旅行・名所
群馬県利根郡みなかみ町にitem1「伊賀野の花畑」item2があります。

ボランティアさんが管理されているそうで、今は「ほうき草」別名「コキア」が見頃です。



きれいなピンクです。

「ほうき草」なのに「箒」が想像できずで、伊賀野の花畑に置かれている「箒」を見て、あ、ほうき草=箒の穂先だと気づきました。(おそっase2 down


それでは、しばらくキレイなピンクをご覧ください~symbol1




お盆帰省2018(マンホール)その6

2018-08-27 10:34:00 | 観光・旅行・名所
マンホール(その6)

本日紹介するマンホールはこちらpar
【香川県流域下水道】のマンホール



真ん中に「こん棒を持った青鬼」が座ってます。
その回りを「青梅波模様」を配置し、外周には「ドット模様」があります。

電線の影が入ってしまったase2ase2

このデザインは、香川県の観光マスコット「親切な青鬼くん」です。

book泣いた赤鬼aseという有名なお話があります。
note……物語から静かに去った青鬼は、旅の途中で讃岐に立ち寄りました。
讃岐でお遍路さんと同じように「お接待」を受けた青鬼。人の心の暖かさにふれ、この地に留まることにしたのです……book

ちなみに、香川県には、「桃太郎伝説」に出てくる「鬼ヶ島」があります。
女木島=別名(鬼ヶ島)です。
この島には、紀元前100年頃にできただろうと言われている洞窟があり、この洞窟が桃太郎伝説の「鬼ヶ島洞窟」です。


20代後半の若妻だった頃。
夫関係の「奥さま会」がありました。
うちの夫の(全国転勤)がはじまる前で、私以外の方は全員県外の方です。
単身赴任のご主人が多かったのですが、えらい方の奥さまが来県されるときに、この奥さま会が催されるのです。

今思えば、無鉄砲の赤面モノですが、当時はまだまだ経験不足で、視野も狭かった。
まったく臆せず、一番えらい方の奥さまと話していたのですが(他の経験豊富な奥さま方はヒヤヒヤしていたようです)

その方 「香川県ははじめてきたんだけど、穏やかな気候ですね」

ど 「そうなんですか? ずっといるとあまり分からなくて」

その方 「一週間しか滞在できないので、駆け足ですが観光もしているんです。こんぴらさん、栗林公園、あ、鬼ヶ島も行きましたよ」

ど 「小学校の遠足で行ったような? 鬼ヶ島は行ったことないんです」

と、ここでとても優しく指導されました。
要約すると……down
うちの夫も今から全国転勤がはじまる。
その前に故郷のことにもっと興味を持った方がいい。
行く土地で、文化や生活様式が違ったりもするし、出身地の話には必ずなる。
そのときに地元のことを説明できないでは困ると思いますよ。
=夫に恥をかかせることになりますよ!
って内容でしたase2ase2

そのときは、そんなに真剣に考えもせず、けっきょく鬼ヶ島(女木島)にはまだ行ったことありませんase2ase2

でも、転勤を重ねて、そのとき助言してくれた意味が年々分かるようになってきました。
今でも、「鬼」とか、「鬼ヶ島」とかって言葉でこのときのことを思い出します。


さてさて、マンホールに戻りまして……
このマンホールにはマンホールカードができてて、それをもらいに行きました。


一緒に展示用のマンホールもパシャリcamera



カラーマンホールは、カードをもらった中讃流域下水道金倉川浄化センター近くの歩道にあります。
付け替えたばかりだそうで、ピカピカでしたkirakira2

カラーはもう一か所、まんのう町の四条小学校の歩道にもあるのを実は知ってましたgood

そして、ノーマル(色無し)マンホール。
この場所が分からない。
県の職員さんに聞くと、「みんないろいろ言いますが、実は1か所しか設置してないんですよ」
と、場所を教えてくれたのですが……
「えー、今までそこにいました。そこでマンホールの写真を撮ってから、ここに来たんです~ase2

場所はこんぴらさんです。
私、こんぴらさんのある琴平町で「ことひら」のマンホールを撮ってから移動したんですよぉ~。もう、引っ返す時間は無い!

次の帰省で再チャレンジしてきます。


渋川市のマンホールとヘソ地蔵

2018-08-25 23:06:00 | 観光・旅行・名所
お盆帰省シリーズは、ちょっと置いといて……


今日は、おもしろいトコ行ってきました。

場所は、群馬県渋川市です。

渋川市のキャッチフレーズは、「日本のまんなか 水と緑といで湯の街」です。

群馬県渋川市は「日本のへそ」、「日本の真ん中」にある街として有名だそうです。
私、群馬に来るまで知りませんでしたぁ~yellow16

他にも、日本の真ん中だと主張している街はあるようですが、今回はこの渋川市のお話しです。

この「日本のへそ」にまつわる話で、こんな場所もあります。

へそ(臍)地蔵さんです。




ご本尊の「へそ地蔵」さん。
後光には、3匹のトンボ
大きく立派なデベソを持っています。
このおへそを撫でて参拝すると願成するそうです。


お地蔵さんの台座には、日本地図と、その真ん中(渋川市)の位置にやっぱりおへそ


緯度経度を記した石柱です。


この「へそ石」は古くから日本の中心の印として置かれているそうです。


子ども地蔵さんにも、やっぱりおへそ


ちなみに、ご本尊の後光にある「トンボ3匹」
なぜトンボなのか?
調べたけど、分かりませんでしたase2

そして、渋川市のマンホールです。



日本地図の真ん中(渋川市)に、へそマーク
キャッチフレーズの「みどりのしぶかわ」
日本地図の回り全面に、渋川市の花「アジサイ」が規則正しく並んでいます。

こうやって見ると、マンホールには、市の観光情報がひと目で分かるようにデザインされていますね

お盆帰省2018(マンホール)その5

2018-08-21 20:44:00 | 観光・旅行・名所
マンホール(その5)

本日、紹介するマンホールはこちらpar
【香川県丸亀市飯山町】(旧:綾歌郡飯山町)のマンホール



背景に「飯野山」が配置され、左に「大きな足」、右には「桃」、飯野山のすそ野に「桃の花」がデザインされています。

飯野山は、新日本百名山のひとつで、地元では「讃岐富士」と呼ばれている見目美しい山です。
讃岐平野と呼ばれる土地なので、少し離れた場所だと、すそ野から頂上まで全体を見ることができます。
この飯野山は「おじょも」と呼ばれる大男が作ったという物語があり、山頂に「おじょもの足跡」と呼ばれる大きな岩があります。

そして、飯山町の名産は「桃」
シーズンには、産直やJAにずらりと桃が並び、家庭用や贈答品として売られています。
甘い汁たっぷりでおいしいですよ。

マンホールに、「はんざん」「おすい」と印字されていますが、ウィキペディアで見ると「2005年の合併で消滅した」と書かれているではありませんか!
「消滅」ってbomb3

確かに「綾歌郡飯山町」right「丸亀市飯山町」となり、独立した飯山町は無くなってはいますが、……そうですか、……消滅になってしまうんですね。なるほど。

しかしながら、今さらですが、合併するなら「坂出市」とだと思っていました。
飯山町って、坂出市と同じく「post762―」はじまりなんですよね。
丸亀市は「post763―」はじまり。

昔から、「坂出市はお金が無い。誘致に失敗して、ボートが丸亀に行ってしまった」と言われていますが、番の州という土地に、番の州臨海工業団地という大きな工業地帯があるんだけどなぁ~。


nose3 nose3 nose3 nose3 nose3

飯山町のマンホール。
カラーマンホールの存在を……やはり帰宅後に知りました。

~~~ヽ( ̄Д ̄ヽ)(/ ̄Д ̄)/イヤァ~~~

下調べって大切ですねぇ~~down_slow


マンホール番外(越境蓋)

2018-08-20 12:36:00 | 観光・旅行・名所
1つ前のblogで書いた「仁尾町の雨乞い竜のマンホール」
url「お盆帰省2018(マンホール)その4」

「雨乞い竜マンホール」を探していて、こんなん見つけました。



「え? あいおい? 仁尾に(あいおい)って地区あったか?」

?????が頭に並びます。

夫は、「あいおいは、兵庫県の相生しか浮かばん」と言います。

落ち着いて調べたら、
lightペーロンという小型の舟で行われる「ペーロン競漕」の図
light下部の波間には、市木の「ツバキ」が
light頭の上には、市花の「コスモス」
 up
やはり、兵庫県相生市のマンホールでした。

ということで、マウスで書いてみました(マウス文字は難しい……)


「相生市」のマンホールを香川県で見つけました

これはどういう現象なんだ?と思っていたら、インスタグラムで教えてくれる人がいました。

「越境蓋」というそうです。

マンホール交換?
エールの交換?
地区町村の交流交換?

light理由の1つに、light
本来の設置場所ではなけど、急な工事とか、業者の在庫の都合上とか、2006年の市町村大合併で使われなくなったマンホールとかを使いまわすことがあるらしく、ときどきあるけど、レアらしいです。
そういうマンホールを総じて「越境蓋」と呼ぶらしく、いやーレア物に巡り合えましたよーsymbol1

あ、場所ですが、仁尾支所から三野に抜ける道を走ってみてくださいね。
出合えた人、ぜひ教えてくださいませ~beauty