昨日は久しぶりに高尾山に行きました、出発が遅かったのでケーブルカーを使用して時間を節約して行動しました。

ケーブルカーの駅です、通常は二枚目の写真の道を上がって「稲荷山」コースを行きますが雪が多そうなのでケーブルカーを使いました。


高尾山の薬王院の山門の傍から山道を登って、奥の院の先に出るコースを行きました。高尾山には同じ様な道が沢山有ります、探して見るのも面白いかも?オリエンテーリングの道も有ります。表高尾コース案内



高尾山頂上です、今日は天気が良いので遠くの山々が良く見えます、富士山も今日は良く見えておりす。
左の三角は丹沢の大山です、富士山の右側の遠くの山は南アルプスの塩見岳です、最後は望遠が利きすぎて映像が乱れました。


左の写真は高尾山頂上下です皆さんが仲間と食事などをしてます。右が今日の目的地「一丁平」の東屋です、今はこんなに雪が多いですが桜の季節は凄く良い場所です、里のさくらが終わった頃に満開になり、人もここまで来る人は少ないのでユックリさくらを楽しめます、高尾の城山の手前です。

今回のお土産です、「高尾山の冬そば」の案内・大喜に置いてます。もう一つは今回発見した「天狗の鼻くそ」?・・・・お菓子です今まで気づきませんでした、最近の発売なのでは。食べると普通のピーナッツが入った焼き菓子なんですが、ネーミングが!!・・・・でもネタでお土産にしました、早めなら大喜で賞味出来ます。








高尾山頂上です、今日は天気が良いので遠くの山々が良く見えます、富士山も今日は良く見えておりす。
</object>
YouTube: 高尾山山頂20120129 SANY0154.MP4
左の三角は丹沢の大山です、富士山の右側の遠くの山は南アルプスの塩見岳です、最後は望遠が利きすぎて映像が乱れました。


左の写真は高尾山頂上下です皆さんが仲間と食事などをしてます。右が今日の目的地「一丁平」の東屋です、今はこんなに雪が多いですが桜の季節は凄く良い場所です、里のさくらが終わった頃に満開になり、人もここまで来る人は少ないのでユックリさくらを楽しめます、高尾の城山の手前です。

