数年後、選手と引率者400人ほどの大会運営の仕事が来そう。
先生が重要視する順は
① ものづくりコンテストで勝つ
② 2級技能士を受からせる
順位外 ホイールの切削加工ができる
生徒は
① 2級技能士に受かる
② ホイールの切削加工ができる
順位外 ものづくりコンテストで勝つ
かな?
さて、本題に移りますが、
昨年度はものづくりコンテストの指導と運営等で
100時間ど費やしました。
生徒1~2名のため100時間使ってしまいまいた。
今年度も課題研究の2名の生徒に
「ものづくりコンテスト出てください。恥ずかしくない程度には指導します。」と
頭を下げて頼み込みました。
そして了解をもらえました。生徒たちも私も大人でした。
次の授業の時、荒削りを教えました。
あら、削れちゃいました。(簡単に)基礎力ついてるな。
それならと、2級を挑戦することとなりました。そのほうが得だし。(お金はかかるけど)
確実に2名合格を目標に、指導方法を洗練させていきたいと思います。
そして、将来はコンスタントに毎年8名程度合格させたいものです。
8名なら採算ベースにのるかな。
ただ、本当に大切なのは
資格やコンテストの結果より、謙虚かつ前向きに学ぶ姿勢がつくこと
だと思います。
資格やコンテストはあくまでも手段として割り切りたいものです。
① ものづくりコンテストで勝つ
② 2級技能士を受からせる
順位外 ホイールの切削加工ができる
生徒は
① 2級技能士に受かる
② ホイールの切削加工ができる
順位外 ものづくりコンテストで勝つ
かな?
さて、本題に移りますが、
昨年度はものづくりコンテストの指導と運営等で
100時間ど費やしました。
生徒1~2名のため100時間使ってしまいまいた。
今年度も課題研究の2名の生徒に
「ものづくりコンテスト出てください。恥ずかしくない程度には指導します。」と
頭を下げて頼み込みました。
そして了解をもらえました。生徒たちも私も大人でした。
次の授業の時、荒削りを教えました。
あら、削れちゃいました。(簡単に)基礎力ついてるな。
それならと、2級を挑戦することとなりました。そのほうが得だし。(お金はかかるけど)
確実に2名合格を目標に、指導方法を洗練させていきたいと思います。
そして、将来はコンスタントに毎年8名程度合格させたいものです。
8名なら採算ベースにのるかな。
ただ、本当に大切なのは
資格やコンテストの結果より、謙虚かつ前向きに学ぶ姿勢がつくこと
だと思います。
資格やコンテストはあくまでも手段として割り切りたいものです。
まずは中間歯車と最終段の歯車。軽量かつ
軸心がバッチリ合わせられる改良版です。
軸の加工は・・・・2級技能士がいません!
3級技能士諸君の頑張りに期待です。
軸心がバッチリ合わせられる改良版です。
軸の加工は・・・・2級技能士がいません!
3級技能士諸君の頑張りに期待です。
さて、計画書を書こう。上から横から(下はありませんので)挟まれ感抜群。上も私も胃に穴が空く。去年の運営の方は監督と運営で穴が空きそうになっていたのでそれくらいで穴が開いてはいけません。
ほぼできました。
話は変わりますが棒鋼監督のところのNewMachineのシェイクダウンをみました。私たちのと違いマイコンカーで3.5m/sの速さでも安定していて膨らみませんでした。滑り始めないところがさすがです。棒鋼監督のところは既にカーボン化されているので早く作らなければなりません。
話は変わりますが棒鋼監督のところのNewMachineのシェイクダウンをみました。私たちのと違いマイコンカーで3.5m/sの速さでも安定していて膨らみませんでした。滑り始めないところがさすがです。棒鋼監督のところは既にカーボン化されているので早く作らなければなりません。
今回の学校にはソリッドワークスがあります。
生徒も使えるとのこと。
部員が家でも設計するときは
1年間10500円の学生版をつかうとのことでした。
http://www.solidworks.co.jp/sw/products/student-software-3d-mcad.htm
生徒も使えるとのこと。
部員が家でも設計するときは
1年間10500円の学生版をつかうとのことでした。
http://www.solidworks.co.jp/sw/products/student-software-3d-mcad.htm
3年担任と工業部会の事務局の仕事をもらえました。
工業部会の仕事に高等学校ロボットコンテストの事務局の仕事がくっついてきました。
授業に技能検定の仕事もあり、今回はお手伝いではなく、メインで行うこととなりました。
部活動に関しては「機械設計同好会」の顧問と
「科学工学同好会」の括弧付きの顧問に委嘱されました。
機械設計同好会は「ソーラーラジコンカー」と「工大ロボット」の制作、
科学工学同好会はマイコンカーと高等学校ロボットコンテストのお手伝いということで、
一応、マイコンカーには踏みとどまった様子でした。
昨年は出張ばかりで疲れていましたが、出張はあまりなさそうです。
助かりました。
新任校のマシニングセンターとNC旋盤は生きていて、生徒も使えるとのこと。
教えてもらう予定です。
工業部会の仕事に高等学校ロボットコンテストの事務局の仕事がくっついてきました。
授業に技能検定の仕事もあり、今回はお手伝いではなく、メインで行うこととなりました。
部活動に関しては「機械設計同好会」の顧問と
「科学工学同好会」の括弧付きの顧問に委嘱されました。
機械設計同好会は「ソーラーラジコンカー」と「工大ロボット」の制作、
科学工学同好会はマイコンカーと高等学校ロボットコンテストのお手伝いということで、
一応、マイコンカーには踏みとどまった様子でした。
昨年は出張ばかりで疲れていましたが、出張はあまりなさそうです。
助かりました。
新任校のマシニングセンターとNC旋盤は生きていて、生徒も使えるとのこと。
教えてもらう予定です。
どうやら、ごく細々とですが、できそうな感じです。
1台くらい出場できるかな?
どなたかの指導のサポートという形で、できればいいかな?
全国大会へは「たなぼた」ねらい程度でしょうか。
能登半島最先端技術者さんから電話がありましたが、私たちも頑張ります。
まだ、時期的に問題があるので、詳しくは正式に委嘱されてから報告します。
今回の職場の仕事は事務屋(イベント屋?)と、検定の先生という感じでしょうか。
事務屋の仕事は結構、前任校で得た経験を活かせる感じなのでそれはそれでうれしい感じです。
ロボットの大会運営も私が段取りします。
棒鋼監督はロボット大会運営と監督を兼ねていたので、
できて当然と思われているところがつらいところですね。
一生懸命に働こうと思っています。
今回の職場の皆さんはとても良くしてくれています。
新しい大実のコーチは、大実の生徒とうまくやってくれている様子でした。
(いつも通りのノリのようです)
1台くらい出場できるかな?
どなたかの指導のサポートという形で、できればいいかな?
全国大会へは「たなぼた」ねらい程度でしょうか。
能登半島最先端技術者さんから電話がありましたが、私たちも頑張ります。
まだ、時期的に問題があるので、詳しくは正式に委嘱されてから報告します。
今回の職場の仕事は事務屋(イベント屋?)と、検定の先生という感じでしょうか。
事務屋の仕事は結構、前任校で得た経験を活かせる感じなのでそれはそれでうれしい感じです。
ロボットの大会運営も私が段取りします。
棒鋼監督はロボット大会運営と監督を兼ねていたので、
できて当然と思われているところがつらいところですね。
一生懸命に働こうと思っています。
今回の職場の皆さんはとても良くしてくれています。
新しい大実のコーチは、大実の生徒とうまくやってくれている様子でした。
(いつも通りのノリのようです)