goo blog サービス終了のお知らせ 

十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

十万石まつり

2009-09-13 | 地域への発信


十万石クラブの由来の「十万石まつり」が12日、13日に行われました。
私の名前「梅鉢」の由来は、写真の加賀前田家の家紋からきています。


十万石監督は地元のサークルの「らーめん亭」で朝からラーメンをゆでていました。
私も塩と味噌ラーメンを注文し、頂きました。

十万石監督のラーメンは器をお湯で温めていたので、
最後まで熱くいただけました。ごちそうさまでした。
ブログランキング・にほんブログ村へ

山代温泉総湯

2009-08-30 | 地域への発信
新しくできた山代温泉の総湯へ行ってきました。
地元の人は銭湯のように使っています。

総湯隣の売店では温泉卵を食べることができます。

写真は総湯横の売店にて、温泉卵と老舗「白銀屋」です。

kobatadsさんの「PIKEなMINICAR」のブログにも関連記事があります。中の様子はこちらでご覧ください。
ブログランキング・にほんブログ村へ

十万石散策

2009-04-05 | 地域への発信
今日は天気が良かったので、大聖寺の散歩に行ってきました。

私の家は北陸本線の大聖寺駅前(学校からも800m)で、
そこから約3kmほど桜並木があります。ここは石川県でも桜の名所となっています。

まずは目的地の流し舟の乗り場にて

詳細はこちら
ちなみにここには加賀市周遊のキャンバスでも行けます。


帰り道です。
舟から見上げる桜は格別です。来週が見頃になりそう。
富山の松川べりの流し舟からの桜も有名ですが、あちらは市街地で華やか。
こちらは山城の城下町っぽく、趣があります。(まだ穴場です)


近くに観光地もいろいろあるようです。
日本百名山で有名な深田久弥は大聖寺の生まれです。
大聖寺実業高校の校歌の作詞もされています。


こちらは帰り道。十万石監督の家の近くです。
この川は先ほどの川と違います(支流です)。


来週はここでお祭りです。屋台も来ます。
帰るころには暗くなってしまいました。


 
今週は他にも近所の山中温泉へ行ってきました。大聖寺から車で15分くらいです。
久々にのんびりとした週末でした。
ブログランキング・にほんブログ村へ

課題研究発表会

2009-02-19 | 地域への発信
金沢市で行われた課題研究発表会に、31Hメンバーと行ってきました。
会場は大きなホールで、県立工業の2年生約300人が見ているという大舞台でした。

他校の発表も見れるというので、私はこちらの方が楽しみにしていました。
どの学校も目的設定して、一生懸命活動していました。

昼ごはんがとれなかったため、帰りの夕方に生徒とご飯を食べました。
1年間を振り返りながらの食事になりました。
一生懸命やってくれたので、今後の自分たちの自信につながったようです。

彼らに「君らは将来のリーダー」ということをうまく伝えておきました。
各方面での活躍を期待したいと思います。

また新しい1年が始まるので準備しないと・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ

実高展2日目の動画・・・あれ?

2009-02-01 | 地域への発信



実高展2日目も無事に終わりました。TKさんがお手伝いに来てくださりました。感謝です。
昨日と今日でいろんな方が見に来てくださりました。ありがとうございました。中には去年も来て、昨日も実に来てくれた子もいました。そこまで楽しみにしてもらっていて、うれしかったです。

何回も走行を重ねると前のモータのカシメが取れ、モータが分解してしまっていました。
今、能登半島最先端技術者さんのブログでところで、今、モータとギヤの平行の話が挙がっていますが走行抵抗で悪影響がだけではなく、プラスチックギヤも抜けてきます。その抜けたプラスチックギヤを戻そうとするとモータが分解するということです。
後輪は対策済みなのでまったく問題なし。前輪は対策できない形状なので、再設計が必要みたいです。部員に問題提起しようと思います。

・・・あれ?手前のレーンチェンジ、180度逆についてるぞ?
普通、この取り付け方では落ちるのに落ちていない・・・
一応書いておきますが、私たちのmcrはしっかりラインがなくなるのを検知しています。ハーフラインから○○mmでステアリングを切っているわけではありません。
何かタイミング違うなぁと思っていたのですが、逆だったのですね。
それでも完走するものですね。驚きです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

実高展初日

2009-01-31 | 地域への発信
なんとか初日終わりました。

マシンは無事でした。1台走行不能になりましたが、センサのスペーサが取れただけなので、OKです。

今日はいろんな方から生徒は質問されていました。うまく答えていると思います。
取材にも来ていただけました。

1回本気で走らせたらOKでした。明日も無事でありますように。
ブログランキング・にほんブログ村へ

テレビ金沢

2008-12-11 | 地域への発信
12月10日にテレビ金沢の方から連絡が入り、急遽「メカトロ部」の活動の取材に来られメカトロ部員と十万石監督が対応していました。

毎日16:52~19:00に放映の【びービーみつばち】というローカルな番組があります。
その中で毎週金曜日の午後6:20前後から【学校物語】というコーナーがあって、小学校から高校まで幅広く元気に活躍する子供たちを紹介しているようです。

本校のホームページを見ていて、メカトロ部の「高校ロボット競技大会で全国大会出場」とか「マイコンカーラリーで全国大会出場」という成績を記した記事が目にとまったようです。

テレビカメラが入るのは12月15日月曜日で、放映されるのは12月19日金曜日の午後6:20前後で、その再放送は12月24日の昼11:44からの予定だそうです。近隣の福井県や富山県でも見られるかも知れませんね。
それに向けて地区大会で見つかった不具合を修正して、颯爽と走るマイコンカーを撮影してもらえるように調整を進めなければなりません。

今年2月に卒業生の「ダンディー坂野さん」がテレビ局の方と来校された時は、1台がコースアウトして大破してしまったので、今回は壊れないように慎重な調整をすると言っていました。

詳しくは月曜日以降に書き込みます。どんな映像が出来上がるのか楽しみです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

新聞取材

2008-11-27 | 地域への発信
昨日、A新聞さんとH新聞さんが新聞にメカトロ部の活動を掲載してくださいました。

北信越大会を通じて、生徒はいろんな人と話をしたようです。はじめは話をするのが苦手な(恥ずかしい)感じでしたが、少しずつ硬さがとれてきてました。

話は少しずれますが、昨シーズンMCRに参加していた女の子(今年はロボットで全国大会出場)も冬のイベントで場慣れしてきた様子。外部の大人と接する機会を経て、成長していくのだと感じます。
ブログランキング・にほんブログ村へ

マイコンカーラリーin大実

2008-08-01 | 地域への発信

詳しくは大実公式ページをご覧ください(←クリック) 7月30日に行われた「ミニマイコンカーラリー in 大実」は中学生19名の参加で大盛況でした。予定より1時間延長して16時の終了になりました。中には18時まで残って頑張ってくれた中学生もいました。また遊びにきてくださいネ。 ミニマイコンカーの開催にご協力を頂いたマイコンカーラリー事務局の方々に感謝します。 また、中学生を指導した31Hの課題研究の生徒、メカトロ部員のみなさん、おつかれさまでした。

高校生指導のもと車体製作(1) 高校生指導のもと車体製作(2) プログラム作成中
センサーの感度調整 坂道での走り方の解説 マイコンカーラリー競技中(1)
マイコンカーラリー競技中(2) 認定証授与(1) 認定証授与(2)

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 IT技術ブログへにほんブログ村 科学ブログ ロボットへにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へにほんブログ村 IT技術ブログ プログラム・プログラマへ ブログランキング・にほんブログ村へ


マイコンカーラリーin大実準備

2008-07-29 | 地域への発信

30日のミニマイコンカーラリーin大実の準備のため、講師役の31Hメンバーで試作と試走をしました。

生徒も私も、ミニマイコンカーは初めてで、パソコン上で絵を張り合わせながら作るプログラムは結構楽しめました。
これはけっこうハマります!また、プログラム経験が浅いメンバーにもよい経験になり、タイムを縮めるためにいろんなアイディアが出てきました。

当日が楽しみです。私はスムーズな講習会のために細かな準備をまだ続けます。
ブログランキング・にほんブログ村へ

取材

2008-07-25 | 地域への発信
今日はA新聞社さんが当校のロボット(マイコンカー・高校生ロボット・ソーララジコンカー)の取材にいらしていました。

当初はすべてのロボットの取材をする予定で、すべて準備していましたが、
マイコンカーのみの取材(しかも2時間近く)になっていました。十万石監督、おつかれさまでした。

新聞記者の方は工業高校出身で、H8マイコンに興味をもたれていた様子でした。
もうすぐ高校野球の記事が一段落すると思われるので、記事が出たときに紹介します。
にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 IT技術ブログへにほんブログ村 科学ブログ ロボットへにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へにほんブログ村 IT技術ブログ プログラム・プログラマへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

実高展無事終了

2008-01-28 | 地域への発信
生徒と先生方が力を合わせて、なんとか無事終了しました。

お客さんの中には「5月の産業展示会でも見たよ」と言ってくださる方や、詳しく聞いてくる方がいました。今年は小学生以下と年配の方が多く、中学生はあまり見えませんでした。
アビオシティは大規模ショッピングセンターなので、普段中学生はあまり来ないところなのかもしれません。去年の写真入りの新聞記事の効果を痛感しました。
去年は新聞記者さんは金曜日に下見に来てもらい、じっくりと話し合い、土曜日に写真を取りに来てもらいました。あくまでも推測ですが、金曜日の取材になれば記事のスペースが確保しやすいのでは?と感じています。

気になる今日のマイコンカーの調子は・・・ですが、今日は故障が3台出ました。吹き抜けから直射日光が差した途端、マイコンカーはコースアウトし始めました。その結果、3台ともカーボンのアームの接着が剥がれ、走行を断念することとなりました。
この3台のカーボンアームは一体部品でなく、試作の張り合わせアームなので強度的に弱かったようです。一体部品のものは大丈夫でした。
昨年に比べ、速度が増し負荷が大きくなったのに故障が少なかったので○としましょう。

実高展

2008-01-27 | 地域への発信
今日26(土)、アビオシティ加賀で学校紹介の展示会(実高展)が行われました。
マイコンカーの実演も午後1時から4時まで1時間ごとに行われました。(といいながら事実上ずっとでした)

今回の参加生徒は女の子3人でした。3人のうち2人は3年生で、去年もやっているから安心です。もう1人は2年生、私のホームの生徒で、初めての活動でした。

今回使用したマイコンカーは、今年のマシン6台と去年の全国大会マシン1台、計7回でした。
設定は部員たちが直線とカーブの速度を落としてくれています。直線はレーンチェンジとほぼ同じ、カーブは1割減です。その結果、4時間ほとんど連続して交互に7台のマシンを走らせたのですが、原因不明のコースアウトは1回、原因が分かったコースアウトは3回でした。
原因不明のコースアウトについてログをとっておけばよかったなと反省しています

昨年に比べれば原因不明のコースアウトや故障が激減したなぁ、車の信頼性が増してきたなぁと感じます。明日もうまくいきますように