紀州七代大彦の木の家づくり日記

「ここちよく美しい暮らしのために」
和歌山大阪にて「一軒一軒ていねいに150年」家づくりに取り組み続けています

「軒」が出る。

2015年10月05日 | 家づくり用語

皆様「軒=のき」って分かります?

「軒の出」とか「軒先で雨宿り」とか。要は外壁から屋根が突出ている部分のことです。

方向によって「軒」と「ケラバ」があるのだけれど、まあややこしいのでこれはほっておきましょう。

いわゆる「和風情」のお家は、総じて軒の出、屋根の出が大きいですね。日本建築は屋根の建築だ!なんて言われるところです。それに較べて屋根の出がなく箱っぽい方がモダンな感じがするでしょうか?

まあ、和洋に関わらず、屋根の出が大きくても小さくても綺麗なもの・イマイチなものはありますから、一概にどちらが良いとか言うつもりはございません。

屋根の出の少ないお家をデザインしたい誘惑にかられる時もあるし、それは色々な工夫を施した上で実際やらせてもらった事もあります。

(ただ今工事中の和歌山市のO様家。写真の右端が外壁面だから随分屋根がてているのがわかると思います》

だけど、少し戻って「日本の建築が屋根の建築だ!」って言われるようになったのは、格好が良いからだけじゃありませんね。その国の歴史で造られたてきたカタチにはやっぱり理由があります。雨が断然多い。夏の日差しのきつさ&蒸し暑さ、そして冬も日照は期待できる点などから、このカタチは出来てきたわけ。

雨が抜群に多いし台風もあるから、雨が外壁にかかって傷むのをできるだけさけるためにも屋根の出は大きかったわけ。また、夏は太陽の角度が高いから直射日光を室内に入れるのを遮り、冬は太陽の角度が低いので屋根が大きく出ていても暖かい日光は入ってくる。(冬の日照が期待できない国はそんな事考える必要もないですね)

そんなこんなでやっぱり伝統的なカタチはあるのですね。

まっ、それを知ったうえでどんなカタチを選択するかはそれぞれの自由ですし、屋根の出の少ないお家をどうこういうつもりは全くございません。ホンマにですよ。

(けど、同じ30坪の家でも屋根の出がほとんどない家と、たくさん出てる家なら屋根面積ってかなり違うんですよ。だから値段も当然変わっちゃいますね。。)

以上が理屈。

そして弊社は屋根のたくさん出たお家が大好き。

 

外壁から屋根の出を1m位とるとこんな感じ。

けど、それでは満足しない場合は、

外壁の外に柱を建てて、更に屋根を出したパターン。

大体外壁から2m弱屋根が張り出しています。

これなら、雨が降ってても縁側に座っていても濡れません。

これも良くさせてもらいますが、上に屋根はなくともバルコニーが突き出ているパターン。

これでも日差しは結構遮ってくれます。

先程は屋根の出が大きいと良い理屈を述べましたが、

屋根が出ているパターン、めちゃめちゃ屋根が出ているパターン、バルコニーが出ているパターン。全て共通して何だか落ち着いて心地良いんですね。

 

そこも何ともいえない魅力。

京都や奈良など古いお寺さんに行っても、縁側に腰掛けてゆっくりされている方たくさん見ますもんね。この縁側&たくさん出た屋根のパターンというのは、多くの日本人のDNAに刷り込まれているのかもしれません。

ということで、屋根の出が大きい家が良ければ弊社にご用命を(笑)

ではまた次回。

 

和歌山・大阪「心地よい木の家づくり」 大彦(株)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の現場色々。 | トップ | 明日を担う大工さん達 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家づくり用語」カテゴリの最新記事