犬と猫とリウマチと

関節リウマチの記録&日々の徒然を綴っています。出来るだけ明るい話題をお届けしたいと思ってます😄

FAXの思い出

2021-10-31 11:07:22 | 私の失敗
私は1965年、
昭和40年生まれの56歳
アラ還女子←イタイ😅

山口百恵とピンク・レディー、
中森明菜…時々さだまさしの
青春時代を過ごし、
高卒で働き出しました。

高校のときのアルバイトは
専ら長期の休みに工場に通って
物作り系だけをみっちり3年間。

普段はマイナーな運動系クラブに
力を注いでいたので、
他のバイトは一切せずでした。

そして就職先は
某縫製工場の事務職でした。
私は総務事務で、
主な仕事は給料計算と弁当注文(笑)

朝、弁当の申込みを集計して
電話で注文するだけの簡単な仕事。
忙しいのは
給料の締日から給料日までの5日間。
100人以上の従業員の給料を
タイムカードと照らし合わせて
時給計算し、
給料明細書に書き込んでいく。

まだコンピューターもワープロも
普及していない時代。
上司は
定年をとっくに迎えてるんじゃ?
ってくらいかなり年をとった男性。

この人がそろばん信者で
計算機を使わせてくれない😥
私はそろばん教室とか行ってないので
そもそもそろばんなんて出来ない。

 行かされましたよ
 そろばん教室

18歳が小学生に混じって
一生懸命やりましたともさ!
小学生がバンバン暗算や
そろばん弾いてる横で
モタモタ、トロトロしてる18歳…。

 これ以上の苦行は
 そうそうない

今でもそう思ってます(笑)

そんなこんなで何とか働いてましたが
なんせ学校出たての世間知らずです。
事務系の仕事なんてしたこともない。

コンピューターやワープロはなくとも
FAXはあったわけです。

今では
「え?未だにFAX使ってんの?」
等と言われているFAXですが、
その時代は最先端だったのです!
たぶん(笑)

コピーも使ったことのない小娘が、
当たり前のように
「これFAXしといて。」
とか頼まれるわけですよ。

もちろん使い方は教わるけれど、
私、根本的にFAXの仕組みを
誤解しておりました。

言われた通りに書類をセットし、
電話番号をプッシュ。
ジジジ…とゆっくり書類が
機械を通って下に落ちる。

ん?
あれ?

  なんで送れないの!?

焦った私は何度も何度も同じ作業を
繰り返しました。

ええ、そうです。
私、FAXは書類そのものが
相手に送られると思ってたんです😱

うん、今なら思うよ。
物質転送とかそれなんてSF?って…。

でもさぁ…知らなかったんだもん。

その会社のFAXは
個室のようなところにあったんで、
私一人だったのですが、
他の事務のお姉さんが飛び込んできて

 「何やってるの!?」

その大声にビクーッて体硬直。
送れないことを叱られてるかと
思いきや、

同じ書類が何度も送られてくると
相手先の会社から苦情の電話が
来ているとのことでした。
私涙目😢

結果的には
何もわからないであろう
卒業したての新人に、
これくらいのことは知ってて当たり前
と思って一人で作業させた社員が
悪かったということでお咎めなし。

って言うか、
ものすごく笑われた😂

若い頃からいろんな失敗を繰り返し、
今では少々のことでは動じない
立派なオバちゃんに成長しました😄

失敗なんて恐るるに足らず!
クヨクヨしないで
明るくいきましょう😆

また思い出したら書いていきます👍

オマケ

福さん…丸過ぎ(笑)




リアル☆サザエさん?

2021-10-30 10:19:13 | 私の失敗
おはようございます。
今日も朝から爽やかな秋晴れです。
気持ちいーっ😆

さて、
タイトルの『リアル☆サザエさん』

サザエさんのオープニング曲の2番に

♪買い物しようと街まで出掛けたが
財布を忘れて愉快なサザエさん♪

ってあるじゃないですか。
それを昨日リアルに
やらかしちゃったんですよ😅

昨日は社長が出掛けちゃって
お昼に一人だったので、
(社長と二人の零細企業です笑)
昼食はコンビニ飯でいいかと
レジ袋の有料化を考慮しつつ
手提げを持ってコンビニへ。

財布、入れたつもりだったんですよ。

で、コンビニで
何にしようか迷いつつ、

雑誌なんかもついでに買おうか、
いや、読みたいのもないし
今日のところはやめておこう。

デザート…
うーん、これ以上の体重増加は
ヤバいから我慢我慢!

今日はパンと温かい無糖紅茶で
軽く済まそう!(とはいえ、炭水化物
だけという体たらく😅)

レジでお会計してもらってるときに
財布を取り出そうと
手提げの中を見たら…。

え?財布…ない!?

一瞬にして頭真っ白で
本当に動きが止まりました。
お昼どきのコンビニです。
後ろには人が並びつつあります。

あわあわあわ!ど、どうしよう😱
事務所近いし、
一旦取り消してもらって
財布取りに行く!?

いや、それも手間じゃん!
あ!スマホ!
そうだそうだ、aupayに少しだけ
残高残ってたような…?

慌ててaupayアプリを開くと…

残高
小さすぎて見えないorz

くそぉ老眼めぇ…!
仕方がないのでレジのお姉さんに

「残高いくらか見てもらえます?」

と聞いて、見てもらいました。
めちゃくちゃ恥ずかしかった😣

そこで938円あるとわかって、
昼食代は415円だったので
無事支払えました。

一瞬パニクったけど、
冷静にaupayの存在を
思い出せた私って、
まだまだいけるやん♪
そんでもって雑誌とかデザートとか
思いとどまった自分を褒めたい♪

お馬鹿な自画自賛しながら
コンビニを後にして会社に戻って
手提げからパンと無糖紅茶を
出したときに気付きました。

あ、
眼鏡持ってたやん…orz

手提げに入ってたのは
財布じゃなくて眼鏡だったの。
それはたぶんコンビニのレジの前で
手提げの中を見たときにも
間違いなく目に入ってたハズ。

なのにパニクると、
それすら見えないことになってる
人間の脳の不思議。

自分で残高確認できたやん😣

あ~あ、
やっぱりアカンなぁ私…と
落ち込みながら、
もうひとつ気付くのですよ。

私、いざという時のために
スマホカバーのポケットに
千円札入れてたんだった!!!

オイオイ!
いざという時ってこういう時だよね?
なのにその時にその存在を
完全に頭から消し去ってる私って

なんなん!?

買い物に財布忘れたら、
絶対愉快じゃないよ!
勘弁してよサザエさ~ん😭




かわいい歌♪

2021-10-29 14:04:10 | その他
先日、娘がLINE に
3歳の孫(男の子)が歌っている動画を
送ってくれました。


↑この子です(笑)

この年頃の子供が歌う歌って
とても可愛くて面白いです🥰

ちょっとテープ起こし…
とでも言いますか、
じっくり聞いて文字にしてみました。

さて、なんの歌でしょうか?

♪ハネハネアー
 ハネハネアー
 ハネハネハネハネアー
 イナイナオジワナ アイホウダー
 ソノママアレレハ アネアネハー

この後は残念ながら聞き取れず😅

どうやらこれは
『南の島のハメハメハ大王』のよう。
歌詞が全然違うんだけど、
聞いてるとそれっぽく聞こえます👍

そして2曲目はこちら。

♪トンボノエガネハ イガイガエガネ
 アーイノオニワノ デキタカナ
 ミーツケタンカナー

これはっ………🤣

実際に聞いてもらえたらいいのだけど
最後の『見ーつけたんかなー?』の
『ん』ね!
これ本当に小さい『ん』なの(笑)
伝わるかしら😂

歌詞がなんか『小さい秋見つけた』と
被ってんのかとも思われますが、
こういうの本当に可愛い😍

娘夫婦の愛情をたっぷり注がれて、
のびのび育ってるHくん。
今年は弟も生まれて、
ぐんっとお兄ちゃんに成長してます。
娘夫婦も子育てが楽しいようです。

その時々の子供の成長を
しっかり楽しみながら、
これからも
幸せに暮らしていってほしいと、
少し離れたところから
バァバは祈ってますよ☺️

あ、因みに2曲目は
『トンボのメガネ』です。

わかっていただけたでしょうか😅




最新の車

2021-10-28 15:40:31 | その他
昨日ディーラーさんに車を預け、
今日受け取りに行ってきました。

修理は完璧!
どこに傷があったのか
全くわかりません。
今の技術はすごいですね😄

で、
車を預けていた1日間は
保険でレンタカーを手配して
もらうことができました。

レンタカーだけなら等級には
影響しないそうです。

そして手配されたのが
最新の軽四タ○ト。
(私がぶつけた車種😅)

ト○タの担当者Tさんが
「ではレンタカーの説明を
簡単にさせてもらいますね。」と
タ○トのドアを開けました。

まぁほとんど私の車と
扱い方は変わらないようだったので、
運転するのは問題なさそうでした。

Tさん「レンタカーですので、
ガソリンは満タン返しです。」

運転席に乗り込んだ私は
「了解です!」と言いながら、
ガソリン注入口を開くためのレバーを
探しました。

ん?どこにあるの?

「ガソリンの注入口はどうやって
開けるの?レバーはどこ?」

Tさんに聞いてみると

「大体そういうのは運転席の足元に…
ん?あれ?どこだ???」

Tさんにもわからなくて???状態。
ふたりでしばらく探してみるものの
見つからない。

「整備の方に聞けばどうかな?」と
提案しましたが、
「いや〜、ダイ○ツの車のことは
わからんのですよ😅」とのこと。

こういうときは取説だ!
Tさんが取説を取り出して調べる。
でもわからない。

どうしたもんかと困っていると、
ふと助手席に置いてある
【レンタカーご使用の注意書き】
みたいなパウチされた書類が
目に入りました。

そこに書かれてましたよ(笑)
この車のガソリン注入口は
カバーを軽く押すことで開くと。

何十年とガソリン注入口は
足元のレバーで開けてた年代。
長年車を売ってた営業のTさんですら
知らなかった事実(笑)

こんな簡単に開いちゃうと
ガソリン盗まれるんじゃない?
と的外れな心配をする私に
ここはさすがにTさんが、

「ロックすればここもロックされる
と思いますけども。」
と冷静にロックして確かめました。

そりゃそうだな。
そんな当たり前のことにも
考えが至らないことに
ショックを受けてしまいました😥

そんなこんなで、1日最新の軽四に
乗っていたわけですが、
私の車にはない装備に戸惑います。

まずアイドリング・ストップ。
信号の度に止まるエンジンが
なんとなく気持ち悪い。

そしてライトが自動なこと。
暗いところでは
勝手にハイライトになって、
対向車があってもローにならない。

え?
対向車の人、眩しいよね!?

手動でローにしようとしても
瞬時にハイに切り替わる。
ちょ……なんで!?
これって対向車の人には
ライトの光が当たってないとか
あるんでしょうか😅

あと、気持ち良く走ってる途中で
道端に止まってる車を避けようと
センターラインを割ると、

ピピピピピッ!

ヒステリックな警告音が鳴って
ビックリ仰天、プチパニック!
今どきの車ってこうなってるんだ!?

便利になってるけど
慣れるまではたぶん気を遣う。
でも運転自体はしやすいし、
小回りはきくし、
車内の広さは抜群だし、
次買い換えるときは
軽四でも問題ないなと思いました。

でも資料本体価格がめちゃ高い!
値引きもほとんどないんだって。
ツライなぁ😅

1日乗って
今日返す前にガソリン入れたら
1.17リットルでした。
少なっ😳

やっぱり乗りなれた車が1番だな♪
事故に気をつけて
大事に乗ることにします☺️





気分転換

2021-10-27 21:18:07 | 美味しいもの
本日、事故の被害者のところに
お詫びの品を持って
ご挨拶に行ってきました。
親御さんも
特に怒ってるということもなく、
お詫びの気持ちは
すんなり受け入れてくださいました。

ほんの少し落ち着きました🙂

昨日からテンションだだ下がりで、
ほんと昨日はグダグダな愚痴に
いいね、応援、いただきまして、
誠にありがとうございました☺️

こんなときは、
他のことを考えなくて済む
単純作業だ!と思い、
料理と言えないようなプチ料理を
だだだーっとやってました😅

リピート買いしておいた
今年最後の丹波栗。

一晩水に浸しておいたものを
一生懸命ムキムキ…

鬼皮は簡単に剥けます。
問題は渋皮!
ひたすらムキムキ…

虫食いで駄目になってたものが
2つありました😢クスン

ここまでで約1時間(笑)
剝いている間は何も考えなくて済む。
そして結構楽しい😆

新米を洗って浸水させます。
その間、栗も水に浸けてアク抜き。

お米が浸水したら、
栗を3つくらいに切って、
酒、塩、定量の水を入れた米にIN!

おおー!栗だらけw
後は炊飯器にお任せ(笑)

炊けたよママン!

いっただきま~す😆
炊きたては本当に美味しい👍

その他にもレンコン3本使って

立派なレンコンたち💖
キンピラ作りましたよ☺️

レンコン切ってるときも無心。

切ったら酢水につけてしばらく置く。

後は水を切ってゴマ油で炒めつつ
合わせ調味料を作っておく。
私の味付けは
醤油少なめ、味醂と酒と砂糖を
少し多くの甘めの味付け。
最後に鷹の爪でピリッと締めます。

これは作り置きとして冷蔵庫へ。
たぶん2日くらいで
食べきってしまうでしょう(笑)

最後にお友達にあげる予定の
ピーナツバター。

ピーナツ(無塩)を軽くローストして

フードプロセッサーに
カシューナッツと一緒にIN。

後はガーッと回して、
途中溶かしバターと
お湯と砂糖を加えてひたすら回す。

ハイ、出来上がり〜🤗

煮沸した瓶に詰めて
後日友人に渡します。

大した料理ではないけれど、
なんかすごく
気持ちがスッキリしました。

最近疲れ気味だったので
なかなか動けなかったけれど、
今日は結構動けたので良かったです。

明日からまた頑張ります😄