goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

HGUCガンダム vol.11 「MAX塗り(白立ち上げ法)&細部塗装2&スミ入れ」

2007-11-11 19:32:10 | ガンプラ - HGUC ガンダム
前回,黄色のパーツをMAX塗りの「黒立ち上げ法」で塗装しました。
が,発色が良くない。きれいじゃない。
ということで,「白立ち上げ法」を試してみることにしました。

「白立ち上げ法」とは,
①ベースグレーを吹く。
②ホワイトでグラデーション塗装を行う。
③その上にクリアー塗料を中心とした塗料を吹く。
という手順で行うものです。
「黒立ち上げ法」よりも鮮やかで発色がいいらしいです。

まず,前回塗装した黄色のパーツに再び「ベースグレー」を吹きました。
次に,「クールホワイト」を用いて,グラデーション塗装しました。
MAX渡辺氏によると,黄色の場合,けっこう白っぽく吹いてよいようです。
下地にグレーの部分が多く残ると,色がにごってしまうようです。
とりあえず,やってみました。
白いパーツよりも白くしました。
次に,上に吹く塗料を調合しました。
混ぜたのは「クリアーイエロー」を中心に,「クリアーオレンジ」「蛍光オレンジ」を少し足しました。
白いプラ板に吹いて色を確かめてから,トライ。
結果は…。
思ったとおりの色になりました♪
赤や黄色は「白立ち上げ法」の方が発色が良いようです。
時間や手間はあまり変わらないけれど…。
とりあえず,よかった。

次は細部塗装の残り。
まずガンダムの一番重要な場所,「顔」を塗装することにしました。
小さい顔のパーツの中に,黒や赤やグロス塗装を施さなければならず,結構細かい作業となりそうです。
まず,先に”目の隈”にあたる部分を,ラッカー系塗料の「レッド」で筆塗装しました。
次に,”目”の部分に「シルバー」を筆塗装しました。
十分に乾かしてから,その上に「クリアーイエロー」を塗りました。
これで,”カメラアイ”が光っているように見えるはずです。
最後に,目の周りを,エナメル系塗料の「ブラック」で筆塗装しました。
なぜこの部分だけエナメル系塗料を用いたかというと,万が一はみ出してしまったとしても,エナメル系塗料なら下地を侵食させずにふき取ることが出来るからです。
とりあえず,できました。


次に,”カメラ”でもある”トサカ”部分を塗装しました。
ここもカメラという設定なので,グロス塗装を施すことに。
基本的には”目”の部分と同じです。
「シルバー」をはみ出さないように慎重に筆塗装した後,「クリアーレッド」と「クリアーオレンジ」を調色した塗料を筆塗装しました。

さぁ,そしてついに「スミ入れ」です。
ここまで来ると,いよいよ終わりが近づいてきたんだなぁ…と実感します。
いつもの通り,エナメル系塗料を用いてスミ入れをしました。
白パーツ…「ジャーマングレイ」+「オリーブドラブ」
黄色パーツ……「ジャーマングレイ」+「オリーブドラブ」
青パーツ…「ブラック」
赤パーツ…「ブラック」+「レッド」
灰色パーツ…「ブラック」
こんな感じでスミ入れをしました。
う~ん,やっぱりスミ入れすると引き締まりますね!!

以上,ほとんどの工程を終えました。
残る作業は3つ。
①塗膜を強くするために「スーパークリアーⅣ」を吹く。
②仕上げのトップコート「スーパークリアーつや消し」を吹く。
③バーニア内部を「ゴールド」で塗装する。
おぉ…ここまできました。

来週までにはできる…かな?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿