goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

エビ、孵化!

2012-01-07 07:24:52 | アクアリウム
抱卵を確認してから2週間。

なかなか孵化しないなぁと見守りながら2週間。

仕事から帰るといつもすぐにエビの孵化を確認していたのですが、

昨日見てみると、抱えていた卵がない!

これは、とブリーディングボックスをじっくり見てみると・・・

・・・。

子エビがいない・・・。

あせらず、もう一度じっくり見てみると・・・

いました!

ゴミと見間違うほどの小ささ!

ふたを開けて上から確認してみると、5~6匹いました。

おそらくもっといることでしょう。


さっそくカメラでの撮影を試みましたが、

小さすぎて、なかなか写真に収められない・・・!

なんとか撮ったのがこちら。

どこにいるかわかりますか?

さらにアップしてみます。

ちょうど真ん中をアップしたところです。

上の大人のエビと比べるとその小ささがよくわかると思います。

みんな無事に大きくなってくれるといいな。


エビ、孵化?

2012-01-02 00:56:16 | アクアリウム
我が家の水槽にて、エビが抱卵中であることは前回お伝えしましたが、

実は今の抱卵のちょっと前にも抱卵していたエビがおりまして。

隔離しなくては、と思ってブリーディングボックスを注文しているうちに、卵が見当たらなくなっておりまして。

「これは卵を放してしまったか、すでに孵ってしまったか」と思いまして。

小さい水槽で、そこまで水草でうっそうとしているわけでもありませんので、

たとえ孵っていたとしても、魚たちに捕食されてしまっているだろうとあきらめていたところでして。


それからしばらくして、今の抱卵しているエビを見つけまして、すでに届いていたブリーディングボックスに移したわけです。

今もボックスの中で卵を大事そうに抱えています。


そんな抱卵エビを見ていたところ、ブリーディングボックスの外側になにやら透明な生物が・・・。

よぉく見てみると、エビです。とっても小さな。

こんなエビは前まではいませんでした。みんな大人のエビでしたから。

とすると、です。

どんなにありえないと思えることでも、それが唯一残ったものなら、それが真実。

すなわち、この水槽で孵化し、育ったエビだ、ということです。


大きさは5~6mm程度。

明らかに子エビ。

しかし、前に見た抱卵エビは1ヶ月前。1ヶ月でこんなに大きくなるものなのか???

でも、それしか考えられない…。


さらによく見てみると、他に3匹。計4匹もの子エビが見つかりました。

これは驚きました。

この環境内で4匹も育ったのですから。


今の卵も孵ったら、魚よりエビのほうが多くなりますな。

まさにエビ天国。


数年ぶりのミナミヌマエビの孵化。

大事に育てなくては・・・!


今年最後の水槽

2011-12-31 17:16:38 | アクアリウム
今年ももう終わり。

水槽の景色も去年と大きく様変わりしました。

去年の今頃の写真はコチラ。




それからすっかり景色は一変していました。

今の水景はこんな感じ。


前景に植えてあるのは、チャームから購入したオーストラリアン・チドメ。

最近扱われだしたらしい。

これ、小型水槽用の前景水草を探している人にはお勧め。

光が強ければ、どんどん横に延びます。

最初5本だったのに、半月でここまで増えました。

アップはコチラ。

なかなかかわいらしい姿をしています。

右上に見える箱は、ブリーディングボックス。

ミナミヌマエビの卵をかえすために設置しました。

抱卵中のエビはこちら。

すばやくてちゃんと写ってません(笑)

無事、孵るといいのですが…。


そんなこんなで、今年のアクアリウムはこれで手入れは終了。

まだアップしていないですが、CO2システムをインライン化したりして、少しずつグレードアップさせてます。

来年の今頃は、どんな水景になっているのでしょうか???




水槽激写!

2011-12-11 18:52:08 | アクアリウム
時間を見つけては水槽を眺めて癒されているわけですが、

この美しい水景を写真に納めたいとずっと思ってきました。

しかし、意外とこれが難しい。


見た目は明るいのですが、写真に納めるとなると実は光量不足になりがち。

しかも魚(特にカラシン類)は速いので、シャッタースピードが遅いとブレまくり。


しかし、今回光量不足に強いデジカメを買ったので、改めてチャレンジしてみることにしました。


今の水槽全景。
レインキーは短めにカットして前景に使ってます。後ろはヘテランテラ。もはや茂み状態。
ちなみに少し姿が見えてますが、6WのLEDスポットライトを当てています。
LED、いいですね。メタハラみたいに水面の揺らぎで太陽の光が降り注いでいるように見えます。

グリーンテトラ。
よく撮れた1枚です。が、「高速連写モード」で数多く撮った内の1枚です。
結論から言うと、シャッタースピードは申し分ないのですが、速いので焦点がなかなか合わない…。
素早い魚の撮影には、シャッタースピード&フォーカススピードが必要ですね。
ここらへんはコントラストAFよりも位相差AFの方が有利なのかもしれません。

レッドファントムテトラ。
LEDスポットライトを浴びて、透けてます。この水槽の主で、グリーンテトラがえさを食べに近づくと追い払います…。


アオリの写真。
なんか、水中から撮ったみたい…。
熱帯魚たちに焦点を合わせることはついにかなわず…。


ん~、まあ撮ってみての感想は、まあまあ、ですね。

望遠レンズを使って、ISO上げて、絞って焦点の合う距離を稼いで、置きピンで撮ればもっとうまく撮れるのかも。

ま、でも十分かな。

今後の水槽の課題は、前景をもう少し賑やかにすることだな~。



水草追加!

2011-11-04 21:27:50 | アクアリウム
水槽の水草が少なくなってきたので、追加してみました。

少なくなった理由は明白。。。

アマゾンドワーフフロッグピットが増えすぎて照明の光を遮り、水草が矮小化してしまったのです。。。

さすがヘテランテラなど強い水草は健在ですが、カボンバがすっかり弱ってしまいました。

おまけにだんだんとコケが増えてきて…。


こういうときは、エビ!

といきたいところですが、生き物を増やすのはまだ先にして。

アマゾンドワーフフロッグピットを減らし、水草を大量に増やすことにしました。

「水草が増える→水中の栄養素が減る→コケが減る→残った水草の方が元気になる」

こんな図式です。


近所の熱帯魚屋で買ってきたのは…

・アルテルナンテラレインキー

・イエローリシマキア

・???

1種類の名前を忘れてしまった…。緑系の有茎種です。


そしてこんな風になりました。



レイアウトもへったくれもありませんな…。

でも水草でうっそうとさせるのもいいかな、と。


これで安定したら、少し生き物系を増やそうかな、と画策中です。