goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)長建設

** 石川県志賀町工務店 **
心からの家づくりのお手伝い オ-ル電化・高気密住宅 断熱リフォーム (自社設計・施工)

工場加工

2011年01月20日 11時01分56秒 | 施工日報 (新築)

 先日、運んできた材料を工場に設置したウィンチを使って

工場内に引張り入れて、丸太材を角材に加工していきます。   



 



まずは、皮をはいで... 





こんなことも

2011年01月12日 21時49分06秒 | 施工日報 (新築)

 新年が明けてからは、朝から寒い日が続いています~



 先週、施主さんの敷地から運び出した木材を大工さんが1本づつチェックして

使える部材に分けて、加工していきます。




樹種と大きさ・長さを把握して、部材ごとに張り紙しています。





選別し加工した部材が並びます。





 ~地盤調査~ 

2010年11月12日 20時44分21秒 | 施工日報 (新築)
建築工事の第一歩
 
まずは、地盤調査からです。


多少の悪天候でも調査には影響は出ないそうです。 











 





『スウェーデン式サウンディング試験』


スウェーデン式サウンディング試験は、北欧のスウェーデン国有鉄道が1917年頃に路盤の調査を目的として採用し、その後スカンジナビア諸国で広く普及した調査法を、1954年頃、日本国の建設省(現国土交通省)が堤防の地盤調査として導入したのが始まり。

調査方法は、先端に33mmのスクリューポイントを鉄棒(ロッド)に取り付け、 500N(50kg),750N(75kg),1kN(100kg)と荷重を掛けた時点で静止状態による沈み込み(自沈)が無ければロッドを回転させ、25cm貫入するのに半回転(180度)で何回、回転したかを測定する。
貫入状況(自沈状況、回転量)で地盤の支持力を評価する。


 

工事見積の日

2010年03月19日 21時57分27秒 | 施工日報 (新築)

 今日は朝から、住宅の骨組となる構造図(A4・9枚)の作成をしていました。 

昨日から図面作製しだして昼までになんとか完成!! 業者に図面をFAXしてから電話にて打ち合わせ、訂正箇所も無しの1発クリアー 

これで来週中には、講造組の工事に入れます~大工さん今回遅れてすいません。


 昼からは、新築物件の工事見積の業者打ち合わせを開始しました。 まず、手始めにサッシ(トステム)工事から、そして水回り(キッチン・ユニットバス・洗面・トイレ)工事を各業者を呼んで、図面打ち合わせし・話合ながら見積していきます。(ゆえに適正価格が出せます)



 ↓ 水回りプレゼン完成後はこうなります ↓ 

 


最近、忙しくて・・・海が見たい 


 

システム・キッチン

2009年11月05日 16時59分32秒 | 施工日報 (新築)
 システム・キッチン L=2550(トステム製)と 収納棚の組み付け作業を行いました。






  通常の水栓器具とは別に、井戸水用の水栓器具を現場で加工しています。


これで水道水とは別に、井戸水を使用することができます。

以外にこのテの要望は多いです





部品を1品づつ組み付けていきます  






 完成後です





 





キッチン と 収納棚の間は 1mほどスペースを確保してあります。





天気続きです

2009年10月28日 21時49分46秒 | 施工日報 (新築)
  久しぶりのUPです。 

新築物件は順調の進行し、大詰めまできました。






来週には 足場が取り外されます 





玄関ホール クロス貼りの下地パテ





組み付けの下駄箱です。 さすがメーカー品です
細かく間仕切りでる収納棚が





もうすぐ システム・キッチンが入ります




家中の壁が パテ・パテ・パテです。






仕事は進みます

2009年09月04日 23時03分40秒 | 施工日報 (新築)
 忙しさにかまけて、更新が遅れていましたが・・

現場は順調に進行しています~  


早送りでお伝えします。 




瓦工事中で、瓦を配置しています。 

見えにくいですが、外壁に白蟻の防虫・防腐処理をしています。(ブラウン色)











外壁防水シート張り込み中~ 






アルミ 断熱サッシが取り付けされました。 (最近は標準装備です) 













○○と煙は高い所?

2009年08月26日 17時28分15秒 | 施工日報 (新築)
 今日で無事に屋根の工事は終了しました。 

昼から瓦屋さんによる、防水シ-ト貼り込みと瓦下地を開始しました。 


この写真は2階上部(約8m)からの風景です。 


遠くまで見渡せて気持ちいいです。 手を止めてしばしの休憩~ 







 ご要望があれば、拝見は可能ですよ~