goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)長建設

** 石川県志賀町工務店 **
心からの家づくりのお手伝い オ-ル電化・高気密住宅 断熱リフォーム (自社設計・施工)

躯体・気密パネル打合わせ

2012年04月26日 19時54分25秒 | 高気密住宅を創る!!

 今日は来月、志賀町地内(西山台)に建築する、次世代・高気密住宅 (SW工法)の構造体&気密パネルの割り付け打合わせを 設計士(私です)を入れて3社で行いました。

今回は、気密パネル(LIXIL)の専門業者の方が 京都から来て頂いただいた、おかげで細かく打ち合わせをする事が出来ました。   


気密住宅を施工する上での重要な打合わせでした~ 





これからの住宅・未来へ・・・ 長 建設 の新しい挑戦が始まります。 







芯出し

2012年04月25日 17時03分37秒 | 施工日報 (リフォ-ム)

今日は、暑い一日でした~

ここ最近は、半袖で仕事が出来るようになりましたね  

今日は朝から羽咋地内で、増築工事に伴う基礎の芯出しをしました。

建物を一部解体(部分分け)しながらの作業となり少し苦戦しましたが無事に終了!!

我が社では、レベル(水平)・トランシット(角度)などの測定機器で正確に計測して芯出ししていますが

最後の微調整は、やはり長年の経験とカンで決めています。

芯出し決定後に、指さし 2回確認もしています。


 



     レベル(れべる)

 水平のこと、または水平をはかる測量器械。水盛り管は1人で使うことができるが、レベルは器械をのぞく人と、対象物を押さえる人の、2人が必要である。




     通り芯(とうりしん)

 中心をとおる線のことだが、柱や壁の中心線をさすことが多い。柱と柱の中心をむすぶと直線になり、格子状に柱を配置することが多いので、通り芯も格子状になることが多い。
 通り芯は設計上、また施工上の目安で、縦横の通り芯には番号をつけて、交点が分かるようにする。通り芯から測りだして位置決めをすることが多い。


桜満開!!!

2012年04月18日 21時54分09秒 | 僕のこと

 ただいま、志賀町は 桜満開  です~ 



 今日は最高の陽気でした~




 ふと・・足を止めて、こんな瞬間もイイね  




春近し

2012年04月08日 13時20分29秒 | 僕のこと
久しぶりの晴れ模様 気持ちが良い日ですね~

こんな日は、昼から大掃除中~

ふと…桜を見ると、ツボミが少しずつ芽を出し始めています。 今年は天候が悪くて、まだ雨や雪が多いですが少しずつ確実に季節が春に向かっていることを感じた瞬間でした…


スーパーウォール工法ついて

2012年04月02日 17時35分25秒 | ス-パ-ウォ-ル工法 (SW)



 次世代住宅(高性能・高気密・高断熱)をはじめます!!  

スーパーウォール工法とは、LIXIL(トステム)が提案する高性能パネルによる、高い耐震性、断熱性、気密を備えた構造です。家全体はもちろん、1・2階の温度差も少ないため、吹き抜けや30畳以上のリビングダイニングがあっても、1年中快適な温度環境でお過ごしいただけます。また、震度7以上の地震に関しても、その強さは実証されています。



 


 スーパーウォール工法5つの特徴 



 【温度差が小さい】 
・冬暖かく、夏涼しい。一年を通して快適に暮らせる。
・部屋ごとの温度差が小さく、ヒートショックを抑える。
・部屋の天井付近と足元の温度差が小さい。

 【空気がきれい】
・外からの空気を常に取り入れ、室内の汚れた空気を排出する。
・空気のよどみが少ない。

 【地震や台風に強い】
・パネル構造で耐震性・耐風性を高めている。
・永く安心して暮らせる、十分な耐久性がある。

  【省エネルギー】
・室内からの熱が逃げにくく、冷暖房効率が高い。

 【音が静か】
・外の騒音を低減し、室内から外部への音漏れも抑える。



 


快適
夏涼しく、冬暖かい。365日24時間、家中を快適温度に出来ます。
 夏、冷房してもなかなか部屋が涼しくならない。冷房しすぎて足元が冷えすぎ関節が痛い。 冬は、冷房すると顔だけほてり足元は冷たい。暖房している部屋を出ると寒くてたまらない。 こんな経験、誰もがあるはずです。スーパーウォールなら、夏は熱気を冬には寒気を大幅にシャットアウトし、 家中すみずみまで快適温度にできます。もう、真夏の夜の寝苦しさや冬場のトイレの寒さからも 解放され、一年中家中どこにいても快適に過ごせます。



 


健康
室内の空気はいつも新鮮。良好な湿度に保ちやすく、カビやダニの発生を抑え、ヒートショックも防ぎます。
 部屋にこもってしまうタバコの煙や生活臭。スーパーウォールなら、常に少しずつ家中のすみずみまで 換気する計画換気システムの働きで、室内はいつもきれいな空気で満たされます。しかも常に良好な湿度に 保ちやすく、カビやダニの発生も抑えることができるので、アレルギーなどの症状をやわらげます。 さらに、家中どこにいてもほぼ同じ室温ですから、冬の急激な温度差による体への大きな負担(ヒートショック) もありません。お子様やお年寄りにも安心です。



 


高耐震
地震にも強い頑丈な構造。しかも耐久性にも優れています。
 パネル構造だから強い。
 構造用面材(OSB)に断熱材(発泡ポリウレタン)を組み込み、さらに気密性を高め、耐震性とともに気密・断熱性を発揮する高性能パネルを在来軸組にはめ込む構造のため、地震に強いといわれる2×4住宅と比較しても同格以上 の耐震力を誇ります。
 SW工法住宅は、壁面にSWパネル、床に28mm合板などを使用して強固な箱型を構成する高耐震のモノコック構造。台風や地震などの外力が接合部などに集中しにくく建物全体に分散するため、ひずみやくるいに強さを発揮します



 



気をほとんど通さない断熱材だから強い。
 住まいの結露対策は、目視できる窓まわりだけでは不完全です。普段見ることのできない壁の中にも結露が生じ、躯体を傷める原因となることがあります。断熱材には、湿気をほとんど通さない発砲ポリウレタンを使用しているので、木を腐らせる壁内結露を抑えます。 さらに通気層で万一の結露も乾かしてしまう二重の結露対策。耐久性にも優れた構造です。


 



遮音
外の騒音をおよそ1/8に大幅カット。驚くほど静かな空間です。
 外を走る車やオートバイの音がうるさくて、毎日イライラ。交通量の多い道路の 近くにお住まいの場合、かなり深刻な問題です。スーパーウォールなら、音を伝える 家の隙間がほとんどないので遮音性能も抜群。さらに室内からの音漏れも抑えられるので、 もうピアノの練習に気を使う必要もありません。 (※騒音の周波数によっては遮音が十分に出来ない場合があります。)



 


省エネ
一般住宅と同じ位のコストで、全室冷暖房も可能です。
 一般住宅ではとても贅沢なイメージだった全室冷暖房。 高気密・高断熱構造で家全体をすっぽりと包み込むスーパーウォールなら、 少ないエネルギーと1日平均300円以下のコストで全室冷暖房が出来ます。 (※住まい方や窓に、設備などによって違いがあります。)




新築の第一歩

2012年03月23日 17時34分04秒 | 施工日報 (新築)


 今日は、朝いちから現場に急行!!  

雨が降ってくる前に、来月から着工する新築の地縄を張りました。

志賀町 西山台ニュータウン地内にて建設します~


建築仕様&規模は、インナーガレージ(車庫2台分)・バイクガレージ ・シューズクローク(靴室)

リビングクローク・サンデッキ・サンルーム・コの字型システムキッチン・シアタールームなど・・


今回は、次世代住宅仕様(高気密・高断熱)SW工法で建築します!!!



 簡単に言うと・・・  暖かい家     涼しい家      
 


住宅部分42坪  車庫12坪 9月完成予定で内見会もします!!








 今週末、地鎮祭の予定です・・・  





     地縄(じなわ)

 建築物を敷地にあてはめて、位置などを確認するために張り渡す縄。現在ではビニールのヒモを使うが、やはり地縄という。地縄から遣り方と続く作業の第一歩。


 

スーパーウォール(SW工法)の建物は、気密性能をあらわすC値が1.0、断熱性能をあらわすQ値が2.27となり

平成11年に制定された次世代省エネ基準では、C値が5.0以下、Q値が2.7以下とされていますので、この基準レベル以上の家を手に入れることができます。





swの会 (スーパーウォール)

2012年03月17日 22時56分51秒 | ス-パ-ウォ-ル工法 (SW)


 



 今週の火曜日に金沢リクシルにて、北陸SW会の意見交換会が行われました。

北陸エリア(石川・富山・福井)のSW(スーパーウォール)加盟工務店、40社が集結しました。 結構な規模の勉強会です。  




 

 今回の意見交換会で勉強した事は・・・・


 震災後の家づくりに求められる考え方です。

 
 従来の『見た目重視』の家づくり  『本質重視』の家づくり

 本質重視とは、省エネルギー性能・耐震性能・耐風性能などの家そのもの性能向上    


 建設業界も躯体性能の追及から総合エネルギーの追及へとシフト・チェンジしてきているそうです。

2020年 省エネルギーへの適合義務化によって、ゼロエネルギー住宅への進化を推進して行く予定だそうです。



ゼロエネルギー住宅とは?

住宅で使うエネルギーをゼロにすることではなくて、家庭で使うエネルギーを太陽光発電システムなどで創るエネルギーで補う住宅を指します。


『断熱性能・気密性能を向上させた住宅』 + 『高効率な住宅設備』 + 『創エネ設備』





 今後の家づくりに参考になりました。















 

  

 


PCトラブル発生!!

2012年03月14日 22時37分19秒 | 僕のこと

 先日、7年間お世話になったノートパソコン(本体)が永眠されました。

原因は、コップ転倒による浸水です。  皆さん、よく聞く話ですが現実に起こりうる事件です!!

今回の事件は夕方、嫁が後で作業をしようとPCの電源を入れ 机を離れた間に・・・子供が机上にジュース(コーラ)の入ったコップを置き、案の定・・・倒しました!!  

浸水は、ノートパソコンの端っこに少し掛かった程度でしたが、程無く動かなくなりました。

慌てて電源を抜き、3時間ほど乾かしましたが電源が入りましたが画面が真っ暗!!  

病院(パソコンの館)行きが決定です。  


このパソコンには、仕事のデータはもちろんの事、7年間の家族写真データが入っていました。

最悪の事態はデータ消失!!、考えただけで・・・ゾッとします   


翌日、病院(パソコンの館)に行き恐る恐るバラして見てもらいました。


結果は・・・・奇跡的にハードディスクの位置が真ん中だった為、無事にデータは取り出せました。  


本体PC修理費に4~5万円ほど掛かるので、『新品ノート』+『外付けHD』+『データ移植』で6万円だったので即買いしました!!  



前のノートパソコンの倍以上のスッペクになり、 窓XP  窓7になりました。 




 



外付けHDによる分散保存を推奨します!! (3千円~5千円ほどです)





今回の事件は、誰にでも起こり得る事態です。 幸運にもハードディスクが生きていたのでデータ転送が可能でしたが、最悪一発で終わりです。 

この教訓から、PCは壊れれば買えば良いですが、データは復活が効かないのでデータの分散保存が重要だと思い知らされました。


特に今の時代は、ほとんどがデジカメでデータ保存していますからこの先、なんらかの形でデータ保存して行かないとと思いしらされました。

PC(ハードディスク)の寿命はせいぜいで、10年ぐらいがメドですから・・・





















3分の感動

2012年03月06日 21時39分17秒 | 僕のこと

友人に教えてもらって、久しぶりに感動しました。 

人生の場面を振り子に例えてた感動作です。どうぞ!!!!  

鉄拳 (振り子)









NEXUS(2代目会)

2012年02月27日 21時53分30秒 | NEXUS ( 2代目会)

 


先週末、25日(土)に NEXUSの仲間が集結し、みんなで語り合いました。

今回は「桜井材木」の工場内を会場にし、工務店の2代目だからこそ感じる悩み・相談をテーマに懇親会を含め約7時間のトーク。

本気の語り合い(自分・仕事・会社・施主さん・未来へ)が出来ました!!


素敵な仲間たちの存在に感謝しています~