
今日は天下分け目の「天王山」270.4mに登ってきました。
JR新大阪ら20分ほどで、JR山崎駅に到着です。
アサヒビール大山崎山荘美術館に寄りたかったけど~山女は~
高いところがお好きでね~それは後回しににて、上にうえに
宝積寺(ほうしゃくじ)秀吉が一日で建てたと伝えられる三重塔が
桜とマッチして、おぉぉ~重要文化財の魅力いっぱいでした。



七合目付近の旗立松展望台から、天王山の戦いで両軍が布陣して
いた古戦場や桂川・宇治川・木津川が合流し淀川になる
三川合流地帯を見渡すことができる「京都の自然二百選」の1つとか?

十七烈士の墓
長州藩や尊王攘夷派らが京都での復権を目指して挙兵、
元治元年(1864)「禁門の変」が起こって長州藩は突破できず
敗走、天王山に立て籠もり爆死

天王山は丹波山地の南東端に位置してて、大阪平野から京都盆地に
入る境目の標高270.4mの山です。山上一帯には度々城が築かれましたが、
今残ってるのは山崎合戦の直後に築城した山崎城跡らしいです。

帰りは小倉神社の方へ尾根伝いに下山していったのですが、
JR山崎駅には遠くなりすぎるので、柳谷別れ三叉路から引き返して
酒解神社から観音寺に向かって下山しました。2万歩越えの
まんずまんずのピクニックでした。山で食べるお弁当の美味しい事
桜が満開で、春を満喫してきました~今日の1日に感謝です。
cyicyikatsuko
よい天気で良かったですね~。
この辺り、歴史が凝縮されてますよね。
背割り堤の桜も望めたのでは?
昔々、柳谷観音から釈迦岳、ポンポン山へ向かったりしたことを思い出します。
若かったです(笑)
さぞ良い眺めだったことでしょう。
私は、大山崎に大阪のマンション時代のママ友がいるので何度か行ったことがあるのですが、天王山に登るなど考えたこともありませんでした。chichikatsukoさんにはそのお元気があったから、ごく最近までお勤めもできていたのでしょうね。羨ましいです。
いつもコメントいただきありがとうございます~
一度訪れたいと学生時代から、かねがね思ってました。
やっと念願がかないました~背割り堤の桜も満開の時期に~
運がいいわ~笑笑
>柳谷観音から釈迦岳、ポンポン山
そぉ~ですか~?私も登ってみたいですは~
展望よくて生駒山系が望めるようで~元気な内に・・・
一杯、いい所がありますね~何も知らずに今まで来ました。
こらからですわ~ハハハ
いつもコメントいただきありがとうございます~
どこでも、古城跡はいい所に立地してますよね~
昔を偲んで、思いを馳せたりして~楽しみ倍増?
いやいや、元気だけが取り柄の私?
世間知らずが玉に瑕? よぉ~ゆうわ~???ハハハ
これからも、おまけの人生楽しみたいです。
天王山は聞いた事がありましたが、登りには行けません。
今回歴史も教えていただき行かなくても登ったような気がしました。
私、下山するのが怖くて登山が苦手なんです
楽しい時間を過ごされたんですね。
天王山…名前だけは…有名な山ですね。
綺麗な景色ですね。
いつもコメントいただきありがとうございます~
>登ったような気が~
良かったです~(^^♪
汗もかかず、今が一番山登りにいい季節かも~?
下山するのには、少しテクニックがいるかも知れません。
膝を使うから、私も苦手ですよ~膝がガクガクになって、
でも無事に下山したら、次ぎどこ登る?懲りないです~笑笑
いつもコメントいただきありがとうございます~
「天王山の戦い」は「山崎の戦い」
羽柴秀吉が主君・織田信長の「かたき討ち」で
明智光秀を滅ぼした戦いが、余りに有名で・・・
いつも、電車の中から眺めてました、やっと叶いました。
とても、いいところでした。ありがとうございます~♪
歴史も詳しいですね。とても
よくわかりました。
眺めもよくお弁当もさぞかし美味しかったことでしょうね
花粉症は大丈夫でしたか。
いつもコメントいただきありがとうございます~
桜が満開で、なかなか良かったですわ。
sr1007様のお陰で、天王山に登れました!
ありがとうございます~👍
なんか~花粉症も波があって、昨日は上手くいきました。
温泉で花粉症の症状は、マシになりましたか~?