goo blog サービス終了のお知らせ 

穏やかな日々

泣き笑いの人生を二羽の文鳥(CyiCyi&Mi~)と共に・・・山あり谷あり、それでも日は昇る~いつも笑っていたい。

春山雑感

2025-05-20 20:36:36 | 山登り
   
   

春山で撮った花たち、色も形もも一つですが~カメラも古くなると 発色が悪いかな~いやいや、腕なのかな~光の具合なんか分かって ないからね~なんも~考えずに撮ってるから~仕方ないですね。 

さて、2011年の東北地震の起こった年に鳥取にUターンした山友が、 少し落ち着いて声掛けしてくれて、鳥取の山に連れて行ってくれた のは、2013年の5月の扇ノ山(おうぎのせん)標高1.310mですが、 河合谷登山口というところの登山口からは、標高も高くて往復で 山頂まで3キロ強のブナ林、半世紀ぶりの登山には、もってこいの 所に連れて行ってくれました。まだ、還暦で若かった~苦笑

 骨折して始めて気づいたんですから、あれから12年経って、 体力も筋力も落ちて、バランスたるや~あっち向いてホイ!大きな 年齢になりました。ホンマになんとか、現状維持に努めたいのなら 筋トレするしかないですね。実感ですわ~ 
『だけど 変に自信を持っちゃあダメだよ~。安定感を維持したまま  経験を積むようにね!』と、厳しい案内人の山友は言うのでした。 今回ほど幸せを感じた山はないですわ~復活ですから、大事に年取 って行きたいですね。苦笑
 cyicyikatsuko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角山(みすみやま)

2025-05-18 23:08:10 | 山登り
 

15日の3日目の山は、用瀬アルプスの一番低い、三角形のかたちの 三角山(みすみやま)写真は鳥取市のサイトからお借りしています。 左に見える三角山は猿田彦を祀り、古来より多くの修験者が修行に 訪れる山で、歴史ある山らしいです。2018年の5月に用瀬アルプスは 縦走したんですが、三角山だけは頂上をパスして、おおなる山に 行ったようで、今回はリベンジです。

 

なんせ、目の前の三角山標高508mは以前も急勾配だったような~ ドッキリ!今回は、南側の岩場をトラバースとか、足場の悪い山肌に しがみついての登頂で、バランスが問題とか、ワクワクドキドキ お試し感が満載です。

 

この岩肌を巻いて、山頂道に合流するんですが、花崗岩の三角山 なかなか、ストックを持ち換えて、四つん這いで登ったりと、 スリル満点で、体力いるわ~頂上には巨大な岩が6つもあって、

   

おのおの名前がついてました。三角山神社本殿は落雷で2022年1月 に全焼して、2024年12月11日に遷座祭を斎行とか、真新しい本殿が 鎮座してました。「かしこみかしこみもうす」 

 

山からは用瀬の町並みがみえて、いつもバスから見える用瀬アルプス もぉ~縦走は体力的に無理だわ。岩場の上り下りは、膝に負担が かかって大変です。帰りは影石城跡に寄って、石垣の上にある東屋で 昼食をとって景色よし、いい風が吹いて、ゆうことなしでした。 いいお天気に恵まれて3日間続けての登山は初めてで、スポーツジム の筋トレが効果ありで嬉しいでした。山友に感謝して次回がまた 楽しみです。いつまで行けるかな~まだまだ頑張りたいです。 
cyicyikatsuko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝めぐり

2025-05-17 18:27:21 | 山登り
 

14日の2日目は、鳥取県八頭郡若桜町にある「大鹿滝」へ、連れて 行ってもらいました。扇ノ山から南西に流れる「来見野川」にかかる 滝で、落差は約22メートル。落水の裏側に入ることができる 「裏見の滝」これが観たくって~想像以上の規模でした。 「諸鹿渓谷(もろがけいこく)」には、「出合の滝」、「雲龍の滝」と、 点在してるんですが、出会いの滝は木々が生い茂って川への降下は できなくて、上から少しだけしか見えませんでした。写真省略

 

「雲龍の滝」は残雪が残っているのか、水量も多くこの滝は四条の 水線を持つ迫力の直瀑で、落差28mあります。だから余り近くに 近づけませんでした。滝を観るには下に下りないと観れません。 帰りの上りの辛いこと~急な勾配と枯れ葉の山で、脚は滑るしで難儀 しました。素晴らしい滝は手強かったです。苦笑

   

滝の締めは氷ノ山の麓、つく米集落の傍に民家が近くにあるとは 思えないほどの秘境スポット「権現滝」です。 巨岩の間から流れ落ちる荘厳な滝で、岩好き石好きには堪りません。 こんな巨岩を見たのは初めてですわ~自然の力の大きさにビックリ! どれも、個性的で観光地じゃないところが、いいのかな~フンフン 

     

滝に行く道で、白いヒトリシズカ(一人静)の群生と、 ピンクのイワカガミが咲いてました。山に入らないと観れない 花が、おぉぉ~貴重だわ。 2日目は軽く滝めぐりを終えて温泉三昧、そして、夜の美味しい もん探しに~やっぱし、魚介類がお安くて新鮮やわ~大阪の半額か~ ゆうくらい、住むのは鳥取がええな~苦笑 
cyicyikatsuko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駟馳山(しちやま)

2025-05-16 16:36:27 | 山登り
   

只今~無事に戻りました~幸せな3日間に感謝です~笑笑  13日のお昼に鳥取駅に到着して、鳥取在住の山友のお迎えで コンビニで、おにぎりを購入して、一途「駟馳山」へ、鳥取砂丘の 東の端に日本海に面して、そびえ立ってる314m なんせ~海抜その まんまの高さだから~結構、急な階段があってハードでしたわ。 そこは、熟知した山友は石畳の方から登って、海岸線に下りて迂回 する方法で登り下りました。

   

頂上から西に鳥取砂丘が見えて反対側に網代漁港が見えます。 314mでも登り堪えのある山で、おにぎりにありつけたのは、 2時過ぎだった~食後のコーヒーが終わったら3時ですわ。苦笑

   

下山時にウラシマソウが群がって生息してました。肉穂花序の 先端の付属体は釣り糸状に長く伸長し、これが和名の起源 (浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたか?)と されているらしい。まぁ~目一杯愉しんで、地元の元湯温泉に 入浴して、夜は一献傾けて~おぉぉ~学生時代を思い出しました。 9時に就寝ですわ~(山友に合わせて)苦笑  2日目につづく~ 
cyicyikatsuko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行きたい

2024-10-07 00:03:27 | 山登り
  

今日の日曜日は、ゆっくりドジャースの大谷選手みて楽しませて
もらいました~凄いですね~手に汗握る戦いで~いいとことで
打ってくれますね~嘘みたい~凄い選手ですね。勝って気持ちが
いいですわ~明日はどうかな~ダルビッシュ有選手が投手って~
ワクワクしますね。日本が元気になるような~嬉しいですね。

そしてこの時期に、11年前に登った鳥取の篭山905mのススキの山
写真を見ながら思い出してました。アケビを見つけて初めて食べた
そんな、いい思い出と一緒に写真ファイルさがしてね~山行きたい。
Dr.からの結果聞くまでは、どこへも行けないわ~トホホ

家人は私に、家でおとなしくしとき~ゆううてね。ちょっと元気に
なってきたら飛び出していくからな~なんてね。お見通し~苦笑
調子悪くておとなしいくらいが、ちょうどいいわ~なんてね~
失礼するわ~プンプンプン弱ってる私がいいなんてね~罰当たるわ。
cyicyikatsuko

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする