江戸川堤の桜並木(3月2日撮影)二日続きの雨の後、もぉ~三分咲きですって、早いですね。ここ大阪は、まだまだ此処まで咲いてませんが~ピアノの先生から写メールいただきました。ありがとうございます~♪ ひと足早く、春をいただきました!
さて、おひな祭りの散らし寿司、市販のものを~と、昨晩は考えていたのですが、仕事帰りの買い物で菜の花や蛤やらを目にすると、うぅぅ~どうしても手づくりの散らし寿司が食べたくなって、1時間で作れる温かくても美味しい散らし寿司を、即、考えました。2合のお米で鯛めしをたいて、ちりめんじゃこ入りの酢飯(これは母ゆずりの定番です) 先ず一切れの鯛を塩焼きして炊き込みました。生椎茸と蒲鉾を煮付けて、海老を残り汁で少し味付け、錦糸卵、菜の花は湯がいてだし汁に、ご飯が炊き上がったら鯛を取り出し、(砂糖大さじ3・塩小さじ1/2・酢大さじ4・ちりめんじゃこカップ1/2)を混ぜ込みました。菜の花と錦糸卵は上から散らして、海老の赤と菜の花の緑、卵の黄色、うぅぅ~ん!おひな様もお喜びですわ~ 蛤はギリギリまで砂だしして、表面を洗って昆布と水に入れて火にかけました。貝の口が開いて白いアクが出てきたら、アクをすくって酒を入れ塩と醤油で、お味を調え三つ葉を散らして潮汁の出来上がり。即席にしては鯛のお味が酢飯にしみこんでいいお味?冷たくはないけれど生温かくてもいけました。やっぱし、愛情いっぱいの手づくりは、天下一品・自画自賛!あっという間にお召し上がり~めでたし・めでたし・おひな様ありがとうでした。cyicyikatsuko