
飛行機輪行のために、オーストリッチのOS−500を使用。定番中の定番である。もっとも、このブログ自体、定番をさらにだめ押しすることが多いのだけど。
僕のフレームは550mmで、アンカーのサイズの中では一番大きい。
1.ライト等の小物を外す。
2.ペダルを外す。
3.チェーンを外す(ミッシングリンク)。
4.シートポストを外す。(小さいフレームなら不要の場合も)
5.上下ひっくり返す。
6.リアディレイラーを外し、クッション(僕はAmazonのクッション付き包装を利用)に入れ、包装テープでフレームに軽く固定。またクランクを包装テープで留め、クランクカバーをする。
7.ハンドルを右向きに切り、トップチューブと紐等で固定。
8.シートチューブやダウンチューブ等を包装材で包む。
9.エンド金具を前後に装着。
10.ホイールをホイールカバーに入れる(シマノのホイールカバー等)
11.フレームとホイールをOS−500に入れる。また、OS-500の中にできた隙間に、それぞれカバーに包んだりしたシートポストとサドル、チェーン等を納める。さらに、ヘルメットやシューズ、ウェア等も放り込む。
やはり、OS−500で沖縄まで来ている人が多く(次点で、シーコン・エアトコンフォートプラス、嵩張るが)、基本的には問題は発生しない模様。ただし、僕のチームメイト2人は輪行中にホイールが振れたと主張。飛行機の中でOS−500は横に積み重ねて保管されているようなので、慎重な人はホイールバッグを別に用意するなどの対策をしても良いかも。
あと、着替え等の荷物はオルトリーブのリュック型メッセンジャーバッグに入れて持って行ったが、必要とあれば荷物を背負いながら自転車で走ることも可能なので(流石にOS−500ごと持っていけないが)、結構便利。せっかく買うなら、一番を大きいサイズがおすすめ。

![]() | OSTRICH(オーストリッチ) OS-500トラベルバッグ [ブラック] |
クリエーター情報なし | |
OSTRICH(オーストリッチ) |
![]() | ORTLIEB(オルトリーブ) ヴェロシティ ブラック 20L メッセンジャーバッグ R4005 R4005 |
クリエーター情報なし | |
ORTLIEB(オルトリーブ) |