goo blog サービス終了のお知らせ 

DoMyBest!! (By 俊)

独立診断士を目指して、ひたすら頑張ります。その軌跡を残していきたいです。

日本文化も捨てたものじゃない!!

2008-12-07 | 徒然なるままに(日記)
 昨日は、SNS仲間と日本文化を味わってきました。
 午前中は、国立劇場で文楽。
 文楽とは、人形浄瑠璃のことです。もちろん(?)初めての体験です。
 9月にはお誘いを頂いて、歌舞伎を初めて鑑賞したのですが、その時に意外と面白かったので、今回のイベントにも参加しました。
 ただ、現地に入るまで、文楽が人形浄瑠璃と知らず、現地で解説を読んで、驚くくらい無知な状態でした。
 文楽は、三味線弾き、語りを担当する太夫(たゆう)、人形遣いの3者で表現します。
 人形は、3名で1つの人形を扱います。1人が頭と右手を(主遣いという)、1人が左手、1人が両足を扱います。人形といっても、表現が抱負です。例えば、泣くしぐさでも、肩を震わせることで大泣きを表現したり、着物の袖を口で銜えて泣く事で悔し泣きを表現したり。
 また、語りを担当する太夫は、1人で全ての状況を説明するため、複数人の声を強弱や速さ、抑揚で調整して話します。それは三味線弾きも同様です。
 題目は菅原伝授手習鑑という物語だった(菅原道真のお子様をめぐる悲劇の話)のですが、思わず話に惹き込まれ涙がうるうるなりました。(ちなみに周りの仲間もうるうるしていました。)
 しかし、すごいです。語りと三味線も、正直、ラップっぽくて、古いという感じではないです。
 日本文化の繊細な面と、熱い面を見させてもらいました。

 午後は、東京国立博物館に行き、凸版のお友達が手がける国宝金銅灌頂幡 飛鳥の天人の紹介シアターを見て、平常展を見学しました。
 そして、夜は湯島の「本牧亭」で講談を聞きながら、日本料理を味わいました。
講談とは、史実を講釈師が語るものです。(これも知りませんでした。)
 釈台を張り扇でパンパンと叩きながら話を進めます。
 こちらは「赤穂義士伝」の一部をやって頂きました。(ちなみに全部やると300話ほどあるらしいです。)
 こちらも最後うるうるでした。感動でした。

 日本人は表現が下手とか言われますが、そんなことない気がしました。
 ものすごく繊細で、細かい表現が上手なのではと感じました。共に江戸時代は庶民の芸能だったそうで、相当センスが高かったのではないかと思います。
 日本人は大事なものを捨ててしまおうとしているのではと思いました。
 私達の祖先がどういうものを大切にし、どういうものを後世に残そうとしていたかは知らないといけないのではないかと、感じた次第です。
 次回は歌舞伎座がなくなる前に一度見ておこうという話になり、3月に集まることとなりました。

ウーマン・オブ・ザ・イヤー2009

2008-12-07 | 2008年診断士 駆け出し記録
 金曜日のセミナーの後で、懇親会があったのですが、そこでSNSのメンバーでもあり、「子どもと家族を応援する日本」内閣総理大臣表彰を受賞された中橋恵美子様(NPO法人わははネット理事長)とお会いできました。
(ちなみに香川県で活動されている方です。)
 すごくパワフルな方で、話をしていて、すごく自分もパワーをもらいました。
 ご主人様もお越しになられたのですが、ご主人様は、柔道家で、先日の柔道ワールドカップで個の形で優勝された中橋政彦様でした。優しいご主人で、金メダルも見せてもらいました。

 で、今日本屋で見ていると、日経WOMANで、ウーマン・オブ・ザ・イヤー2009に選ばれていました。(総合で7位)
 雑誌買ってしまいました。

 最近、お会いする方、段々すばらしい方が多くなってきました。
 負けられません。