goo blog サービス終了のお知らせ 

画像

画像

日立情報、コンテナ型データセンターを活用したシステム運用サービス

2011-01-07 16:53:47 | 日記
 株式会社日立情報システムズ(以下、日立情報)は7日、コンテナ型データセンター(以下、コンテナDC)を活用したシステム運用サービスを、3月から開始すると発表した。またサービス開始に先立ち、コンテナDCの1号機を、同社の「湘南センタ」(神奈川県足柄上郡)の屋外に設置。自社システムの遠隔運用・監視を2010年12月27日より開始している。
【拡大画像や他の画像】
 コンテナDCは、IT機器、電源・空調設備といったデータセンター機能一式を、輸送用のコンテナに収容したデータセンター。屋外に設置できるため、データセンター機能の移設、増設、撤去が容易なほか、消費電力の削減にも寄与可能で、米国では大手IT企業を中心に建設が加速している。

 国内でも、こうした米国の動きを受け、国土交通省では、コンテナDCを建築基準法上の建築物の規制対象から除外することを検討。総務省でも、コンテナDCの消防設備を緩和する検討に入るなど、諸法令の規制緩和の動きが活発化してるという。

 今回同社では、モジュール型データセンター(MDC)で培った高集積・省エネ技術を踏まえ、建築物としての要件を満たしたコンテナDCの1号機を湘南センタに導入し、自社システムの遠隔運用・監視を開始した。コンテナDCは、独自開発の20フィート(約6m)コンテナ型ボックスに必要な一式を搭載し、中堅・中小規模の企業の利用に適したコンパクトなサイズにチューニングを施したもの。システムはリモートで運用・監視され、IT機器と電源・空調設備の連携自動化により、無人運用を実現している。

 また、PUE(Power Usage Effectiveness)も1.3以下と、高レベルの省エネ化を達成したほか、オンサイト、オフサイトを組み合わせたハイブリッド運用も可能で、ネットワークが接続可能な環境であれば、国内外を問わず短期間で設置・利用を行える特徴を持つ。

 なお、日立情報ではこの1号機をモデルに、コンテナDCの構築からシステムの移設、遠隔運用・監視までを、顧客の注文に応じて短期間で提供するソリューションサービスを開発。中堅・中小規模企業や自治体などに向け、営業活動を開始するとしている。


【クラウド Watch,石井 一志】


【関連記事】
コンテナ型データセンター「SGI ICE Cube」拡充、他社製品も搭載可能に (2010/7/6)
米IBM、コンテナ型データセンター「Portable Modular Data Center」提供開始 (2009/12/4)
サン、コンテナ型データセンター「Modular Datacenter」を10月より国内販売 (2008/9/17)

Evernoteが600万ユーザーを突破、Android利用は前年比1570%増

2011-01-07 16:53:25 | 日記
 Evernoteは5日、クラウド型データ管理サービス「Evernote」の登録ユーザー数が2010年12月31日に600万人を突破したと発表した。2009年12月のユーザー数は209万人だったため、1年間で186%増加した。
【拡大画像や他の画像】
 Evernoteによると、ユーザー数が100万人に達するまでに446日かかったが、200万人までは222日、300万人までは133日、400万人までは108日、500万人までは83日と増加ペース加速。600万人までは52日と、1日あたりの新規登録ユーザーが1万9000人を超えていた。

 有料のプレミアムユーザーは20万人を突破し、前年比で470%増加した。

 2010年12月におけるユニークユーザー数は約210万人。プラットフォーム別に見ると、モバイルからの利用は、iOSが前年同期比223%増の110万人に上り、Androidの55万人を上回った。その一方、Androidは前年同期比1570%増と急激に伸びており、2011年には両者の展開に注目が集まるとしている。

 このほか、デスクトップからの利用では、前年比214%増のWindows用クライアントが60万人弱で最も多く、前年比205%増のウェブ、前年比150%増のMac用クライアントがともに40万人弱。


【INTERNET Watch,増田 覚】


【関連記事】
Evernoteが500万ユーザーを突破、83日間で100万人増 (2010/11/11)

プリンストン、iPhone対応のスピーカーやUSB延長ケーブル

2011-01-07 16:53:04 | 日記
 プリンストンテクノロジーは、iPhone/iPod touch対応の周辺機器2製品を1月中旬に発売する。
【拡大画像や他の画像】
 今回発売される製品は、iPod/iPhoneシリーズ専用スピーカー「i-FLAP」、iPod/iPhone/iPadシリーズ用のUSB延長ケーブル「PIP-EC1」の2つ。「i-FLAP」は、これまでも提供されてきたスピーカー製品の新型となる。パワーアンプ(最大出力12W)内蔵で、バーチャルサラウンド機能が用意されている。電源は乾電池とACアダプタの両方が利用できる。大きさは200×37×135mm、価格は9980円。

 もう一方の「PIP-EC1」は、充電と同期を切り替えられるUSB延長ケーブル。パソコンと同期させずに充電だけ行えるようにするモードと、充電と同時に同期も行えるモードのどちらか選択できる。長さは約0.5m。重さは約20g。価格は1680円。


【ケータイ Watch,関口 聖】

マウスコンピューター、新Core i7搭載のパフォーマンスノート

2011-01-07 16:52:42 | 日記
 マウスコンピューターは1月7日、同社製ノートPC「m-Book P」シリーズのラインアップに新Core i7搭載モデル計4製品「MB-P500B」「MB-P500S」「MB-P500X」「MB-P500X2」を追加、1月9日より販売を開始する。いずれもBTOカスタマイズに対応、標準構成価格はそれぞれ12万9990円/14万9940円/17万9970円/26万9850円(すべて税込み)。

 4製品はいずれも“Sandy Bridge”世代のCore i7を搭載したハイパフォーマンスノートPCで、それぞれCore i7-2630QM(2GHz)/同 2720QM(2.2GHz)/同 2820QM(2.3GHz)/同 2920XM(2.5GHz)を搭載。グラフィックスコアはGeForce GTX 460Mを利用可能となっている。

 液晶ディスプレイは1920×1080ドット表示対応の15.6型ワイド液晶を内蔵、メモリはDDR3 4Gバイト~16Gバイト、ストレージは500GバイトHDD/640GバイトHDD/160GバイトSSDを搭載した。OSはWindows 7 Home Premium 64ビット版を導入する。【ITmedia】

【関連記事】
マウスコンピューター、Core i7搭載のハイスペックノート「m-book P750」
マウスコンピューター、GeForce GTX 460M搭載のパフォーマンスノート
マウスコンピューター、GeForce GT 425M搭載のパフォーマンスノート

TSUKUMO、Core i7-2600搭載デスクトップPC2製品を発売

2011-01-07 16:52:21 | 日記
 PCショップ「TSUKUMO」を経営するProject Whiteは、同社製デスクトップPC「Aero Stream」「G-GEAR」のラインアップにCore i7-2600搭載モデル計2製品「Aero Stream RA7J-F31/S」「G-GEAR GA7J-F31/S」を追加、1月9日より販売を開始する。ともにBTOカスタマイズに対応、標準構成価格はそれぞれ10万4980円/12万9980円だ(双方税込み)。
【拡大画像や他の画像】
 2製品はともに、Intel製最新CPUとなるCore i7-2600を採用したデスクトップPC。メモリはDDR3 4Gバイト、HDDは1Tバイト/1.5Tバイト、光学ドライブはDVDスーパーマルチドライブを内蔵、グラフィックスカードはそれぞれGeForce GTX 460/Radeon HD 6970を標準装備した。OSはWindows 7 Home Premiumを導入している。【ITmedia】


【関連記事】
3D対応液晶バンドルモデルも:レノボ、Core i7-2600搭載デスクトップPC「IdeaCentre K330」を投入
ドスパラ、ゲーミングデスクトップ「Prime Galleria」にCore i7-2600搭載モデルを追加
マウスコンピューター、Core i7-2600搭載デスクトップなど9製品を投入