偉大な作曲家シリーズ、第三弾はベートーヴェンです.
研究者のコメントや演奏家のインタビューを交えながら彼の人生を辿ります.
アーノンクールやアシュケナージ、マイケル・ティルソン・トーマスなどが登場してきて驚きました.
彼の音楽の特徴はフォルテシモからピアニシモを縦横無尽に取り入れたドラマティックさ、音を重ねて構築した重厚さ、でしょうか.
ときにそれが聞き手に緊張感を強いることになり敬遠され、しかしまた彼の音楽を聴きたくなる中毒性という二面性も持ち合わせています.
彼の人生は決して順風満帆ではありませんでした.
少年期は「第二のモーツアルト」として喝采を浴び、早々に作曲家として名声を確立しましたが、恋愛は上手くいかず、20代半ば以降は難聴に悩まされ、溺愛した甥のカールには逃げられ、その中で作曲活動を続けたのでした.
逆に言うと、順風満帆な人生であったなら、多面性を持ち人の心を捉える楽曲は生まれなかったのかもしれません.
彼の音楽が普遍性を得て後世に残ったのは音楽史の中で重要な位置を占めている事の他に、その楽曲の奥深さがあるとアシュケナージは言っています.曲の中に聴き手は自分の人生を見ることができると.
私にとってのベートーヴェンは・・・昔はシンフォニーのような大曲やピアノの有名曲ばかり聞いてきましたが、いかんせんBGMにはなり得ないのが欠点.じっくり聴き込む時間と心の余裕がありませんでしたので.
このDVDを観て、紹介されている今ひとつメジャーでない曲も聴きたくなりました.ピアノソナタ「ハンマークラヴィーア」や弦楽四重奏曲など.
よく立ち寄るオーディオ屋の主人が「良いオーディオシステムで聴くと、ベートーヴェンの室内楽の素晴らしさに魅了される」と言っていたのを思い出しました。
研究者のコメントや演奏家のインタビューを交えながら彼の人生を辿ります.
アーノンクールやアシュケナージ、マイケル・ティルソン・トーマスなどが登場してきて驚きました.
彼の音楽の特徴はフォルテシモからピアニシモを縦横無尽に取り入れたドラマティックさ、音を重ねて構築した重厚さ、でしょうか.
ときにそれが聞き手に緊張感を強いることになり敬遠され、しかしまた彼の音楽を聴きたくなる中毒性という二面性も持ち合わせています.
彼の人生は決して順風満帆ではありませんでした.
少年期は「第二のモーツアルト」として喝采を浴び、早々に作曲家として名声を確立しましたが、恋愛は上手くいかず、20代半ば以降は難聴に悩まされ、溺愛した甥のカールには逃げられ、その中で作曲活動を続けたのでした.
逆に言うと、順風満帆な人生であったなら、多面性を持ち人の心を捉える楽曲は生まれなかったのかもしれません.
彼の音楽が普遍性を得て後世に残ったのは音楽史の中で重要な位置を占めている事の他に、その楽曲の奥深さがあるとアシュケナージは言っています.曲の中に聴き手は自分の人生を見ることができると.
私にとってのベートーヴェンは・・・昔はシンフォニーのような大曲やピアノの有名曲ばかり聞いてきましたが、いかんせんBGMにはなり得ないのが欠点.じっくり聴き込む時間と心の余裕がありませんでしたので.
このDVDを観て、紹介されている今ひとつメジャーでない曲も聴きたくなりました.ピアノソナタ「ハンマークラヴィーア」や弦楽四重奏曲など.
よく立ち寄るオーディオ屋の主人が「良いオーディオシステムで聴くと、ベートーヴェンの室内楽の素晴らしさに魅了される」と言っていたのを思い出しました。