読んだ中でお薦めの本を紹介します!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

米百俵

2016年09月10日 | 
米百俵

長岡藩とは
戊辰戦争といえば会津戦争や函館戦争のイメージが強いですが、北越戦争もその戦場の爪痕が残っています。そう新潟県長岡市。そして中越地震の時にも被災した小千谷も。そもそも長岡藩家老「河合継之助」と土佐藩士『岩村精一郎』とが小千谷会談で衝突いた事が発端。
長岡藩は中立を宣言していたのですが、若い岩村精一郎は武力制圧しか考えていなかったのでしょう。長州藩の世良修蔵も同じでしたが下級武士が急に権力を持つと失敗するパターンです。
 そんな長岡藩ですが新政府と決別し、奥羽列藩同盟に加入、奥羽越列藩同盟へと規模が拡大。越後周辺の藩も旧幕府側へつきます。
長岡藩7万4千石と決して大藩ではありませんが、藩主牧野氏は三河以来の徳川家臣であったため幕末期は老中に就いていた。幕末期の家老「河合継之助」は変わり者だが先見性も高く、長岡藩江戸屋敷などに所蔵されていた家財や宝物を売り、軍備強化をしていたのだが、この事が政府軍から危険視された要因でもある。
まだ日本に3台しかなかった〈ガトリング砲〉を長岡藩が2砲所有していた。ちょうどアメリカでの南北戦争が終結し使い古した武器が日本へ流れ出た頃だったが、見た事のない武器だったため大変高価だった。河合は惜しむことなく2砲購入し武力故に中立が保てると信じていた。

北越戦争敗北
河合の期待とは反対に危険視され攻撃を受けた長岡藩は河合の指揮により劣勢を跳ね除け一時的に新政府軍を退けた。しかしその河合も負傷。そこから長岡藩の苦戦が続きついに落城。町は荒廃した。人の真価とはこのようなときに発揮するのだろう。
ここからは主役が小林虎三郎に変わる。
長岡の人以外で小林虎三郎を知っている人は少ない。
小林虎三郎は17歳~18歳の頃には長岡藩藩校の学問も修めて藩主の薦めで江戸遊学が決まるほどの秀才。父と交流のあった【佐久間象山】の塾で学ぶ。同期生で意気投合していたのが長州の吉田寅三郎こと吉田松陰だった。虎三郎と松陰は互いに認め郷里に戻ってからも手紙のやり取りが
あったそうだ。電話やメールがない時代にマメなことですね。本当に相手を尊敬していたのでしょうね。
 明治3年になっても北越戦争で荒廃した長岡の町は復興出来ず、武士は食うにも困る困窮した生活を余儀なくされた。そんな中、親戚藩の三根山藩から救済措置として米百俵が送られて来る事になった。その日の食べ物に困っていた長岡藩士たちは大いに喜び、この米をどのように分配してくれるのか楽しみにしていた。家禄なのか家族構成なのか。とにかく何年も毎日粗末なお粥のようなものしか口にしていない藩士たちはこの話題で大盛り上がりだったようだ。が、長岡藩の大参事に就いていた小林虎三郎の考え方は違っていた。

本当の意味での復興とは何か。
この事を本当に考えされられます。米百俵は困窮した藩士とその家族に配ると1人五合程度で2~3日で食べ終わってしまう。それよりも、この百俵をお金に換えて人材育成をする学校を建てようというのが小林の考えであった。この事から長岡藩士たちは小林を斬るために小林宅に押し入ったほどだ。
刀を抜いて小林の前に迫った。しかし小林は「長岡藩士家族が食うに困っている実情はわかっている。しかし五合程度の米を食べても3日後には何が残る?三根山藩からは困窮した藩士のための見舞い米という事はわかっているが、最初から米百俵などなかったと思って、次世代の育成に使おう。自分たちはこの困窮に我慢できるが子供や孫にまでこの困窮をさせるつもりか!長岡藩に伝わる【常在戦場】の気持ちを思い出し、腹が減っただの疲れただの言わず、常に戦場にいる気持ちで臨めば乗り切れる。それが長岡藩士の戦だろう」と説いたのです。押し入った藩士たちはもっともな事だと涙ながらに納得し、学校を建てました。今の長岡中学。山本五十六長官もこの中学出身です。

河合と小林のこぼれ話
この二人。実は親戚です。ただいつも意見が合わず絶交していたのですが、小林の家が火事になりすべてを失った時の河合の行動が素晴らしい。着る者や身の回りの品々を用意して小林に届けた。小林も河合の粋な行動に感謝した。小林はお礼にと河合の性格や行動をここぞとばかりに批判した。そう、河合は他人の意見に耳を傾ける事がなかったため藩内でも敵ばかりだった。普通なら弱っている自分に世話をしてくれた人に対しては卑屈に出てしまうところを、痛烈に批判した。河合にしてみたらこの小林の親身になって批判する事に感謝したという。
男の友情とはこのようにありたいものです。

太平洋戦争 秘密兵器大全

2016年09月05日 | 
秘密兵器大全

秘密兵器と聞いてワクワクしてしまう人も多いだろう。私もその一人だ。

「富嶽」
日本がアメリカのB29より大型の爆撃機を作る計画があったのを知っていますか?
中島超爆撃機「Z計画」 1トン爆弾を20発搭載しアメリカ本土の爆撃を計画。
20ミリ機銃96挺以上を装備。地上施設や航空機攻撃用「Z掃射機計画」
この強力兵器に武装落下傘部隊200人を輸送する「Z輸送計画」が計画されていたんですよ。
またエンジンも5000馬力エンジン搭載を予定していたが、昭和18年段階で満足できる2000万馬力のエンジンでさえ開発できていなかった事を考えると驚異的な計画だったはずだ。
陸海軍の正式開発機になった富嶽だが、昭和19年以降の戦局に間に合わない機体の計画は中止となった。
もし完成していたならば、アメリカ本土を爆撃し日本と同じように焦土化させる事ができただろうか。


「信濃」
戦艦大和を凌駕する戦艦「信濃」。しかしながら戦局は信濃を待っておらず超ド級の空母に変更した。戦艦大和:武蔵の主砲が46センチ砲(戦時中米海軍は45センチと予測していた)であったが、それを超える50センチ連装主砲3基6門が搭載。この戦艦の完成は昭和23年から25年とされていたが戦局は厳しく急遽空母に変更された。
しかし空母となった信濃は昭和19年11月瀬戸内海で試験運行中にアメリカ潜水艦の雷撃を受けて沈没。実戦で活躍する事は出来なかった。


「100トン戦車」
日本陸軍が主力としていた三十八式戦車は防御も攻撃力も経連合軍の戦車と比べても貧弱であった。しかし水面下では昭和14年ノモンハン事件をキッカケに戦車の強化が計画された。それが陸の大戦艦「100トン戦車」だ。戦艦同様に太平洋戦争前はなんでも巨大化することでその戦力を強大なものとしようとした計画が多い。
 ノモンハン事件後に設計完成し昭和15年走行試験が行われたが、直進するだけでキャタピラが沈み、旋回すると転輪が脱落してしまう。
コンクリートも割れて沈下し試験が行われた相模造兵廟は大騒ぎになったらしい・・・。
結局、実践活用には不向きという事で処分されたらしい・・・。
実は同じようにドイツでも120トン戦車が開発されていたが同じく直進する事すらままならず計画倒れ。アメリカやイギリスも超重戦車の開発をしていたが実践に登場することはなかった。

「列車砲」
日本陸軍には列車に大型砲を積んだ列車砲というのがあった。主に満州を通る満州鉄道のための新兵器だった。フランスでは正式採用されていた。しかもこの列車砲は日本陸運が開発したのではなくフランス軍から輸入した。着弾誤差100メートル以内という列車砲としては極めて優秀な射程誤射だが満州鉄道はソ連を敵国想定のため配備。昭和20年8月9日にソ連軍が攻め込んできた時には扱える兵士がいなかったため実践では使用される事はなかったようだ。残念。

「震電」
プロペラが後ろに付いた戦闘機をご存知ですか?
実践に間に合いませんでしたが時速750キロ、30ミリ機銃4挺を装備。B29要撃用に開発された戦闘機です。昭和20年6月1号機試験。8月になってから実践向け試験がおこなわれている最中、日本は連合軍に無条件降伏のため実践に出る事はなかった。歴史ifはいけないがこの震電が量産の暁には連合軍など…とドズル中佐のような感想です。

会津藩vs長州藩

2016年09月04日 | 
会津藩VS長州藩

数年前、当時の萩市の市長が会津へ赴き姉妹都市の提案をしましたが、「まだ戊辰から140年しか経っていないから…」と断った。
昨年に至っては、NHK大河ドラマを放送していない年とまで語られている(花燃ゆ)


長州藩
山口出身者を嫌う会津人は多い。
昭和50年代、私の両親が結婚する時も福島出身の祖母が拘った。父が福島人だったため簡単に許可が出たという。今から40年前ですら福島の人は薩長出身者を疎む傾向にある。

なぜ会津人が長州藩を嫌いかというと、会津戊辰戦争敗戦処理による。戦死者の埋葬を禁じたり会津出身者を職に就かせなかったりした。
 ところが、近年の調査ではこの会津戊辰戦争で非道の限りを尽くしたのは、実は薩摩でも長州でもない。長州藩に至っては、そもそも北越戦争に戸惑って会津攻めに間に合っていない。日本人として恥ずかしい行為をしたのは途中から薩長軍に加わった便乗藩。福井、尾張、淀、黒羽、大垣。福井藩は松平春嶽により会津藩主松平容保に京都守護職を押し付けたし、尾張藩主は松平容保の実兄である。そんな各藩は会津を攻め、捕えた男性は惨殺、女性は強姦の上惨殺。中には70歳を過ぎた老婆を集団強姦した上に串刺しにして川に捨てた。主に大垣藩:黒羽藩。
会津女子が籠城戦の前に自刃したのはこのような事態になる前に自ら命を絶ったにすぎない。

武家屋敷に押し入ってはその家の宝物を取店で売っていた。会津降伏後、街中のマーケットでは自分の家の歴代の家宝が二束三文で売られていたのを連行されている会津藩士は見ている。そして強姦され家の周りで打ち捨てられている妻や娘の姿を見ながら連行された。
これを許可し、さらに埋葬を禁じた長州藩に対して恨みを持つのは当然の事ではありますが、平然それに加わっていた大垣藩:黒羽藩に対しては今でも許し難い。

複雑な一族ながら我が家の宝物もこれによってすべて失った。
長州人だからといってすべての人が悪い訳ではなく、会津に同情的な長州藩士もいた。奥平謙輔、前原一誠などは会津降伏後、会津藩再興に協力的だった。


結局のところ、出身地ではなく人間力だったのだろう。
戊辰戦争のきっかけも長州に世良修蔵の横柄な態度が発端とも言われている節もあるくらいだ。
北越戦争は岩村精一郎の横柄な態度。


どちらにしても下級武士出身者ほど横柄な態度だった。
今の世も同じで、魅力的で人間力が高い人ほど謙虚な人ばかりだ。


どちらにしても会津藩と長州藩の遺恨はまだまだ続くだろう。

幕府海軍「回天」始末

2016年09月03日 | 
幕府海軍「回天」始末


幕府軍艦「回天」と聞いてすぐに何の話についての本かわかる人は幕末の旧幕軍の事をよくご存知だろう。または新撰組好きな方であればアボルダージュ作戦にて野村利三郎が戦死、相馬主計が重症を負った事で知られるだろう。

鳥羽伏見の戦いにおいて、幕府伝習隊や会津:桑名藩などは陸戦で敗戦。しかし、幕府海軍は榎本武揚率いる開陽丸を始め多くの軍艦を保有し大阪湾にて薩摩藩軍船と海戦を行っている。
しかし将軍が江戸に逃げ帰ったため敗北。品川沖に停泊していた。幕臣榎本武揚が幕府海軍を率いて蝦夷函館へ向かい函館戦争が起こった。
この函館戦争の勝敗は海軍力によって大きく左右される。特に、幕府がオランダに発注した開陽丸は当時の日本海軍の軍船の中でも群を抜く性能で薩長軍も容易に海戦に挑めなかった。しかし松前を攻めている時に座礁、沈没。これにより旧幕府軍の海軍力が落ちてしまう。

二番艦として回天に旧幕府軍の希望と未来がかかる。

函館における回天の重要性はこの本を読んで確認してもらいたい。
そして艦長の甲賀源吾の生きざまも。

海軍って男らしい。