CROKO NOTE

編 む こ と と 、こ だ わ り を 集 め た ス ク ラ ッ プ ブ ッ ク

文字編>葉月

2008年11月27日 | 方眼文字
葉月(はづき)   日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。 葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。  ま . . . 本文を読む

文字編>文月

2008年11月26日 | 方眼文字
文月(ふづき) 旧暦7月を文月(ふみづき、ふづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。 文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。 また、「秋初月(あきはづ . . . 本文を読む

文字編>水無月

2008年11月25日 | 方眼文字
水無月(みなづき) 日本では、旧暦を水無月(みなづき)と呼び、現在では新暦6月の別名としても用いる。 水無月の由来には諸説ある。文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると解釈されることが多いが、逆に田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説も有力である。 他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」であるとする . . . 本文を読む

文字編>皐月

2008年11月21日 | 方眼文字
 皐月(さつき) 日本では、旧暦5月を皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いる。 「さつき」は、この月は田植をする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短かくなったものである。また、「サ」という言葉自体に田植の意味があるので、「さつき」だけで「田植の月」になるとする説もある。日本書紀などでは「五月」と書いて「さつき」と読ませており、皐月と書くように . . . 本文を読む

文字編>卯月

2008年11月20日 | 方眼文字
卯月(うづき)   旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。 「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が、卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月( . . . 本文を読む

文字編>弥生

2008年11月19日 | 方眼文字
 弥生(やよい) 旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。 他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき)、暮春(ぼしゅん)等の別名もある。 ヨーロッ . . . 本文を読む

文字編>如月

2008年11月18日 | 方眼文字
如月(きさらぎ)   日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。 「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。 旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」 草木 . . . 本文を読む

文字編>睦月

2008年11月17日 | 方眼文字
  睦月(むつき) 新シリーズは、旧暦時代の十二ヶ月の和風月名で参ります。睦月は旧暦一月の異名です。 睦月という名前の由来には諸説ある。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするもの、他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説がある。  英語のJanuaryは、ローマ神話の入り口とドアの神ヤヌスにち . . . 本文を読む

漢数字 集合

2008年11月14日 | 方眼文字
  漢数字の大字は、九(玖) で終わる事にした。 中途半端な気もするが、数には限りがないし、兆までしか耳にする事もないし。 正直言って、面白くなかった。 ついでに数の単位を、記念に列記。     一、十、百、千、万、億、兆、京、   垓、𥝱(秭)、穣、溝、澗、正、載、極、   恒河沙、阿僧祇、那由他 . . . 本文を読む

漢数字<玖>

2008年11月13日 | 方眼文字
九=玖(キュウ・ク) 身を折り曲げている竜の形。  九を「ここのつ」と数えるのは指折り数えて、数のつきるところという意味がある。 玖 「九」の大字  また大辞泉によると 「美しい黒色の石」とある。     九個一組で数えるもの 九星  :一白・二黒・三碧・四緑・五黄・六白・七赤・八白・九紫。        九星早見表  九流  :陰陽家、儒家、墨家、法家、名 . . . 本文を読む

ブラックレース