CROKO NOTE

編 む こ と と 、こ だ わ り を 集 め た ス ク ラ ッ プ ブ ッ ク

文字編>星

2008年12月23日 | 方眼文字
  昨夜見たTVで稲垣潤一が歌ってた クリスマスキャロルが頭から離れない。 そんな今朝、お歳暮で? お花が届いた。  きゃウレシ! と急いで梱包を解いたら 普通の花束で (写真は撮らなかった) 色の多い花束は好きではなく、バラバラに花瓶に入れてみた。     ピンクの薔薇がメインのお花のようです。     ローズ系のカーネ . . . 本文を読む

文字編>雪

2008年12月22日 | 方眼文字
  クリスマスにちなんだ文字 「雪」 やはり白で編んだほうが雪らしいのだろうけど RED&GREENで拘ってきたからいいんです。   ◇   ところで、面白いXマスカードが届きました。  封筒の中に白い小さな包みがあって(解いてしまったのでお見せでしません) 開いてみたらなんと、するするとひも状のものが掌からこぼれました。 整えたら、こんなツリー、  . . . 本文を読む

文字編>聖

2008年12月20日 | 方眼文字
  聖夜  きよしこの夜  ピアノとギターの演奏が聴けます。   出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』         わが皇子曰く <おれが死んだら十字架を立てて欲しい> 何言ってんの! <きれいなままで死にたいから、先に造って?> そりゃワタクシのせりふでしょ! <ママはもうええやん、 . . . 本文を読む

文字編>柊

2008年12月19日 | 方眼文字
  この柊という木は古くから邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、庭木に使われてきた。(魔除け) 家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、 裏鬼門(南西)に南天の木を植えると良いとされている(鬼門除け)。 また、節分の夜、ヒイラギの枝と大豆の枝に鰯の頭を門戸に飾ると悪鬼を払うという。   ◇   そういえばわが家には柊も南天もない。 あるのは展示しきれないほどのツリ . . . 本文を読む

文字編>樅

2008年12月18日 | 方眼文字
  モミ(樅)はマツ科モミ属の常緑針葉樹である。 日本のモミ属中もっとも温暖地に分布し、その北端は秋田県、南端は屋久島に達する。   ◇   樅の木といえば、山本周五郎 ≪樅の木は残った≫ NHK大河ドラマで放映されていたが、よく覚えていない。伊達一族のお家騒動だったはず、加藤剛が伊達政宗。 伊達政宗といえば、同じく大河ドラマ、高橋克彦 ≪炎立つ≫ 渡 . . . 本文を読む

文字編>師走

2008年12月03日 | 方眼文字
   師走(しわす)   日本では、旧暦12月を師走(しわす)または極月(ごくげつ)と呼び、現在では師走は、新暦12月の別名としても用いれ、その由来は坊主(師・師には、僧侶の意味もある)が走り回るほど忙しくなるからと、言われている。     英語での月名、December(ディセンバー)は、「10番目の月」の意味。実際の月の番号とずれて . . . 本文を読む

文字編>霜月

2008年12月02日 | 方眼文字
霜月(しもつき) 日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。 <神楽月> 神楽月に戻った神さまを迎えて、和楽器を奏で . . . 本文を読む

文字編>神無月

2008年12月01日 | 方眼文字
 神無月(かんなづき) 日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、現在では新暦10月の別名としても用いる。「神無月」の語源として以下のような説があるが、いずれにしても「神無」は宛字としている。 醸成月(かみなんづき): 新穀で新酒を醸す月 神嘗月(かんなめづき): 新嘗(にいなめ)の準備をする月 神な月(かみなづき):「神の月」の意 雷無月(かみ . . . 本文を読む

ブラックレース