皆さんこんばんは。
桧原湖のスワンボートくんたちの日光浴姿です。
さて、写真は当分プレイバック福島ということで、お楽しみ頂きたいと思います。
さて、きょうからは通常の内容を書きたいと思います。
きょうのテーマは『塊を破る』 。
といってもなんのこっちゃということですが、最近の時事問題に触れながら具体的に述べていきます。
・地方の逆襲
最近の話題で大きいのはなんといっても小沢民主党代表の辞任にはじまり、最近の鳩山大臣の辞任に端を発した政治問題は一気に去年からマスコミが勝手に焚き付けた解散総選挙の機運が一気に高まってはじまっていないのに早くも水面下では慌ただしい動きがでています。
今回のいつになるかわからない総選挙で自民党が勝つか、民主党が勝つかにおいてはおそらく、いくらでも巻き返せるチャンスのあった麻生首相がいずれも効果的な施策が打てず、また鳩山大臣の辞任でまたリスクマネジメントの欠如を露呈したことで一気にまた自民党支持率が急低下したことで確実にいつ選挙があっても惨敗するのではという予想があります。
しかしながら今回それ以上に注目されているのはいつまでたっても旧態依然とした自民党の変革への脱却ができないことで、その結果未だに支持率が高い東国原知事、橋下知事などの『地方の風』が注目されます。
新たな政治グループも結成されるようですし、この流れはもしかしたら倒幕のような新たな流れを吹き込む期待感がありますよね。今後要注目です。
・最近なにかと目にする記事でここにきて機運が高まっているのが『新しい農業』。
雑誌をみても色んな業界の色んな人が新しい農業へのアプローチをしています。
自給率低下、健康志向の高まり、食品の安全意識の高まり、不況による雇用獲得のための可能性にある業界ということで今しかないという状況は揃っているし、然るべき流れだと思います。
勿論僕はこの新しいチャレンジは大いにいいことだと思うし、逆にいま農業をやられている方にとってはそんな1、2年で何とかなる甘いもんじゃないという意見もよくわかります。
ただし、いま現在を考えても昔の環境と大きく変わっておりこのままではいけないことは確かです。だからこそ国が地方に充分なバックアップしてより産業を支援できる整備への支援が必要なのは勿論、農業従事者が壁を破って協力をするのは勿論、新たな参入をする人は覚悟をして流行り、ブームで終わらせないようにして欲しいですよね。
まあこの両問題は繋がりがありますよね。
いいとこは継承しかえる部分は柔軟に、大切なキーワードです。
たまには真面目に(笑)
明日週末ですねーもうひとがんばりしましょうーでわでわ。
桧原湖のスワンボートくんたちの日光浴姿です。
さて、写真は当分プレイバック福島ということで、お楽しみ頂きたいと思います。
さて、きょうからは通常の内容を書きたいと思います。
きょうのテーマは『塊を破る』 。
といってもなんのこっちゃということですが、最近の時事問題に触れながら具体的に述べていきます。
・地方の逆襲
最近の話題で大きいのはなんといっても小沢民主党代表の辞任にはじまり、最近の鳩山大臣の辞任に端を発した政治問題は一気に去年からマスコミが勝手に焚き付けた解散総選挙の機運が一気に高まってはじまっていないのに早くも水面下では慌ただしい動きがでています。
今回のいつになるかわからない総選挙で自民党が勝つか、民主党が勝つかにおいてはおそらく、いくらでも巻き返せるチャンスのあった麻生首相がいずれも効果的な施策が打てず、また鳩山大臣の辞任でまたリスクマネジメントの欠如を露呈したことで一気にまた自民党支持率が急低下したことで確実にいつ選挙があっても惨敗するのではという予想があります。
しかしながら今回それ以上に注目されているのはいつまでたっても旧態依然とした自民党の変革への脱却ができないことで、その結果未だに支持率が高い東国原知事、橋下知事などの『地方の風』が注目されます。
新たな政治グループも結成されるようですし、この流れはもしかしたら倒幕のような新たな流れを吹き込む期待感がありますよね。今後要注目です。
・最近なにかと目にする記事でここにきて機運が高まっているのが『新しい農業』。
雑誌をみても色んな業界の色んな人が新しい農業へのアプローチをしています。
自給率低下、健康志向の高まり、食品の安全意識の高まり、不況による雇用獲得のための可能性にある業界ということで今しかないという状況は揃っているし、然るべき流れだと思います。
勿論僕はこの新しいチャレンジは大いにいいことだと思うし、逆にいま農業をやられている方にとってはそんな1、2年で何とかなる甘いもんじゃないという意見もよくわかります。
ただし、いま現在を考えても昔の環境と大きく変わっておりこのままではいけないことは確かです。だからこそ国が地方に充分なバックアップしてより産業を支援できる整備への支援が必要なのは勿論、農業従事者が壁を破って協力をするのは勿論、新たな参入をする人は覚悟をして流行り、ブームで終わらせないようにして欲しいですよね。
まあこの両問題は繋がりがありますよね。
いいとこは継承しかえる部分は柔軟に、大切なキーワードです。
たまには真面目に(笑)
明日週末ですねーもうひとがんばりしましょうーでわでわ。