
河童さんから鞍馬尾根下見会参加のお知らせ
下見会には今年の2月から参加、これで3回目

第一回目下見会 ダラノ坂
第二回目下見会 沢山、吉兆山、桃山
ふーちゃんは最近膝を痛めていたのでどうしょうかと迷ったのですが、
先週の日曜日・・・。
愛宕山へ登り4リットルの山水と大きい三脚を背負って下山できたので少し自信が

リーダーの方は立派な方でその人柄に惹かれて毎回参加している人も・・・。
思い切って参加しました。
リーダーはもちろん河童さんをはじめみなさん気さくな方ばかりで
とってもよい山行きとなりました。
ありがとうございました

今日の下見会の本番は10月だそうです

あたらしい登山地図で確認したんだけれど・・・。

鞍馬尾根なんて載ってない

それにバス路線もちょっとわかりにくい

大体のイメージは湧くのだけれど何かしっくりこない。
この辺りは随分前だけれど林道をオフロードのバイク(イーハートープ)でよく走りました。
ついこの前のように思い出す

貴船、芹生、旧花背峠、花背峠、杉峠、電電公社鞍馬中継所、大見尾根、百井・・・。
チロル小屋ってまだあるかなあ

鞍馬寺へ行ったのももう2年前・・・。
しっくりこないのは登山地図が新しくなって4万分の1地図から5万分の1になって
従来「北山1」、「北山2」だったものが「京都北山」になったことにもよるのかも・・・。
古い地図を出したのだけれど中がボロボロ・・・。
うろこのように紙がはげてくる


その後買い換えた4万分の1の「北山1」の地図

鞍馬尾根が載っている

花背峠から天狗杉経由旧花背峠までの登山道が載っていないけれど・・・。
それに鞍馬山から貴船口までが点線になっている。
「北山1」、「北山2」買っとけばよかった

今日のコース

北大路堀川で京都バスに乗るつもりで待ったいたら
会社の送迎バスに間違って乗ってしまった

同じ京都バスだし時間もぴったり・・・。
だけど登山の恰好した人はひとりもいなかった

次のバス停で降ろしてもらいました。


乗るのは32系統広河原行き

やっと山のお仲間が・・・。

鞍馬を過ぎて・・・。
花背峠を「いろは坂」のように右に左に高度を


花背峠で下車

尾根に登る


関所


無事天狗杉まで

ここには

三等三角点が


荷物を置いて

天狗杉を見に行く

おおきいいな

旧花背峠

懐かしい

何十年前・・・。
芹生からここを経由して、古道岐までバイクで抜けた

何度も・・・。
ふーちゃんのテリトリーだったのにィ


旧花背峠


いよいよ鞍馬尾根

比叡山もいつもと恰好がちょっと違う


電電公社鞍馬中継所が見える

よくオートバイで行きました。
遠くの山が・・・。

興味津々



二つのピークを・・・。
674


634


目の前に大きな山


この辺りから鞍馬山かも・・・。

竜神池

やっぱりここにでてきたのか

比べ石

向こうから下りてきたんだよ。

花背から来たといったらびっくりされました

パンフレットによく載っている木の根っこ

河童さん


気持ちいい

大杉権現社で食事

おもしろい形の木

ここから貴船口まで尾根筋を・・・。




ここは要注意


まっすぐ降りて
右へ廻り

すぐ下へ下山
リーダーの方が本番に備え黄色いテープを

叡山電鉄の貴船口へ下山

この電車で

出町柳まで・・・。
河童さんから「天狗杉から鞍馬尾根」というゲラをいただきました


ゆっくり読ませていただきます

叡山鉄道の終点「出町柳」ではしっかり情報をキャッチ

パンフレットをいただきました。
選挙のうちわも配っていたよ。
今度の日曜日は選挙
今日のコース・・・。
鞍馬尾根からの展望は抜群でした

これまでの下見会

いずれも一般的な登山コースではありませんがとても魅力的



心をくすぶる










今日の天気


今日の歩行数は





客にはビッケリ!。
三年半振りの鞍馬尾根、笹の迎えてが無く調子外れ。
あの伐採展望地は前回(15年秋)と余り変わらず、昼食地点として最適と、、北山の眺め Best!!
・634からの急降下地帯が前日までイコカ止めよか?。冷汗一杯で難所通過!!。
駅手前の壁岩尾根と似た急坂は、意外と楽に、、
オドロイタ!北川さん(京都山岳会会員)昼食時
私の隣 今日愛宕!家内が逢って来ました。月10回年間100回以上とか、
CDーLOG 有難う、これから見せて戴きます。
「愛宕山、鞍馬と山歩きされているので大分、良くなられたのでは?」と言っておきました。
私は直接ふーちゃんにお会いした事は無い旨話していたところ先生は、ふーちゃんのお人柄の良さがにじみ出ていたと言ってられました。
山歩きの再開、どうかご無理の無いように。
下見会もこれで3回目
ありがとうございました。
今回のコース、展望がよかったですね。
冬だったらもっといいかも・・・。
ふーちゃんは初めてのコースでした。
この辺り、周辺はかなり荒しているんだけれど・・。
ほんとうに歩くのはいいですね
北川さん
年100回愛宕山
「月詣り」なんて言うんじゃなかった。
「ネットで紹介されてきました」って言ったもんだから・・・。
高齢の方が多いから覚えていてくれたのかも
膝の調子、相変わらずですが
歩き出したらほとんど気になりません。
これって年のせいかな
膝の痛み、歩き出すと気にならないなんて良かったです。
内の連れ合いがソフトボールで股関節を痛めた時は
足を上げるのに両手で持ち上げるような感じだったとの事。
脳梗塞とかで足が麻痺したような感じだったらしいです。
後、ワコールのCWーXが結構良いと連れ合いは言っています。
くれぐれもお大事にしてください。
ご心配をおかけして・・・。
ちょっと様子を見てみたいと思っています。
そのうち治ってくれるといいんですけれど・・・。
歩き出したらほとんど気になりませんが
起き上がるとき
「どっこいしょ」
骨よりも筋肉に問題がありそう。
やっぱり年のせいだ
>ワコールのCWーXが結構良いと連れ合いは言っています。
サポーターですか
特許をとっているようです。
大丸のスポーツ用品のフロアーにワコールのコーナーがありました。
好日山荘で連れ合いは買いました。
ダイバーもウエットスーツの下にはいていましたよ。
筋肉の事とか色々考えているみたいです。
私も買ったのですがまだ使っていません。
お膝お大事にしてください。
暑いので夕方から大文字に行って夕焼けを火床から見るのも良いかなーと思っています。
その内、お目にかかれるかな?
では又。
ありがとう
今のところ様子見
ちょっと長引いているのが気になる。
このままずーっとなんていやだなあ
昨日は愛宕山の千日詣りへ行きました
3年連続