
ピンクラムズホーンの引っ越し
偶然コリドラス水槽2で成長していたピンクラムズホーンが
大きくきれいに成長していたので
コリタブ争奪戦コリvsラムズandボルケーノ:12月3日の記事
貝水槽にいた ピンクラムズホーンたちもコリドラス水槽2に
引っ越ししました。
まず、稚貝たちから。 一緒に写っているのは
コリドラス アトロペルソナータス
大きさは、砂利と同じくらいで 5mmくらい
小さいうずまきがカワイイすぐ大きくなるだろうなぁ。
親貝も引っ越ししました。
水草の緑とピンクラムズホーン。いい感じ
ミナミヌマエビさんとご対面 仲良くしてね。
これで貝と魚の同居という小さな夢がかないましたーー。
今まで、水質の問題・水草の問題・底床の問題で
一緒に出来ませんでした。
更に水槽観察が楽しくなりそうです
◆ピンクラムズホーン ◆レッドラムズホーン ◆インドヒラマキガイ◆貝 ◆稚貝 ◆稚貝の成長
◆ミナミヌマエビ ◆アトロペルソナータス
◆Corydoras atropersonatus ◆corocoro-cory ランキングに参加中!
観賞魚ブログランキング
人気ブログランキング 当ブログ内の画像・文章の無断転載、転用を禁止します。
私の近くのショップにはピンクラムずホーンはいなくて、レッドラムズホーンしかいません。
ネット通販で飼うしかないようです。
ピンクラムズホーンは水草においたはしていませんか?
以前、アマゾンソードの若芽を食べていたことを覚えています。ショックでしたね~。 ^^
おまけに爆殖・・・・。
ピンクラムズホーンの稚貝、とても可愛いです!
そして一緒に写っているアトロペルソナータスも綺麗な白♪思わず見とれてしまいました。
皆、仲良く暮らしてくれると良いですね!
新しい子を入れる時は、今までいた子とどんな風に暮らすのか観察しがいがありますよね。
魚と貝とエビ。魚だけでなくいろいろな種類がいると見ていて楽しいですよね!
綺麗に成長して良かったです。
うちじゃ、phが低過ぎて中々綺麗な貝殻に成りませんでしたょ。(汗)
ピンクラムズ赤ちゃん(^◎^)、超可愛い~
薄く淡いピンクの色合いがまだ透き通っていて、まん丸で渦巻きで、、
PH、硬度とかももちろんあるのでしょうが、きっとそれ以上にこのコリさん水槽は、ミネラルのバランスがいいのかもしれませんね。
硬度の高い水質で貝用にするのは、貝たちにとって成長していく上でも居心地がいいのは確か。
でも、それ云々の前に生物が生きていくためのミネラルバランスが大切、と熱帯魚屋さんに聞いたことがあります。
生態系のことはわからないこともまだまだ
あるけれども、このラムズくんたちの成長で、生命のチカラ、神秘さえ感じてしまいました
貝さんちのアンモ、アップル、アカヒレくんたちも負けじと元気いっぱいですよー
そうそう、最近少しレイアウト変更したり、アヌビアスなどの水草も流木に活着させて水上葉にして貝たちに食べられないように育てているので、また近々写真送りますね~
貝たちにはここのところ、葉っぱものでは白菜をあげています。
ここ何ヶ月か貝たちの産卵は貝の数が多過ぎるからもしかして繁殖活動をしないのかわからないのですが、ないのですよ。
でも、元気でよく動きよく寝、なにより食欲があるので、特に今までどおりに様子を見ていきたいと思っています。
今日も東京も寒かったです。すっかり冬ですね。
(*´∀`*)温まるものをいただいて、
とりまくものたちに感謝して、寒さも変わりなく過ごしていきたいです
それではまた~~
エサが足りなくなったら水草も食べるのかもしれませんが、アヌビアスのような硬い葉なら大丈夫かな?と思っています。
コリ水槽に引っ越してからは、タマゴを見かけなくなりました。程よく増えてくれるのがいいですよね。
白コリさんとはまた違った白さです。
この水槽には、コリ・オトシン・エビ・貝がいるのでそれぞれの行動を見ているのがとても楽しいです。
色は、パールピンクで、かわいいです。
最初のタマゴから孵ったラムズは2cm近くに成長しています。
コリ水槽では、ほとんどタマゴを見ていないので程よく増えてくれたらな。と思っています。
このまま筋が入らずに大きく成長してくれるといいのですが。
これが効いているのか、今のところ殻にスジも入らずきれいなまま成長しています。
白菜は私もあげたことがありますが、白菜がみんな水面に浮くので貝たちが白菜の下にぶら下がっていて面白い光景でした。
貝さんさんも