goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都立川市のシステム開発会社 株式会社コンフィック ブログ

お客様の業務効率化や教育環境を整備するシステムを開発・運用しています。

システム開発文書品質研究会(ASDoQ)大会2017

2017年09月14日 21時26分21秒 | 会社案内

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

システム開発文書品質研究会(ASDoQ)大会2017が2017年11月2日(木)に名古屋大学にて開催されます。
システム開発の際に作成する文書品質について,以下の講演・事例発表が行われます。
システム開発業務に関連している方は,参加してみてはいかがでしょうか。



----------------------------------------------------------------------
システム開発文書品質研究会(ASDoQ)
「文書品質にとって技術とはなにか -文書品質から開発技術を見直そう- 」
「ASDoQ大会2017」開催のご案内
http://asdoq.jp/taikai2017/
◆◆文書品質向上に関わるポスター発表を募集中◆◆
http://asdoq.jp/taikai2017/poster.html
優秀な事例を表彰します!!!
----------------------------------------------------------------------
 システム開発手法が多様化する中、開発文書を支える技術も多様化しています。開発文書の大きな目的は、要求や設計などの開発を行い、その成果を後工程の必要な相手に伝えることです。要求や設計に関わる開発技術と、それを正確に伝達するための文書技術、これらを高めることが品質の高い文書につながります。
 今年のASDoQ大会2017のテーマは、『 文書品質にとって技術とはなにか-文書品質から開発技術を見直そう- 』です。文書品質の視点から、システム開発に必要な技術を考え、開発力を幅広く向上させるためのヒントを探ります。
当日は、日頃の文書品質向上に関わる組織や個人の取り組みについて、大会参加者の皆さんと気軽に意見交換できる場を設けました。ぜひポスター発表にもご応募ください。皆様のご参加をお待ちしております。

□日 時:2017年11月2日(木)10:00-19:30(受付開始9:30~)
□場 所:名古屋大学 ESホール,ES会議室(名古屋市千種区不老町)
[住所] 名古屋市千種区不老町 東山キャンパス
http://www.nagoya-u.ac.jp/access/index.html
[会場] 工学研究科中央棟(ES総合館)1階
http://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/campusmap.html
□主 催:システム開発文書品質研究会(ASDoQ)
□参加資格:特に設けません。会員以外の方の参加も歓迎します
□参加費:通常料金 6,000円(税込)
早期割引* 5,000円(税込)
*10月2日(月)までの参加申込みに適用します
□参加申込み:下記URLから参加登録をしてください
https://asdoq.jp/eguide/event.php?eid=28
*参加申込み期限  :10月31日(火)
□テーマ:
「文書品質にとって技術とはなにか -文書品質から開発技術を見直そう- 」
□プログラム:
◆第1部 チュートリアル (10:00~11:30)*選択制
【チュートリアル1】*
「学校教育におけるライティングの現実と書く力を伸ばす方法」
鈴木 史恵 氏(専修大学松戸高等学校,ことのは国語教室)
【チュートリアル2】*
「仕様の位置付けと厳密な記述」
酒匂 寛 氏(デザイナーズ・デン)
◆第2部 講演会&事例発表(12:45~19:30)
【オープニング】
【招待講演1】
「社会人に必要な言語教育」 
 三森 ゆりか 氏(つくば言語技術教育研究所)
【ASDoQ活動報告】
「ASDoQ活動内容の紹介」
【招待講演2】
「ソフトウェア設計書には何をどのように書くべきか?
-リアルタイムOS開発の経験から-」
高田 広章 氏(名古屋大学)
【パネルディスカッション】
「文書品質を高めるための技術の使い方,磨き方」
パネリスト:鈴木 史恵 氏
酒匂 寛 氏
三森 ゆりか 氏
三森 利昭 氏(国立研究開発法人森林研究・整備機構)
高田 広章 氏
モデレータ:栗田 太郎(プログラム委員長/ソニー)
【ポスター発表&討議】
文書品質向上に関わる組織や個人の取り組みに関するポスター発表と
システム開発文書品質に関する討議
《ポスター発表募集中》優秀な発表を表彰し副賞を授与します!
http://asdoq.jp/taikai2017/poster.html
【クロージング】
事例発表 表彰&クロージング

□詳細:大会プログラム&参加申し込み
http://asdoq.jp/taikai2017/
□問合せ先:
システム開発文書品質研究会 事務局
e-mail:secretariat[@]asdoq.jp
□後 援: (予定,順不同)
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター(NCES)
一般財団法人 日本科学技術連盟(JUSE)
一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会(JTCA)
一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)
NPO法人 TOPPERSプロジェクト(TOPPERS)
NPO法人 組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会(SESSAME)
NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)
派生開発推進協議会(AFFORDD)
組込みシステム開発技術研究会(CEST)
産業日本語研究会
□運営:システム開発文書品質研究会
実行委員長 山本 雅基 (ASDoQ代表,名古屋大学)
プログラム委員長 栗田 太郎(ソニー)
実行委員 小林 直子 (エプソンアヴァシス)
塩谷 敦子 (イオタクラフト)
藤田 悠 (長野工業高等専門学校)
粕渕 清孝(SCREENアドバンストシステムソリューションズ)
奈良 慶之(ベリサーブ)
森川 聡久 (ヴィッツ)
海上 智昭 (名古屋大学)
----------------------------------------------------------------------


【関連記事】株式会社コンフィックの「学会」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





DBメンテナンスツール

2017年09月11日 12時50分40秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,Webシステムを中心としてシステム開発・運用を行っております。

Webシステムでは,その公開データを作成するデータ更新・作成機能を実装することが多いのですが,利用者が間違って登録した際や,軽微なデータ修正などは,業務フローに沿って更新するのではなく,メンテナンスを行わなければならない場合も出てきます。
そのような際には,DBを直接修正することで対応可能ですが,お客様のシステム管理者やデータの責任者の方が容易にメンテナンスが可能なUIを持ったメンテナンスツールがあると,DBの整合性を確保しつつ,安全にメンテナンスを行うことが可能です。

システム開発を行うと利用者向けの機能ばかりに目が行きがちですが,管理者向けのツールも準備しておくことで,運用のトラブルを軽減することが可能です。
管理者として容易にメンテナンスが可能=利用者のメンテナンス待ち時間が軽減=業務を止める時間が最小限に
といった具合です。

株式会社コンフィックでは,お客様のご要望の機能とその運用をお伺いし,必要な機能や管理方法のご提案をいたします。
システム構築をご検討の方は,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「システム運用」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





システム操作ガイド

2017年08月03日 08時59分14秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,Webシステムを中心として各種システム開発・運用を行っております。

システム開発を行った際には,その操作に関する操作マニュアルが納品物の一つとして仕様書などに記載されています。
この操作マニュアルをどこまで作りこむかは,複雑なシステムであればあるほどマニュアルのページ数も増える傾向にあります。

本来,使いやすいシステムというのは,マニュアルを参照することなく,感覚的に操作できる必要があります。
どうしても説明が必要な場合には,システムの画面上にその注意事項のガイドを表示するなどの工夫が必要です。

次にどこをクリックしたら良いのかがわからないUIのシステムは,一度UIの最適化を検討してみてはいかがでしょうか。
近年では,PCだけではなく,スマートフォンやタブレットでもシステムにアクセスする可能性があります。
利用者の環境に応じた画面設計が重要です。

株式会社コンフィックでは,利用者の視点でシステムの外部設計をいたします。
開発時には,モックを作成し,開発後のシステムイメージをお客様と共有しながら開発を進めます。
新規システム開発はもちろん,既存システムの改良についてもお気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「UI」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





紙媒体をWebで簡単に公開

2017年08月02日 09時20分14秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種データ作成,Webシステムの開発・運用を行っております。

紙媒体のみ保有している過去の製品カタログや,パンフレットなどをWebにて公開する際には,スキャンの上PDFにてWebサイトにリンクを張ることが主だと思います。
PCの場合には,そのような方法で公開してもよいと思いますが,スマートフォンやタブレット端末では,他の方法が有効な場合があります。紙媒体のようにページをめくる操作が可能なようにしたり,さらに現在のWebサイトに誘導するよう,リンク情報や付帯情報をつけて公開したりすることが可能です。
現在は,様々なデバイスからアクセスされることを想定した情報公開が必要で,それにより製品やその内容をより利用者に伝えることができます。

株式会社コンフィックでは,データ作成だけではなく,ターゲット層に応じたUIデザインや,最適なWeb公開環境についてご提案いたします。
Webコンテンツの見せ方や管理などでお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「Web公開」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





テレワークの活用

2017年07月24日 09時19分58秒 | 会社案内

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,ワークライフバランスの向上に向けて,テレワークが可能な業務環境を整備しています。
今日7月24日は,2020年東京オリンピックの開会式にあたり,「テレワーク・ディ」と位置づけられています。

株式会社コンフィックも以前よりテレワークの推進を行っておりましたが,今回の「テレワーク・ディ」に参加表明をいたしました。
「テレワーク・ディ」実施団体一覧

引き続き働きやすい環境創りを続けてまいります。

在宅での業務を希望される方,1日数時間だけ勤務したいといったことも可能ですので,採用情報のページをご参照の上,お気軽にお問合せください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「テレワーク」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





問い合わせ管理とFAQ

2017年07月16日 23時08分36秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,Webシステムを中心として,各種システム開発・運用を行っております。

システム運用を行うと,ユーザからの利用方法やデータについての問い合わせがあり,その問い合わせに対して対応をする必要があります。
できるだけUIなどをわかりやすくすることで,問い合わせ数を減らすことにつなげる工夫が必要ですが,どのような問い合わせが多くあったのかを記録をとり,システムの改良検討の材料や,FAQに掲載するなどの対応が必要です。
運用当初は特に問い合わせが多くありますので,想定される問い合わせに対する回答を事前に作成しておき,運用側で情報共有しておくことにより,同一内容で回答することができます。

問い合わせに対して,スムースに回答することで,ユーザのシステムに対する満足度も向上することが可能です。

株式会社コンフィックでは,システムの開発と同時に操作マニュアル類の作成,FAQの作成,問い合わせ管理システムの開発なども対応しています。
新規のシステム開発はもちろん,既存システムの運用でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「運用」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





UIの重要性

2017年06月28日 08時05分09秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種Webシステムの開発を行っています。

Webシステムは,近年様々な機能を実装できるようになりました。
ですが,機能が多ければ多いほど,操作に迷うことになってしまっている場合もあります。
操作に迷うことなく,明確でだれでもマニュアルなどを必要としないUIを作成するのは,とても工夫のいる作業です。

コンビニのコーヒーメーカは,有名なデザイナーが作成していますが,そのデザインされたコーヒーメーカにお店の人は,「あったかい」「つめたい」や,「ここのボタンを押す」などのテプラで作成した独自の説明を貼り付けたものが多くみられます。

道具としてのデザインは,誰でも間違いのない操作ができることを目標にしなくてはなりません。

株式会社コンフィックでは,常に利用者を意識したUIを作成するようにしていますが,運用後も利用者の声を伺い,随時改良をしてより良いシステムへ成長させるようにしています。
弊社が開発したシステム以外でも,現在のシステム画面が使いにくい,改良したいといった対応も可能ですので,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「UI」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





よくある質問と回答集

2017年06月17日 14時56分00秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種システム開発・システム運用を行っています。

システムを利用する際,説明会での操作演習やマニュアルなどでシステムの利用方法を把握したつもりでも,いざ利用した際には,操作方法がわからなくなるケースもよくあります。
その場合には,よくある質問と回答集などのTIPSを用意しておくことで,利用者が迷うことなく操作を続けることができます。
システムのサポートに寄せられる意見や問い合わせは,そのシステムを成長させるための良い情報です。

ある一定の操作に対して質問が多い場合には,システムの改修はもちろん,運用方法も見直すことでシステムの機能をフルに活用することができます。
よくある質問と回答のアクセス数を分析することも重要です。
操作に迷うようなUIを改善し,つかいやすいシステムへと成長させ,利用者の作業効率化へつなげていくサイクルができるようにしなくてはいけません。

株式会社コンフィックでは,開発だけではなく,さらに使いやすいシステムへと成長させるための運用保守サービスを行っています。
システム開発や運用でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「改良」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





教育システムの展示会

2017年05月07日 23時53分39秒 | eポートフォリオ

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種教育支援のシステム開発・運用を行っております。

教育関連システムの展示会が,2017年5月17日から19日に東京ビックサイトにて開催されます。

教育ITソリューションEXPO
出展社一覧

最新システムが多く展示されますので,お時間のある方は,足を運んでみてはいかがでしょうか。


【関連記事】株式会社コンフィックの「展示」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





ファイル共有

2017年03月19日 08時23分07秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種システム開発・システム運用を行っております。

ファイルを相手に渡す際は,メール添付にて送信するケースが多いと思います。近年はメールサーバの容量も大きくなり,添付ファイルの容量制限もだいぶ大きいサイズになりました。
ですが,大きなサイズのファイルを受け渡すためには,やはりファイルの受け渡し環境があると便利です。

クラウドに無償のものも多く用意されておりますが,セキュリティ面の不安もあります。
そのような場合は,独自のサーバにファイル受け渡し環境を構築してみてはいかがでしょうか。
使いやすいUIをもったアプリケーションも多く提供されていますので,新規開発を行うよりも安価に早期に導入が可能です。

株式会社コンフィックでは,スクラッチ開発をしたほうが良い場合,他のシステムを活用したほうが良い場合などお客様のシステム要件に応じて,最適なご提案をいたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「ファイル」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。