goo blog サービス終了のお知らせ 

comet journal

猫にハムスターにインコにイモリ…etc
ペットまみれ?の生活。

畜産研究所

2009-11-16 13:23:55 | おでかけ
週末は、隣町にある「畜産研究所」というところに行ってきました。
乳牛・肉牛・飼料などに関する研究を行う施設なのですが、
その一角にヤギや羊やウサギとふれあいができるコーナーがあり、
よく来ます。もちろん無料。

ミカンを、皮ごといくヤギ。
皮っておいしいのかな~?


羊の変顔、激写。
ほんとはかわいいよ。


子ヤギと、羊。
ヤギにはこんな赤い首輪がしっくりきます


ロケンローラーみたいな前髪のヤギ。


フローレン(ムーミンの)みたいな前髪のヤギ。
ちょっと洋風。

家から白菜などを持ってきている人もいるのですが、
そこらへんにはえてる草(クローバーとか)も、
同じように美味しそうに食べます。
草を食む(はむ)音、好きっ

何時間いても飽きない、癒しの場所です。

芋ほり

2009-11-08 21:19:12 | おでかけ
週末は、この時期ありがたい晴天続き。
日曜日は、「芋ほり」しました。
「芋ほり」もちょっと、
狩猟本能がかきたてられるイベントですよね。?


私は手を汚しません(笑)掘り番、子どもと夫で。
でも、調理はしますから~。

土の中からは、何かの幼虫やオケラなんかも出てきます。


こんなに収穫できました。ずっしり重い。
私が「(ちょっと膨らんだ)ツル」とみなすものでも、
夫は「小芋」とみなし、そう言い張るので、
それも全部持って帰ってきました(笑)


洗うと、めちゃめちゃ鮮やかな紅色になるんですね。

この真ん中のデカ芋、すごいんです。
7本の芋が合体したみたいになってて、ど太い。
なんか、中国土産のこんな針山ありませんでしたっけ。
小人が手つないでるようなやつ。それ思い出しました。

まずはふかし芋にして、芋ごはん、芋みそしる、スィートポテト・・
色々楽しみたいと思います。

上野天神祭

2009-10-26 17:12:25 | おでかけ
日曜日は、「上野天神祭」というお祭りに出かけました。
あまりの人の多さによく見えませんでしたが、
“百数十体の鬼行列”と“だんじり”で有名なお祭りだそうです。
鬼、ちゃんと見たかったな~

子連れだったので、娘に合わせてひたすら露店めぐりをしました。
露店も目新しいものが増え、少しづつ変わってきているのですね。
ケバブとか、生パスタを油で揚げたやつとか、
海老のから揚げとか、カキ氷も雪みたいな新食感のものとか。

私が食べたのはこれ。

なんと、うまい棒を、薄焼き卵に巻いたもの。
その手があったんか~。


これがなかなか、うまい(笑)100円でした。


型抜きなども。
初めてやってみましたが、難しいんですね。
5秒で終わりましたはいっ終了!みたいな。


ここからは、生体を扱う露店の紹介です。ちなみに見ただけ。
(こういうのには、いろいろなご意見があると思いますが)

カメすくい。
千円札を輪ゴムでくくられ、背負わされてる子もいました。
どういう意味が?


オカヤドカリすくい。
以前購入して飼ったことありますが・・・死なせてしまいました。


鯉釣りなんてのも。
餌で釣るのでなく、エラに針をひっかけて釣るようでした。

このお祭りではありませんでしたが、
昨年地元のまつりで「エビすくい」ってのも見かけました。
スジエビとか、ヤマトヌマエビとかかな。
今はもう、「カラーひよこ」ってのは無いんですね。
独特のひよこの匂いが好きだったなぁ。




この小道は、植木の露店ばかりが並んでました。
おっちゃんが売ってます。
じっくり見たかったけど、
子連れだったので、す~っと通り過ぎるだけで精一杯(泣)



懐かしのおばけ屋敷。娘とパパが入りました。
まだこういうの、あるんですね~!これぞ昭和の香り。


町のいたるところに、こんなのもありました。

忍者。にんにん。
伊賀上野は忍者の町ですからね。


なぜかいろんなお店で、この植物が飾られてました。

「フォックスフェイス」。
ほんと「きつねの顔」にそっくりだ~。


本当は露店よりも、商店街のほうがおもしろそうで見たかった
新しいカフェがああると思えば、
その隣には昭和レトロな金物やさんとかあったり。
昭和にタイムスリップしたみたいな狭く妖しい?通りとかも。
初めて「伊賀上野」を歩いたんですが、
こんなにおもしろい町だったのですね・・・。深そう。
祭りじゃないときに、改めて絶対来よう!と思いました。


これは銀行なのですが、お店なども、
城下町の雰囲気を盛り上げるつくりになっています。
伊賀上野、おもしろいぞ!また行きたいぞ!

はにわ館へ

2009-10-25 09:00:50 | おでかけ
昨日は、お友だち親子と「はにわ館」とゆう所へ行きました。
「はにわ」という響きにも、どっかちょっとひっかかる部分があります。
(いい意味でです)

やはり、動物(馬とか)や、人間(←生き物としての)の形してる、
というところに、興味がひかれるからなんでしょうか。
学術的なこととかは、わからないのですが・・・。すいません。



↑こんなところです。
入館料100円て。安すぎる。子どもはタダ。


なぜか、入り口ロビーにあったスタンプにとり憑かれる子どもら。
奪いあいながら、狂ったように紙に押しまくっている。

なにがそんなにおもしろいのか。
これに憑かれて20~30分。なかなか展示室に入れず。


私もちょっと押してみた(笑)



なかなかかわいいでないの♪このスタンプ。


展示室内は撮影禁止だったので、
屋外やロビーに展示してあったレプリカを。

お馬さん。


顔。


はにわポスト。鉛筆立てもはにわ。


船形はにわ。
館内には、この船形はにわの本物があって、
展示の仕方も凝ってました。
小鳥とか、家みたいな形とかもあったな~。

番外編。

これは、自宅に所有しているはにわ。
小さいのは、お友達が作ってくれた、猫形はにわ(笑)
脱力系で、眺めるだけで癒されてます。
ガーデングッズとして使おうかしらと思ってます。
とりあえず穴あいてるとこに、多肉突っ込めたろかしらん。笑



余談ですが、はにわ館を出た後、隣の公園でバドミントンしました。
傍らには、コンビ二のビニル袋に入れたお菓子(開封前)を置いてました。

そしたらなんと、油断したすきにカラスに持っていかれました
常習のようで、さかんに公園客の持ち物を伺ってる様子でした・・・。

カラスの生きるたくましさには、敬服します
飛べるなんて、ずるいぞおらっ。

2度目のマルシェへ

2009-10-24 09:30:41 | おでかけ
昨日、ベルファームで開催されたマルシェへ出かけました。
前回初めて行ったマルシェがとても楽しかったので、
今回行われるのを心待ちにしていました。

ピーカンすぎて、めちゃんこ暑かったです。
前回は、強風がすごかったな・・・。

駐車場で混雑するのがイヤだったので、
シャトルバスで行きましたが、乗客は私含め4人だけ。
なんと帰りは私一人で、非常に申し訳ない気持ちに


戦利品。

今日一番の大物。バードディッシュ。
ここに鳥の餌か水を入れて、ベランダにスズメを呼ぶぞ。笑
前回のマルシェで買いそびれて後悔した品。



皮ひもペンダント。「やかん」にやられました。
「バケツ」のモチーフのを探してたのですが、巡り合えず。
ちょっと変なモチーフのに弱いです。



マスキングテープです。
右のふたつは、昭和レトロな女の子と、猫の柄。
こんな柄は初めてみました。やばいです。



ベトナムのコーヒーの器?チープなアルミみたいな軽い質感。
お店の人は「多肉を植えるとかわいいよ」と言ってました。
これなんと180円。安すぎます。


今回のマルシェで、私が一番ときめいたのがこれ。

マッチ箱!??


中身はこうなってます。

チロリアンテープとか、何かのパーツとか、
ちょっとへんてこりんな物(失礼)が詰まってます。
much mouch(マッチモーチ)さんというお店なのですが、
わたくし一番気に入りました。


同じお店で、これも。

“まっくろくろすけ”みたいなヘアゴム(黒じゃなくて茶だけど)。
ぎょろっとしたこの目と、目が合ってしまいました。
あとは、苺柄のワックスペーパー、トゥシューズのモチーフなど。



飲食ブースで、サーターアンダーギーを買って、
車のなかでパクパクして家路につきました。

今回は、前回以上に堪能できました。
ジャンクな感じの多肉の植え方とか、
見てるだけでも楽しかった。余は満足です。笑
マルシェは、本日土曜日も開催されます。
どうぞお出かけしてみてください。

なべつかみ展

2009-10-22 08:00:08 | おでかけ
昨日は、友達のMちゃんがイベントをするということで、
出かけてきました。

様々な人が、それぞれの個性をいかして作った「なべつかみ」を
一同に集めた作品展です。
めちゃめちゃあったかみがあって、季節にばっちりあった企画ですね~。
大盛況でした。新聞の取材も来ててびっくり。

どれもこれも素敵。ディスプレイも素敵。さすがっ
「なべつかみ」と言えど、実に様々な形態があるんです。
アイデア賞をあげたいくらい、
なべをつかみやすいよう、工夫されたものもありました。
かわいいだけじゃないんですね~。

購入も可能ということで、悩んで悩んでひとつゲットしてきました。

それがこれ。小鳥のチッチ。やっぱり動物系(笑)
この中に、ウサギや鹿もいるから得した気分。←ポイントずれてる?

そうそう、美味しそうな洋ナシを見つけたので、
「そうだMちゃんにおすそ分けしよう」と思い、持参しました。

そのままじゃ味気ないので、かごにいれておめかししてみた。
なかなかいい感じ~と自己満足
果物の入ったカゴぶらさげて、ちょっと赤ずきん気分(笑)

喜んでもらえたようでよかった♪

↑ディスプレイの一部にしてくれました。ヤッター

にこぱんさんのパンの販売もあり、私ももちろん並びました。

みのむしパンと、いちぢくのパン、だったかな?
ちがっていたらゴメンなさい。少々あせっていたもので
うちに帰ってすぐ、お昼にいただきました。


中には、ナッツや果実など、いろ~んなものがぎっしり。
これひとつで満足。おかずなんてぜんぜん欲しくなりません。
ぎっしり中身が詰まって固くて、おいしい。



「なべつかみ展」は今週土曜日もやってますので、
ぜひぜひぜひぜひ、お出かけください
パンの販売もまたあると思うので、
お腹はすかせて行かれることをおすすめします

〔MANOなべつかみ展&Hand made zakka in 丹生〕
  2009.10.21(水)・24(土) AM11:00~PM4:30
  多気郡多気町丹生2433 アトリエ プシケにて

月のうさぎさん

2009-10-01 16:47:31 | おでかけ
昨日、いい所へおでかけしました
知る人ぞ知る!?「エコショップ 月のうさぎ」さんへ。

迷って迷って迷いまくって、ようやくこの看板を見つけました!

この、ハートサブレみたいなうさぎさんかわいい~。
よく見たら、看板の上の花壇にささってる、
クルル(砂糖)のマークみたいなんもいいね(笑)

店主さんといろいろお話をさせてもらいましたが、
この地に移転されてから、もう数年もたつとか。
以前はわが町の一角で営業されていたんですよね。

私は特に「エコな人」というわけではないのですが
エコロジーショップには、普段みかけないような、
好奇心をそそられる商品がたくさんあって好きです。

ここ「月のうさぎ」さんにも、
「手作りこんにゃくセット」や「豆乳の素(粉末)」等等、
おもしろそうなものがたくさんあって、見てるだけでも楽しかったです。


ゲットしたものはこれ。
羊毛フェルトのコースターと、ねば塾の石鹸。
エバメール化粧品の試供品もいただきました^^
いまエコに関する書籍が70%オフとお買い得になってました。


「月のうさぎ」さんを後にしてから、ちょっと寄り道♪
人気のお豆腐やさん「野瀬商店」さんへ。

木綿豆腐、おからの煮物、おから茶をゲット。
ここのお豆腐&おから、本当においしい~。
おから茶も珍しくて購入。イソフラボンたっぷりで美容によさそう。
豆腐ドーナツに、豆腐アイスに、豆腐まんじゅう・・・
他にもいろいろ気になるものがあった~。

もう一箇所、立ち寄ったピアゴでこんなもの購入。

「マロングラッセ ブロークン」。
キンピカの手さげバッグのようなものに入ってます。
普通に買うとお高いマロングラッセですが、
これは製造過程で壊れたものを集めたお買い得品。
流行の「訳あり商品」ってやつでしょうか(笑)
この時期だけのお楽しみで、なくなり次第終了だとか・・・。
栗きんとんに栗の甘露煮、栗と名のつくスィーツに目のない私。


中身はこんなふうになってます。


帰宅後さっそく、買ったばかりのフェルトのコースターを使って、
栗をアテにカフェタイム♪
雨の日のカフェタイムは、よけいに“まったり”しますね~。

羊毛フェルトって、めちゃ固くてしっかりしてます。
インディアンぽい色使いも気に入りました。
これからの季節、大活躍しそうな素材だし。
リンゴのコースターはダイソー製です(笑)

リトルワールド

2009-09-25 13:52:30 | おでかけ
本日2回目のブログです。

秋分の日、愛知県犬山市にある「リトルワールド」に出かけました
3年ほど前にお友だち家族と初めて訪れて以来、お気に入りのここ。
世界各地から集めた家屋や資料を展示する「野外民族博物館」です。
ミニミニ万博といった感じです。

期間限定イベントの「シベリアサーカス」を観たり、
世界の珍しい食べものを体験したり。

↑これは、アフリカセンターで売ってた「ワニの串焼き」!
「食べる前は鯨肉のような食感かなと思ったけど、
鶏肉と豚肉の中間。ジューシーでおいしい!」←と、夫談。
「ワニを食べた証明書」が付いてました
他にもダチョウの串焼きや、カンガルーステーキとかあった

民族衣装を試着できるのも、お楽しみのひとつ。
といっても、試着してるのは、子供か若いギャルがほとんど。
若干の抵抗を覚えつつも、羞恥心をかなぐり捨ててトライトラーイ

これは、イタリアのカーニバルの衣装。
貴族社会が繁栄して宮廷のサロンが華やかだった、18世紀頃のだそう。
実は夫と娘も一緒に着たので、
このとき我が家は「貴族一家」になりました
パパの貴族姿に、娘、大ウケ(笑) おもしろかった~。

続いては、

ドイツの「ディアンドル」と呼ばれる伝統衣装。
花摘みオバ・・いや、花摘み娘になってみました(笑)
ちょっとゴスロリちっく?
そういえば、6月にもウェディングドレスのコスプレしたな~・・。

家屋展示で一番気に入ったのは、これ。

外観ではなく内装で、インパクトはないんですが。
ンデベレ族のダイニングです。
水色の壁と、ピンクのドアの色使いがキュート

世界の珍しい土産物もたくさん売ってて、買い物も楽しめます。
娘が悩んで悩んで、買ったものがコレ。

インド民芸店で買った「ムードリング」。
気分で色が変化するんですって。
紫だとリラックスしてるとか、黒だとイライラしてるだとか。
体温で色が変化する仕組みのようですが、
気分で体温も変化するから・・・ということのようで。
ちょっとおもしろいですよね。話のタネにもなって。

もっともっと見たかったけど、時間がぜんぜん足らず
娘は「あと10回来たい!」と。


近所でウロウロ、釣りや野遊びもいいけど、
こういうおでかけもやっぱりいいですね
よく働き、よく遊んだシルバーウィークでした。

昆虫館

2009-08-17 09:03:44 | おでかけ
お盆休みも終わり、普通の夏休みの日に戻りました。
我が家は短いお盆休みでしたが、
家族3人でたくさんふれあって、よい休暇になりました
プールへ行ったり、山奥の川で釣りをしたり・・・


最終日の日曜日は「おおみや昆虫館」という所へ行きました。

いろいろなムシが隠れている、ステンドグラス。

美しい標本の数々は「撮影禁止」だったので、
ここに紹介することができないのが残念です。

でも今回、外国の甲虫と自由に触れ合えるコーナーがあり、
よかったです。

自然のものとは思えないくらい、
ぺかぺかと光っています。プラスチックのよう。


図鑑を見ながら、夢中になって蝶々の絵を描いたりもしました。


実はここ、今月いっぱいで閉館になるそうです・・・
なんとも残念というか、信じられません。
そんなにしょっちゅう足を運んでいたわけではないけれど、
「そこにある」というだけで、何だか嬉しい施設でした。
娘は大人になったとき、
「子どもの頃『おおみや昆虫館』へ行ったなぁ」と、
覚えているだろうか?

海の博物館

2009-08-02 21:00:41 | おでかけ
せっかくの夏休みの週末というのに、
このお天気のせいで、海やプールに行けませんネ。

今日は「海の博物館」というところに行ってきました。
雨降りでもOKだし、
県内にある博物館なのに行ったこと無かったから、
いっぺん行ってみたかったの。


一番よかった展示は、本物の潜水艦。
なかへ入れます。わくわくします。


せんすいかんの内部。


なんか、魚屋さんの展示(笑)


牡蠣の殻で作ってある竜!

あとは、猟師さんの道具の展示や、海女さんの仕事の説明など。
とても静かな時間の流れる場所なのですが、
子どもは「潜水艦「以外は、テンション下がりっぱなし
「海の博物館」なのに、生き物いないし、泳げるわけでもないし・・
てなもんでしょう(笑)
大人はまぁ、いろいろ勉強になっていいのですが。

でも、こんなに人がいなくて大丈夫なんだろか
なんかもうちょっと、目玉っていうか、あれば・・・。
工夫したら、もっともっと人来そうなのに、もったいないなぁ~。
なんて生意気なことを思ってしまいました
応援してるで、ガンバレェ~、海博!!

パールロードのドライブは、景色が最高でよかった

夏休み序盤日記

2009-07-28 10:09:36 | おでかけ
夏休み序盤の書き漏らした出来事を、まとめて記します。

とある日、「志摩マリンランド」に。

派手さはないけど、のんびり、こじんまりして好きな水族館。
サメにタッチしたり、カニ釣りしたり、マンボウを眺めたり、
いろいろ楽しみました。

なかでも、一番はコレ。ドクターフィッシュ水槽。

夫の手にワラワラ群がるんで「よっぽど手ェ汚いんやな~」といぢめる私。
そのあと自分の手入れたら、さらにいっぱい群った・・
でもこの感触、最高でした~やみつきになりそ

鳥羽の名物たこやき店「片岡屋」にも、立ち寄りました。

やっぱ、ここの「揚げたこ」は絶品
外はカリカリ、中はト~ロトロ。
これを食べるためだけに、時々ドライブして来ます


また別のとある日は、海水浴へ。



「錦トロピカルガーデン」っていうところ。
砂はサラサラだし、施設はキレイだし、人が少ないからお気に入り。


小玉すいかで、すいか割りもしました!

海の上に水上コテージのようなのが建っていて、ちゃんと日陰もあります。
それに今回は、このラッシュガードを着たので、
紫外線をばっちりシャットアウト!!

これいい。すごくいい!最高です。
もっと早く欲しかったvv

岩に牡蠣がくっついてたので、ひっぱがしてお持ち帰り。

焼いて、おそるおそる食べてみました。
美味しかったし、お腹いたくもなりませんでした


だらだらと梅雨が続いていますが、こうしてみると、
案外うまいこと梅雨の谷間をぬって、遊べているようです。
夏休み中盤以降も、楽しい思い出たくさんできるといいなぁ・・


ドッグガーデン ペスカさんへ

2009-06-07 13:27:39 | おでかけ
昨日に引き続き、動物まみれの休日です
伊勢市村松町にオープンした「ドッグガーデン ペスカ」さんへ。


私たちはワンちゃんは飼っていませんが、
この子と他2頭の可愛い子がおつきあいしてくれました。

いつかこんなクリーム色のミニダックスを飼うのが夢です
ワンちゃんを連れていなくても、犬好きの方なら誰でも入店できますし、
3頭の看板犬(ラブラ)がお出迎えしてくれます。

気持ちのいいウッドデッキのテラス席が、
ドッグカフェとドッグランをつないでいます。

これは人間用のホットケーキ。


これはワンちゃん用(人間も食べられます)。
私もすこし味見させてもらいましたが、
砂糖などで味付けされていない素朴な粉の味!
慣れたら、病みつきになるかも!?

この日は、ピレネー犬など大型犬もたくさん来ていて賑やか。
いろいろなワンちゃんと一緒に、ドッグランを人間がランして遊びました
あ~楽しかった


車どめにまでこだわりが!

オーナーさんもとっても優しい方です。
居心地がよくて、和みます
犬好きの方は、ぜひ行ってみてください

http://dogsgarden.jp




モンキーパークへ

2009-06-06 21:39:46 | おでかけ
犬山モンキーパークへ行ってきました~。
私たちの仲間、サル・サル・サルだらけ~

あんまり期待せずに行ったのですが、
お猿さんの見せ方にいろいろ工夫があって、意外と楽しめました。
触れることこそできませんが、
檻などの隔たりの全くないところで、超至近距離で観察できます。

一番の目玉?は、ワオキツネザルが放し飼いになっている、
「WAOランド」へ入れることかな。

この写真は、檻の向こうからとったものですが。
しぐさは、ほとんど猫。かわいいんですよ~ワオくん。
赤ちゃんを抱っこしてるお母さんワオも何匹かいて。
私の頭を踏み台にして、木に飛び移っていきました

そして、こんなおサルも・・・


あと気になったのは、
園内にあるミニふれあい動物園に「イモリいけ」ていうのがあって、
子どもたちに人気だったこと。


うちの娘も、ほかの子に負けじとふれあってました。
うちにも居るのにね

イモリって、こういうふれあい愛玩動物の対象になるんだなぁ。
「我が家も“ドッグカフェ”や“猫カフェ”ならぬ、“イモリカフェ”やろか~」と、
1%本気で帰り道に話し合いました(笑)

期間限定でポケモンの催しもやっていて、
こんな車が展示してありました。

ピカチュウカー。これ乗ってたら、相当目立つな~。

娘のリクエストで併設の遊園地の「おばけ屋敷」に入って、
「蛍の光」を聞きながら、カキ氷を慌ててかっこんで・・
後ろ髪をひかれながら、モンキーパークを後にしました。
機会があれば、また行きたいな~


追記。
ご近所で「1DayShop]が開催されるということで、
犬山へ向かう前に急いで寄らせていただきました。
時間がなかったので、5分ほどしか滞在できませんでしたが
かわいいものがいっぱいでした。

ムーミンとミィのサブレと、マドレーヌのヘアゴムなどをGet。
次回開催されるときには、ゆっくり見せていただきたいです。




マルシェへ

2009-05-31 18:14:50 | おでかけ
ベルファームで行われたイベント、
「第二回クラフト&雑貨マルシェ」に出かけました。

午後2時ごろという遅い時間に行ったのですが、
マルシェ渋滞?で、なかなか駐車場に入れず焦りました
なんとか車を停め、会場へ。

すご~い大盛況でびっくりです人・人・人。
正直、こんな大規模なイベントと思ってなくて。
なんと中部・近畿から70の雑貨店が大集合なんですね。うわぁ。
端から端までじっくり見たら何時間もかかりそう!


黄色のハンカチ。シュシュ。ガーデンスコップのペンダントモチーフ。
イニシャル「A]のレースモチーフなどを買いました。

もちろん我慢したものもいっぱい
例えば、あじさいのドライフラワーのリースがすっごく素敵で。。
小さいサイズでいいから、自分で作れないかな?

でも買わなくても、見て回るだけでも充分楽しめるイベントでした。
なんで第一回にこなかったんだろうとちょっと後悔
子供広場で娘を遊ばせながら待っててくれたパパに感謝です

あじさいといえば・・・

ベルファーム園内の「生」あじさいも見事でした


マルシェを後にしてからは、
娘が以前から欲しがっていた「一輪車」を買いに、ホームセンターをはしご
狙っていたのは白いシンプルな一輪車でしたが、
あいにく欲しい16型の在庫が店頭に無く注文になるとかで。
なので、在庫のある別のピンクのものを購入しました。

やっぱり子どもにしてみたら、
「その気」になってる、「今日」欲しいみたい。その気持ちはわかります。
買ってもらえたのがすごく嬉しかったようで、やる気まんまんです



追記。
昨夜は、ホタルを見にいきました。案外身近にいるものですね。

ゆら~りゆらり、幻想的な光のダンスに感激しました

元永定正展へ

2009-05-18 11:43:55 | おでかけ
昨日「イモリの卵発見」で歓声をあげたあと、
三重県立美術館で開催されている
「元永定正展」へでかけました。

毎月第三日曜日は「家庭の日」ということで、
入館無料なんですよ。ご存知でしたか・・・?



「もこもこもこ」などの絵本で親しまれている、
ユーモラスな抽象画はもちろん、貴重な初期のドローイングなども。
とくに印象にのこったのは、水を使った空間美術。
ビニール袋の中に色水を入れ、屋外や窓際につるされたもの。

おん年87歳になられるとは思えないエネルギーを感じました。
元永さんが好んで使う言葉が「一寸先は光」だそうです。
作品にもあらわれていますよね。

せっかく造形教室に通っているんだから、
娘に何かちょっとでも感じてほしいなーと思っていた私。
美術館の「騒ぐな・触れるな」の厳粛な空気が、
子どもにとってはどうかな?というのはありましたが、
「これと、この作品がすきやわ」などと小声でささやいて、
なかなか楽しんでくれているようでした。

もうひとつのお楽しみは、ミュージアムショップ。
これをお買い上げしました。

元永さんデザインの和菓子「もともと」。
口のなかでほろほろと溶ける和三盆という砂糖菓子。

包装紙のデザインももちろん元永さん。

伊賀市の桔梗屋織居という和菓子屋さんが作っています。
さっそく、今年の新茶とともにいただきました。かわいおいしい~

ほかにも腕時計など、いろいろ欲しかったなぁ。


展覧会は、今月いっぱい開催されていますので、
よかったら、おでかけしてみてくださいね