goo blog サービス終了のお知らせ 

comet journal

猫にハムスターにインコにイモリ…etc
ペットまみれ?の生活。

ツクシとりとカエルの卵

2012-03-13 18:09:10 | ほかの小さな生き物
暖かくなったと思ったら、冬の寒さに逆戻り…の三寒四温。
それでも、ちゃんと春は来ています。

この前の週末、ツクシとりに行ってきました。
 
今年は寒さで桜の開花が遅れるようですが、
ツクシもまだ短いのが多かったです。

ハカマ取り。

辛くも楽しい、この作業(笑)
(チロルが邪魔しに…いや、手伝いに来てくれました)

毎年やってるので、家族みな慣れて手早くなりました。
「口だけじゃなく手も動かせよ~」とか、
「アンタまた休憩!?」とかヤイヤイ言いながら…(笑)
作業中は「無」になれるので気持ちよしです。

よく洗ってアクをとり、バター・醤油・砂糖で炒め煮して。

料理すると、ほんのちょっぴりになってしまいます…。
でも独特のほろ苦さに、しっかり春を感じることができました。

ツクシつながりで、この前一目ぼれで買った陶器のツクシスプーン。

何本か欲しかったけど、とりあえず1本で我慢…。
ワラビ型もありました。ワラビの丸まった形も大好きです。


ツクシとりと同じ日に、カエルの卵もとってきました。

いつものように、母さんガエルに詫びながら、少しだけ…。
ゼリー状の卵の中は、まだ「黒い点」。
例年だと今頃は「点」ではなく、
小さいながらもオタマジャクシの形をしていますが、
こっちも寒さで遅れているのでしょうか。

これから可愛らしく成長する姿を見守ります。
その内の何匹かは、イモリちゃんのお口の中へ…。
あぁ、ごめんなさいm(。≧≦。)m

ツクシとりとカエルの卵とり、
この二つが我が家の春を感じる恒例の行事です。
(どっちも、ヒミツの場所でーす)

でも春を実感するお約束は、もう一つあって。
それはペットショップにホテイ草が入荷されたのを見つけた時。

毎春一つだけ購入して、めだか鉢に浮かべます。
このたった一つが、怖いくらいに増えるのです。
めだか達はまだ寒いらしく、底の流木の陰に隠れてます。

ツクシ・カエルの卵・ホテイ草の3つが揃って初めて、
私にとっての春は完成です(笑)

***************************

友だちがプレゼントしてくれた、
アップルミント苗のハニーローストピーナッツ缶植え♪
ポップなイラストの缶に、元気なミントの組合せが最高です。

いつも目に入るキッチンの窓辺に置いて眺めて、
この小さい葉っぱからも春を感じてます。生長が楽しみ!

ヤマアラシの毛

2011-09-16 10:40:26 | ほかの小さな生き物
アフリカかから帰ってきた知人から、
珍しいお土産をいただきました。


砂漠で拾った、「ヤマアラシの毛」だそうです。


わかりやすいように(?)猫の上に置いてみました。
比較してお楽しみください(笑)

猫の毛とまるで違う、固い質感と、太さ。
ハリネズミの針が、長~くなったような感じです。
白と黒のしましまなんですね。

こんなに1本の毛が長いなんて、
ヤマアラシって、でっかい生き物なんだなぁ。
砂漠でこんなのに出会ったら、きっとびっくりするでしょう。

ヤマアラシってどんな全体像なんだっけ?と、
さっき検索して見てみたら…だいぶ萌えました。


チロルにちょっと噛ませてみました(笑)

夏休み、生き物のこと

2011-09-01 16:49:48 | ほかの小さな生き物
今日から、いよいよ9月ですね。
子どもも元気に登校し、午前中は静か~でした。

今年の夏休みはあんまり遠出はできなかったけど、
それでもプールに、花火大会に、ペルセウス流星群の観察、
そして人生初のサーカス(ボリショイ)を見に行ったりしました。

↓これこれ。

サーカスに出演していたクマと、写真を撮ったんです!
(ロシア国立のボリショイサーカスのマスコットは、
 こぐまのミーシャ&マーシャ。応援団長はチェブラーシカです)

これも人生初、クマの被毛に触れた瞬間…!
急にクマが振り返って、パンチ食らわされないかと、
内心はかなりビビッてました。
クマは全く興奮してなかったけど、私だけ興奮してました(笑)
このように機会があれば、一種類でも多くの猛獣に触れてみたいです。
ライオンベビーは経験済なので、いつかは大人ライオンいきたいな…(夢)

あ、公演そのものも楽しかったです!
空中ブランコは迫力あったし、犬(プードル)・クマの芸は見事でびっくり。
猫のサーカスもあって、これは一番楽しみにしてた。
でもさすがに、猫は気まぐれ。
ご機嫌をとるのに、苦戦してる様子がうかがえました。

また行きたいです!


話は変わりますが、子どもが「夏休みの最後にザリガニ釣りしたい!」
というので、久々に近所の用水路にガサ入れにいきました。
ザリガニは時期が外れたのかもう居なかったけど、
カメが居たのでつかまえてみました。

クサかったので(失礼)クサガメかなと思ったんですが、
図鑑で調べたら甲羅の後ろにギザギザがあるのはニホンイシガメとか。
カメの種類もいっぱいあるから…どうなんでしょ?
うちに一泊だけしてもらって、翌日もとの場所に返しにいきました。

我が家のこの夏の生き物ふれあい体験はこのくらいで…。
(あ、ゴンズイ(刺す危険な魚)釣り上げてパニック事件てのもあった・笑)
9月は、東山動物園に行く予定があるので楽しみです。

この夏、うちの小動物たちが猛暑で体調を崩すこともなく、
無事越すことができたので、ほんと良かったです。
ハムスターもインコも本来は乾いた地域に生息する生き物なので、
湿度の高い日本の夏は苦手。イモリも高温に弱い生き物です。
なので、何かと気を使いました。

この子も、16回目(ぐらい)の夏を、無事に越すことがました。



まだまだ元気。肉球もつやつや!

虫いろいろ

2011-08-19 02:53:26 | ほかの小さな生き物
ベランダで育てているパセリに、
でっかいイモムシが2匹くっついているのを発見。

このド派手なしま模様は、キアゲハの幼虫だと思われます。

見つけたときすでに、パセリの葉はほとんど食べつくされ、
もうちょっとで無くなりそうでした…。

このままほっといたら、この2匹って死ぬよね?ね?
こんなにまるまる太ってんのに…。
そう思ったら、何だかほっとけなくなってしまい、
自分でもアホだとは思いましたが、
ホームセンターへパセリ苗を買いに走りました。

何とか、売れ残りのパセリの苗を2つ見つけてゲット。
急いで家に帰りましたが、時すでに遅し。
イモムシたちはもう居ませんでした。
餌を求めて命がけの大冒険に出かけたのでしょう…。
家の周りを2~3周して探しましたが、どこにも居ませんでした。
なんか、すごく悪いことした気分(笑)
家の壁とかにくっついて、さなぎになってくれてるといいけどな。

我が家に、この夏いる虫。

鈴虫です。ここ数年、卵からうじゃうじゃ孵化させてましたが、
今年はタイミングを逃して、成虫2ペア買ってきました…。
やっぱりいい声。


これは子どもが庭の植木鉢に貯めているセミの抜け殻。
こういうの見ても、全くキモいとか怖いとか思いません。
むしろ、から揚げみたいでおいしそう…(笑)

虫とか見すぎて、感覚がおかしくなってるのかな?
ムカデと、タランチュラみたいな毛の生えた大グモだけは、
ちょっとキモイと思いますが…。
あ、飛んだときのゴキちゃんは激怖いかも!

あと、写真はないけど夏の虫の定番、カブト虫もうちに居ました。
虫いろいろ話でした。

ホテイ草の繁殖力すごすぎ

2011-07-17 09:38:39 | ほかの小さな生き物
ホテイアオイ(玉草・金魚草などともいう)の繁殖力をなめてはいけない。

春に1株だけ、100円くらいで買いました。

1つじゃちょっと寂しいかな~という気持ちをぐっとこらえて。


しばらくしたら、3つくらいに増えていました。
(このとき、めだか投入)

今では、こうです。

水鉢からはみ出してきてる!
たった一株だったのが!


ちょっと間引いて、整えました。


かろうじて、メダカちゃんが見えます。

メダカ鉢の手前に置いた小さな水鉢を、
涼しげな感じにアレンジしてみました。

夏祭りのヨーヨーすくいのイメージで。

カエルの卵

2011-03-10 13:33:28 | ほかの小さな生き物
今日は二回目投稿いっちゃいます。
よかったら、一回目のも見てくださいね。

この前の日曜日、「カエルの卵」を探しに行きました。
毎年この時期に行ってます。
これを育てて、うちで飼ってるイモリたちに、
新鮮なオタマジャクシを「春の味覚」として楽しんでもらうためです(笑)
もちろんカエルの卵からオタマジャクシへの、成長過程の観察も楽しみます。


いつものガサ入れ風景です。
必須の100均の「天かすすくい」持参。

ありました!

たまごのカプセルの中にいる子、すでに飛び出して産まれている子も。
産まれたてのおたまじゃくしは、頭の丸く膨らんだ部分があまりなくて、
「一本の線」のようなんですよ。
産まれてしばらくは、自分のたまごの殻を餌にして成長します。

たくさんとるのは気がひけるので、少しだけ、大切にいただきます。
かえるの母さん、ごめんネ。

傍には、「いぬのふぐり」がたくさん咲いていました。
(昨年も書いたけど、この花の名前の意味・・笑えます)

この小さな星みたいなブルーが、かわいいですよね。
まだまだ寒いけど、もう春がきてるんですね。
ツクシももうそろそろかな。

そういえば、昨年飼っていた鈴虫の土を冬のあいだ保管しておいたので、
霧吹きを始めました。

3月頃から開始するとよいと聞いたので・・。
卵、産んであるといいな~。

春といえば、私が「春がきたなぁ」と感じる瞬間は、
ペットショップに一番乗りに入荷の「ホテイアオイ」が並んでるのを見た時です。
この前見ました。今度見たら、買ってこよう。

ヒドジョウを飼う

2010-12-13 14:01:03 | ほかの小さな生き物
ハムスターが戻って安堵している我が家に、
またまた新しい家族が増えました。。


ほんのりピンク色したドジョウ、

「ヒドジョウ」くんです。



オッサンみたいなおヒゲが、とぼけた感じでかわいい。
ひょうきんで、けっこう騒々しいやつです。

いま水槽には、大人アカハライモリ3匹・レモンコメット(金魚)1匹・
ゴールデンアカヒレ(コッピー)2匹・ヌマエビ5匹・石巻貝1匹、
そしてこのヒドジョウ1匹が同居しています。
「別宅(保育室)」に、子イモリ1匹も居ます。
あと、「離れ」にハヤ1匹と姉金1匹も居ます。

淡水生物が好きだー。

今年はいろいろ生き物増やしましたが、
とりあえず年内は(増やすの)これでストップの予定です。
お店には、かわいいモルやフクロモモンガなど、
心ひかれる子がいっぱい・・来年はどうなりますやら。

****************************

レモンコメットちゃんも、ますます美しく光り輝いています。

ぴかーっまぶしい・・イルミネーションいらず(笑)

子イモリに「レモン」という名前をつけていたのですが、
このレモンコメットとごっちゃになってまぎらわし~!ということで、
・レモンコメット→「レモン」と命名
・子イモリ→「みかん」と改名
することになりました。って、どうでもいい話ですが(笑)

レモンコメット

2010-11-29 13:19:40 | ほかの小さな生き物
ペットショップに注文していた「レモンコメット」という金魚が
入荷したとの電話があり、昨日おむかえに行ってきました。



1匹注文しただけなんだけど・・、
10匹ほど入荷してくれてあり、この中から選ばせてもらえました。



一番きれいで元気のよかった、この子を選びました。

スカッとした黄色とその形は、まさにレモン!
尾が長く切れ上がっていて、美しいです。
珍しい色のくせに、フナみたいな自然な魚の形をしてるところも好きです。


昨日は、新しい環境に慣れないようで、
水槽の底でじーっと、元気なさげにしていました。


でも、今朝には少し慣れたようで、
異形のお友だち(イモリ・エビなど)と、仲良くお食事していました。
昨晩、この古株たちから、ここの「しきたり」を仕込まれたり、
いろいろと洗礼を受けたかもしれません・・(笑)

まだ人間(飼い主)には馴れてないので、
のぞきこむだけで怖がって逃げます
でも、歴代金魚はものすごく人馴れして寄ってきてたから、
いつかはこの子も・・・と期待しています。

**********************

最近、はまっているポテチ。

地域限定の「赤だし」味です。
かつお出汁がきいていて、美味しい・・
三重県が、名古屋圏でよかったな。
てか限定じゃなく、全国区の定番味にすればいいのにと思います。
味噌らーめんに味噌煮込みうどん、味噌味の食べ物に弱いです。
鍋のスープを味噌ベースにするのも

エビちゃんモリモリ食べる

2010-11-12 09:52:34 | ほかの小さな生き物
お祭りの「エビすくい」ですくってきたエビちゃんですが、
イモリたちと仲良く、食事を共にしています。



エビは「スケルトン」なので、
赤虫が体内に入っていく様子がよく見えておもしろいです。

脳みそに詰め込んでいるように見える(笑)



イモリもガツガツ食べて元気。
最近、求愛行動もよくしています。

人馴れしてしまったハヤ

2010-11-05 09:48:57 | ほかの小さな生き物
以前「人間に絶対なつかないところがかっこいい」と書いた、ハヤ。
ですが、ポリシー捨てたのか、ついに人馴れしてしまいました(笑)



この大きい睡蓮鉢で1匹だけで飼っているのですが、



餌をあげようとすると寄ってきます。
っていうか、人の姿を感じると「餌待ちアピール」します。
(水面が反射して見づらくてすいません)
水面に餌をとりにくる動きが、名前の通り本当にハヤくて見事です。

釣ってきてから3~4ヶ月は、底のほうにじっと身を隠し、
絶対に姿を見せなかったのに、えらい変わりようです。


***************************


気づけばもう11月。今年もあと2ヶ月を切りました。

来年のスケジュール帳、カレンダー(雑誌付録)、
家計簿ソフト、年賀状ソフトなどをずらずら~っと買ってきました。
やっぱり、「日曜始まり」って少なすぎ。
おしゃれな雑貨やさんとかでは、まず見かけないです。
絶滅しないでね。。

カブトムシの寿命

2010-10-05 13:57:41 | ほかの小さな生き物
「10月に入ったのに、まだまだ元気なカブトムシのペア♂♀」
と書こうと思って、昨日撮っておいたこの写真。



今朝、ケースを開けてみたら、♀のほうは動かなくなっていました。
あぁぁ。

通常カブト虫は、ひと夏で死んでしまうので、
「結構長生きさせてあげられてるな~」とニマニマしてたのに。
ここで力つきたのね・・。
ありがとう、お疲れ様でした
卵、残してくれているかなぁ。

上手く飼育すれば、12月の始めまで生きるという話も聞く。
残った♂は、それぐらい長生きしてくれるといいな。

鈴虫がラスト1匹に

2010-09-25 18:13:18 | ほかの小さな生き物
「今年は『春夏秋冬』じゃなくて、『春夏夏冬』やな~」
と娘が言っていました。うまいこと言うね



鈴虫も最後の1匹となりました。



オスは早々と(?)全滅し、最後の残ったのはこのメス。
この子が天寿を全うしたら、今年の鈴虫飼育を終了します。


肉眼では卵を確認できてませんが、
土中に産んでくれているのを期待して、保管しようと思います。
死骸や食べ残しの餌を取り除いて、
全体にたっぷり霧吹きし、新聞紙をかけて玄関の隅で冬越し。
春になったら霧吹きを再開して、
運がよければ5~6月に孵化する予定です


カブト虫(とコクワ)は、夏は終わったけどまだまだ元気な様子です。

ヒッチコックの「鳥」?

2010-09-13 20:13:17 | ほかの小さな生き物
うちの近所で、夕方に黒っぽい鳥の大群が現れる場所があります。
通り道になっているんでしょうか。


↑この写真はその一部ですが、それはそれはおびただしい数なんです。
その光景を見た友だちが「なにこれ、キモ・・」と言ってたくらい。
私も重みで電線切れないのかしらん?って思ってしまいます。

私の姉は、ヒッチコックの『鳥』という映画を観てから、
「鳥恐怖症になった」そうです。
鳥の大群がバッサバッサと人間をつついて、襲いまくる映画。
確か、TVで佐野史郎氏も姉と同じことを言ってた記憶があります。
私も、鳥の大群を見ると、反射的にその映画を思い出します。
(私もトラウマになるほどの衝撃を期待して(笑)観たのですが、
 残念ながら(?)トラウマにはならず・・)

むしろ、この奇妙な風景に見入ってしまうんです。興味深くて。
誰の合図で飛んでるの?とか、いろいろと観察しまくり。
夕焼け空に浮かぶ、キモいほどの鳥の群れですが、
1匹1匹はよく見ると可愛いムクドリです。
娘はポケモンのキャラ「ムックル」を連想して、
「ムックルや~!」と叫んでいます。
(ムックルはぴょんとハネた頭の羽が可愛いポケモン)

糞害や騒音で困っている地域の人もいると聞くので、
安易に可愛いとか興味深いと言うのは無責任かもしれないし、
そういう私もときどき車や玄関に白い模様をつけられることもあります。

そんな時は、この言葉を進呈します。
「ムックル、森へお帰り!
ここはお前の世界ではないのよ!ねえ いい子だから!」笑。

*****************************

というわけで、今日も夕焼けがきれいでした。

今日も無事に終わった。言う事なし。
生き残りのセミが、こんな夜に場違いのような感じで鳴いている。

それでも秋が・・?

2010-09-04 10:13:59 | ほかの小さな生き物
日中は真夏の暑さだけど、夜ベランダに出ると涼しく感じることも。
満月ではないけど、月もきれいです~


1~2週間前まであんなに鳴いてた鈴虫の声が、弱々しくなってきました。
最近、朝ケースを開けるたび、1匹また1匹と息絶えています。
それは決まってオス。
そろそろ、鈴虫のオスは寿命の時期を迎えるようです。

メスはもう少し、長ければ初冬ごろまで生きるそうで、
オスの亡骸を、産卵のための栄養(たんぱく源)にするそうです・・(笑)
もしかしたら、もう土の中に卵を産みつけてあるかもしれません。
土は来年のために、霧吹きしつつ保管しておこうと思います。


最後の力を振り絞って鳴いている、オスの写真が撮れました!
大きく羽をひろげて震わせています。せつないが、ガンバレ!

*****************************

アナ(猫)も1ヶ月ぶりにシャンプーし、ふわふわの美猫に(笑)
ひと夏の汚れを丸洗い。ノミ取り薬も忘れずに、ピペット。

ご満悦そうな「どや姿」(笑)



シャンプー効果で毛がふわっと膨らんで(特に胸の辺り)、
ムックル(ムクドリ)みたいに。大福っぽさもUP。