goo blog サービス終了のお知らせ 

comet journal

猫にハムスターにインコにイモリ…etc
ペットまみれ?の生活。

忍者フェスタへ

2010-05-08 15:27:32 | おでかけ
GW終盤、伊賀の「忍者フェスタ」へ出かけました。



↑こういう格好した大人や子どもが町じゅうを歩いてます。
1000着近くもある貸衣装なんですが、
私たちが着いたときには、もう全て貸し出し中でした



こんな忍者コスプレワンコもいっぱい歩いてるんですよ~!
飼い主さんにお願いして、撮らせてもらいました。


忍者の衣装を着て、みんな何をウロウロしているのかというと、
伊賀の町の7箇所に設置された「忍者道場」を、
スタンプラリー方式で巡るんです。


「道場」では、手裏剣・弓矢・吹き矢などが体験(修行)できます。
変わったところでは、

「火消し道場」。
肺活量にものをいわし、何本消せるか判定します。
修行の出来具合によって、点数が変わります。



これは、「投げ石ころぴた道場」。
カーリングのようなものです(新作らしいです)。
忍者と関係あるのかは謎ですが(笑)


7つの道場を巡ったら、合計点数を集計してもらい、
このような「忍者の認定証」がもらえます。

娘は「中忍級」の忍者でした。
「上忍」じゃなかったので、非常にくやしがっていました。

大人は、暑い中を歩き回るの、かなりしんどかったけど。
楽しんでくれたようなんで、頑張った甲斐はあった・・か(笑)

「春のBag・bag・bag展」へ

2010-05-07 10:22:05 | おでかけ
GW日記の続きです。


2日、お友だちMANOさんの「春のBag・bag・bag展」へ。

手作りの看板がかわいい。



たくさんのBagが並ぶ棚。



色とりどりのBag。思い思いのかたち。



Bagのほかにも、手仕事雑貨がいっぱい。



この日はアロマ教室もあったので、
よい香りが室内に漂っていました。



私は、この消しゴムはんこのエコバッグをお買い上げ~。



今からの季節にぴったりの紫陽花。
花びらの色合わせがきれい。雨つぶも繊細でかわいい。


人の流れが落ち着いた夕方におじゃましたこともあり、
ゆっくりじっくり見せてもらえました。
お天気も良くて・・いつ訪れても気持ちのよい森ですね。
MANOさん、おつかれさまでした。ありがとう^^

ちいさなふたつのふたば展

2010-04-26 11:36:45 | おでかけ
昨日は久しぶりに寒くもなく、良いお天気でしたね~。
「ちいさなふたつのふたば展」というイベントに、
遊びに行って来ました。

“糸まきうさぎ”さんによるかわいいにんぎょうと、
”かじまや”さんによるほっこりごはんのコラボです。

看板もかわいい。
写真はないですが、にんぎょうの展示室も、
隅々までとってもかわいい空間になっていました。
独特のムードを醸し出していて素敵でした。


この、かじまやさんのちんすこう、
黒ゴマが香ばしくて、すっごくおいしい~!
イラストもナイス!!ゴマの子でしょうか!?
女将さんとのおしゃべりも楽しかったです^^

あと、にこぱんさんのパンの販売もありました!
これは、帰りの車のなかで皆でかじってしまったので、
写真はありません。おいしかった~!

会場となっていたターラさんというカフェは、
自然豊かでのんびりした環境にあって、心和みました。
庭のレモンバーム(?)には、てんとう虫がいっぱい♪

これはてんとう虫の幼虫。
またしても、娘がたくさん連れて帰ってきた。
どうしよう^^;


「ちいさなふたつのふたば展は、
4月29日(11時~18時)まで開催中です。
ぜひどうぞ♪

ラスト花見

2010-04-12 15:52:21 | おでかけ
まだ花見するか~!ってかんじですが、
週末、最後の花見を楽しんできました。散る桜を。


中部台公園という、大きな公園。

この下に居ると、桜の雨が降ってきます。



桜色を愛でる。



レジャーシートにも降り積もる花びら。



バドミントンも楽しむ。



この公園には、サル舎もあるんです。



手洗い場のフグ(?)の顔が、なんかおもしろい。


天気も良く、最高に気持ちよかったです。健全健全(笑)
暗い部屋でネットばっかしてたらアカン!と思いました。

お花見へ

2010-04-05 22:11:34 | おでかけ
桜が見頃ですね~。
私も週末、お花見してきました。


まず土曜日、雲出川沿いの桜。

こういうトンネル状になっているの、好きだな。


パッと見は満開っぽいですが、
近づいてよ~く見ると、3割くらいはまだ蕾でした。



続いて日曜日、伊勢神宮周辺・五十鈴川沿いの桜。

ちょうど夕暮れ時で、川面に映る桜が幻想的。


ここは屋台が充実しまくりで、ムードもばっちり。
甘酒を飲んだり、射的を楽しんだりしました。
赤福が出してる屋台だから、どれもおいしい。

側の「すし九」で食べたご飯についてた吸い物に、
桜の漬物が浮かべてあって、感激しました。
観光客気分にひたって、楽しめました。


あそうそう、花見団子・・ではないけど、
「ここあもち」というのを購入して、花見に持って行きました。

ほんわらびもちに、ほろ苦いココアパウダーがたっぷり。
独特のグニュ!っとした弾力がいい感じです。

「中良」さんというミステリアスな噂のお店のものです。
初めて店内に入ったのですが、
あまりの不思議空間に、ド肝を抜かれちゃいました~。
言葉では表現できません!お近くの方は一度行ってみて!

四日市ドームフリマ

2010-03-30 16:01:49 | おでかけ
昨日はさっぶかったですね~
夜半には雪もちらついて、
桜と雪の競演みたいな風流な感じになってました(笑)
でも、こんな寒いのはもう嫌だ!


日曜日、四日市ドームという所で開催された、
フリーマーケットに行ってきました。
県下最大級の、ビッグフリマみたいです。
友だちが出店するということで、のぞきに


飲食ブースやステージイベントもあってお祭りっぽい。
にぎわっています。
屋内だから、天候に左右されないのがいいですね~。
強風のフリマとか、悲惨なことになるもん。


戦利品です。
ファーのバッグ・ハートのペンダントなど。
双眼鏡は、娘が半額近くまで値切ってゲットしてました。
やるな・・・。

あと、これも買った。

ララの指輪、わたし用(笑)
どんなファッションの時つければいいか謎だけど

いっつも不要な物はオフハウスにタダ同然で(笑)
ガンガンひきとってもらってるけど、
フリマで売ってみるのもたまにはいいかもと思いました。
手間や体力は要るけどね。

姫路市立動物園へ

2010-03-23 15:16:21 | おでかけ
姫路2日目です(本日、2回目ブログです)。

P泊(車中泊)というものを、初体験しました。
車のシートをフラットに倒して布団を敷いて就寝。
思ってたよりすごく快適でした。

この日は、お城のそばにある「市立動物園」へ。
この動物園、とってもレトロでいい雰囲気。
入園料がなんと、大人200円・子ども30円!
素晴らしいコストパフォーマンス。
ずっと前から値上げしてないんだろうなぁ。


しっぽを大事そうに“しっか”と抱いて寝るワラビー。


にょ~っと顔を柵のスキマから出し、雑草をはむラクダ。
顔だけじゃ、何がなんだかわかりません(笑)


ひたすら暇そ~な、カバの希望子(キボコ)ちゃん。
仲間が欲しそう・・。


ゾウの姫子(ヒメコ)ちゃん。可愛いダンスしてました。


モモイロペリカンの春日!似てる!!


ふれあいコーナーもあり、モルモット抱っこしまくり。


豚ちゃんも触れた。
おばさんが孫に「イノシシさん寝とるなぁ」と言ってた。

ミニ遊園地も併設されていて、
乗り物どれも150円という、これまた素敵なお値段設定。
動物園にある遊園地ってほのぼのしてて好きです。

娘は、びっくりハウスに大・大興奮。

私は入ってないけど、部屋が回転するようなしくみらしい。


魔法の城て何?


それは国際秘宝館ちっくな展示の数々でした・・いい感じ(笑)



動物園とミニ遊園地でたっぷり癒された後、
姫路を後にし、同じ兵庫県にある自分の母校(短大)を訪問。

訪問・・と言っても夜になってたので、
周辺をぐるぐる車で走り回っただけだけど。

以前有った店が無くなり、知らない店がいっぱい出来て、
通りの雰囲気ががらりと変わってて。。
時の流れを感じました。


甲子園前ダイエーで明石焼き(関西ではたこ焼きという)を食す。
ふんわりトロトロ、やっぱりおいしい明石焼き。


・・・以上で、姫路旅行は終わりです。
三連休ということで、道路の渋滞はハンパなかったけど、
楽しかったです。リフレッシュできました。

5年後、お城の修理が終わったらまた行こうかな


姫路城へ

2010-03-23 15:00:49 | おでかけ
連休を利用して、姫路に旅行してきました~。

来月12日から「平成の大修理」が始まる姫路城。
修理が終わる5年後まで、天守閣が覆われたり、
登閣制限があるとのことで、しばしの見納めとなります。
小学生のときに親と行ったことがあるはずですが、
ほぼ記憶にありません(笑)


この天守閣が見えたときは、ちょっと感動でした↓

さすが、世界遺産。美しいです。
伊勢神宮とはまた違った威圧感・・というか、オーラが。


見よ、「駆け込み客」の大行列!

皆、考えることは同じです(笑)
入城制限がかかり、並び始めてから天守閣に着くまで、
2~3時間かかりました。
お祭り気分で、たまにはこんなのもちょっと楽しい。

天守閣へたどりつくまでの通路は、
(敵からの防御のため)迷路のように曲がりくねってて、
天守閣内の階段も急勾配でこわ~い。
まるで登山のようでした。


たどりついた天守閣のてっぺんから眺めた姫路のまち↓

その昔、どんな気持ちで城下町を見下ろしていたのかなー。
やっぱ、Sっぽい気持ちかなー。笑
「見ろ、人がまるでゴミのようだ! byムスカ」・・とか?



花を咲かせている桜の樹もありました。


お城の白い壁と桜、ばっちり似合いますね。


「番町皿屋敷」のお菊さんが突き落とされたという
伝承のある「お菊井戸」↓

下を除きこんだら、ヒュ~ッと冷たい風が・・(笑)
「1枚、2枚・・」と皿を数える声が聞こえてきそう。


これは、姫路城そばにある「イーグレ姫路」というビルにある、
お菓子でできた姫路城↓

すごい精巧です。
何でも、姫路菓子博でこれを見るため何時間待ちだったとか。
今は、待ち時間0分でじっくり見れます(笑)


その大名行列には、地元姫路出身のあややもいました。
(マジパンでできてます)
志村けんのバカ殿や、スマップなどもいました。

このビルの屋上からのお城の展望はgoodで一見の価値あり。
レストラン街にあるお店で名物「姫路おでん」も食べられます。
「姫路おでん」は、味噌や辛子でなく「生姜醤油」で食べるおでん。



「姫路城」と書かれたベタなキーホルダー(左上)と、
なぜか「相撲の決まり手・四十八手」が描かれたハガキを、
みやげもの屋で購入(笑)

こうして、姫路旅行の1日目が終了しました。



鶴瓶の落語を観てきた

2010-03-18 19:01:43 | おでかけ
昨夜、笑福亭鶴瓶さんの高座を聞きに行ってきました。

「パペポTV」や「キラキラアフロ」での
鶴瓶さんのしゃべりが大好きで、地元に来るなら観たい!
というのが動機でして、落語の「ら」の字も知らない私。
そんな私でも大丈夫かなぁ?と不安半分でした。
でも、そんな心配は無用でした。
すっごくおもしろくて、新しい扉が開いた感じです(笑)

最初カジュアルなジーンズ姿で登場した鶴瓶さんは、
すごいオシャレなおじさん。顔は赤ちゃんみたい(笑)
テレビで見るあの気さくな感じそのまんまですが、
落語をするときはやっぱりちょっと変わります。

自分の発する言葉だけで、大会場のお客をぐいぐい引き込む力。
一人で何役もこなし、本物の色っぽい女性にだって見えてくる。
噺家ってすごいなぁ、これが「芸」なんだなぁと感心。

・・・カッコイーわ。
タレントとしてはもちろん、俳優としてもいま大活躍ですが、
落語をしてる鶴瓶師匠が一番だとわかりました。

地元出身の落語家・桂福團治さんと2席づつ演じてくれ、
鶴瓶  「転宅」
福團治 「藪入り」
福團治 「くっしゃみ講釈」
鶴瓶  「青木先生」・・・という演目でした。

古典のは正直よくわからないところもありましたが、
新作の「青木先生」には、大爆笑でした!
(ファンの間では、超有名な演目らしいです)
高校時代の先生の入れ歯のことを題材にした噺ですが、
私の隣の席に高校時代からの親友sちゃんがいたせいか、
自分の昔のことも思い出し、ちょい胸がキュンてなりました(笑)

あと気になったのが、
小粋なキモノ姿で観にきてる女性客が多数。
ちょっと憧れたり(笑)
まだまだ知らない世界がある、とうれしくなったりも。

昨日で、ますます鶴瓶ファンになりました。
映画「ディアドクター」も観たいなぁ。

「笑う」ってシアワセですね。
鶴瓶さん、sちゃん、上質な時間をありがとうございました。



お友だちからこんな思いがけないプレゼント。

「カラス」のお守り・・・「カラス」て!!!
これを発見して、惹かれて、買ってきてくれる、
友だちのセンスが好きです

トリック・アート展

2010-02-22 13:16:55 | おでかけ
本日、二度目の投稿です。

もうひとつ、週末に行ってきた展覧会は、
県立美術館で開催中の「トリック・アート展」です。
タイトル聞いて、「うわおもしろそ!」と思いまして。

写真を撮り忘れ、こんなくたびれたチラシしかナイです
この↑ポスターのように、
「顔出し」でゴッホになりきれるコーナーもありました(笑)
もちろんやりましたともー。なりきって。

「だまし絵」に始まり、
鏡や光を使って錯視効果を狙った立体作品、
70年代のスーパーリアリズム、
90年代の古典絵画を引用したパロディーなど。
さまざまな作品に、騙されてきました~。
一緒に行った娘も「ふしぎ~」「すご~い」と、
楽しんでいたようです。

でも欲をいえば・・・見るだけじゃなくて、
中に入って楽しめるような娯楽性のある作品も
数がもうすこしあるといいのにな・・とは思いました。
(↑発想元=遊園地にあるビックリハウス。笑)
でもそこは、「美術館」だからしかたないですね

森村康昌さんのセルフポートレート写真を、
(↑上の)ゴッホ以外ももっと見たくなって、
さっきHPで観てきました。
http://www.morimura-ya.com/
森村さん・・とことんやっちゃてますね。
いやー、おもしろかった。

トリック・アート展は、4月11日までです。
よかったら、ぜひー。



そういえば、「ナチュキチ」初体験もしてきました。

このモカ色のマフラーをゲット。
安すぎます。品質もだし。
近くにある人はいいな~。
店舗もっとふやしてくださいな!

内藤ルネ展~ロマンティックよ、永遠に~

2010-02-22 03:35:43 | おでかけ
22年2月22日の、comet journal です!

この週末、二つの展覧会に行ってきました~。
まずは、四日市市立博物館で開催中の「内藤ルネ展」から。

このかわいいポスターを見た日にゃあ、
眠ってたオリーブ少女的血が騒ぐ・・ってなもんです(笑)
ちょっと遠いので迷いましたが、行っちゃいました。

50~70年代の少女文化をリードしたルネさん。
少女雑誌のイラストや“ルネパンダ”などの雑貨で、
一世を風靡した人。
女性と思われてることが多いそうですが、男性です。
(もちろん乙女系の男性です

会場は、期待通り「カワイイ」がいっぱい詰まった空間。
こんな時代に、こんなにおしゃれな雑誌があったの~!?
レトロで、ポップで、萌える萌える(笑)
ルネさんが手がけた少女雑誌の付録のコーナーでは、
小学生の娘と「カワイイ!」の大合唱でした。

「薔薇族」の表紙画のコーナーは、
娘に見せていいものかちょっとドキドキしましたけど(笑)

この日は、もうひとつお楽しみがあったんです。
「<カワイイ文化>を考える」と題して、
ルネさんと親交のあった精神科医・香山リカ氏の講演会が。
80年代半ば以降の日本の<カワイイ文化>のルーツは、
ルネさんにあるんだなぁということが、よ~くわかりました。

帰りは、お楽しみのミュージアムショップへ。

ルネパンダのハガキと、シールを買いました。
SIMMERぽいですね。特に黒猫ちゃんとか。
他にもマグカップとかTシャツとか色々ありました。
ルネさんのイラスト入りのピンクの袋に入れてくれました。

ルネさんとは関係ないですが、
歌川国芳のこの絵葉書もツボにはまったのでお買い上げ。

ふざける金魚(笑)

各地で開催されてきた「内藤ルネ展」ですが、
ここ四日市が最後のようです。
3月22日までやってるみたいなので、ぜひー。

野宮真貴のブログでも紹介されてたので、よかったら参考に。
http://blog.excite.co.jp/makinomiya/

もうひとつの展覧会のことは、次の日記に・・。

A Happy New Year 2010

2010-01-01 09:04:09 | おでかけ
新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


30日に伊勢神宮へ早めのお参りに行ってきました。

新しく架けかえられた宇治橋からの眺め。









どんど火の準備がされていました。






高い木の上にたくさんとまっている(!)にわとり。



宇治橋の近くにいた、微動だにしない猫。


いつでもいけるからいいやと思うせいで、
もう何年も来ていなかった伊勢神宮。
久しぶりに来てみたら、
やっぱりこの空気は特別だなぁと感じました。
体の中から清められた気がします。

それでは2010年がすてきな年になりますように




Cafe Snug & Novi

2009-12-14 12:07:38 | おでかけ
週末、菰野町へドライブに行きました

一つ目の行き先は、Cafe Snug さん。
移転してから行くのは初めて。
以前の店舗はアメリの部屋みたいな、
「不思議かわいい空間」でした。
新しいお店はどんな感じなんかな~?

渋滞に巻き込まれて、着いたら夜でした
真っ暗な道の先に、さりげない灯りがポッと。

夜のCafe Snug は、照明をかなり落とした感じでムーディ。
なのでここからの写真は、ぜんぶ暗めです。


店内はクリスマス仕様。
ツリーのオーナメントがすごくカワイイの。


スヌーピーや、キティなどの懐かしいサンリオキャラの布で、
おうちや長靴など色々なカタチに縫ってあるオーナメント。
レトロかわゆい


美味しいと噂に聞いてた「かぼちゃのチーズケーキ」を注文。
ケーキの上には小人が居て、
お皿にはシナモンで描かれた小鳥も居ます。
飲物はバナナミルクティーをチョイス。うまぁ~

本棚の本をたっぷり物色し、Snugさんを後に。
次の目的地へ・・・。
菰野町に来たら、ここはセットで行かないと!
東欧雑貨のお店「Novi」さん。

ここも店内、クリスマス仕様(写真はないですが)。
私が惹かれたのは、切手コーナー。

こういった、チェコなどの切手がたくさん。
多肉の缶に貼ったりして楽しみま~す。

松阪牛まつり!

2009-12-01 08:45:22 | おでかけ
今日からもう12月なんですね~。きゃ~どうしよ

先月29日(日)にベルファームで行われた、
「松阪牛まつり」に行ったことを書きます。

このまつり会場内に設置された大テントでは、
「松阪肉牛共進会」というのが行われました。

生産農家が手塩にかけた松阪牛50頭がせい揃いし、
体系や毛並みを審査・表彰・せりを行うのです。

会場へは、こんなレッドカーペットの敷かれた花道を歩きます。
写っていませんが、キモノガール(笑)に先導され、華やかです

この子は、優秀賞三席の牛ちゃん。頭の青い花飾りがキュート!
すごい数のギャラリーと、拍手の中をゆっくり歩いていきます。

綱をひっぱっているのは生産者の方です。
「この日は大切な娘を嫁に出すような気持ちだそうで・・」という
アナウンスに、ちょっと泣けてきた
でも、そんなことは露知らず、
歩きながら脱糞しちゃう牛ちゃんも(笑)カワユス。


この子は、優秀賞2席の牛ちゃん。出番待ち中。
お疲れなのか、座っていました。

そしてこの子が、優秀賞1席の“みゆきひめ3号”ちゃん。
ちょっとわかりづらい写真ですが。



君が松阪牛のチャンピオンだ 選ばれし牛なのだ。
さすがにこの子のまわりは、見物の人だかりができてました。
2千9万円の値で落札されました。(2009年だから?)

私はお肉を全く食べないので、
牛ちゃんかわい~としか見えなかったのですが、
肉食獣の夫は「おいしそ~」と言っていました(笑)
「やっぱり毛並みとか肉付きが普通の牛と全然ちがう~」と。
確かに、外観からしても霜ふってそうです・・ウン。

ちなみに、私がお肉を食べられないのは、
何か特別な理由があるわけではないんです。
子どもの頃から、肉だけはガムみたいにいつまでも口の中に残って、
どうしても飲み込むことができなかったんです。
飲み込もうとすると、なぜか喉が拒否して跳ね返してくるという
あの時の私は、ほお袋の膨らんだハムスターでした(笑)
給食の時間が近づくと、毎日猛烈な頭痛に襲われるというトラウマが

それを克服できないまま、ウン十ウン年が経過。。
せっかくこんな地域に住んでるのにもったいない・・とよく言われます。
お肉以外には、偏食はありません。海の物もOK!


おまつりなんで、特産品などの飲食コーナーがたくさん出てました。
もちろん、松阪牛の焼肉や牛まんや牛汁などが数あるなか・・

私が選んだのは、野菜たっぷり(肉なし)のトマトスープとライス。
ここへ来てもベジマニアらしい選択(笑)めちゃおいしかったです。
スープをカレーみたいに、ライスにかけてしまうのってアリなんだ~。
そ~か、うちでもやってみよう♪

フィナーレの餅まき大会も盛り上がり、おまつりは終了~。
こんな盛大が地元のまつりがあったんですねぇ。
来年も足を運んでみたいと思います。


ベルファームの紅葉もすてきでした池にはたくさんの鳥が。

大橋 歩展での出来事

2009-11-30 08:45:52 | おでかけ
先週土曜日、娘と二人だけのぽっかりあいた休日
思い立って、三重県立美術館に出かけました

現在開催中の企画展は、「大橋 歩展」。
この前から、行こうかな~?ん~どうしよう?と迷っていました。

でも結果的に「来てよかった!」って、すご~く思いました。
お近くの方で、まだの方は、行かれることをオススメします
12月6日までです。

私にとって大橋さんっていうと、地元三重出身の方であり、
おしゃれのお手本の本とか、丁寧な暮らしを提案される人・・
などのイメージでした。
平凡パンチの表紙を描かれていた時代のこととか、
あまり知らなかったのですが、これがすばらしかったです

まず、展示数の膨大なこと。どれも、色が美しくって斬新。
とくに印象に残ったのは、女性のポーズ・表情・おしゃれな服装です。
どれも力強くて、イキイキしてカッコイイ。魅力的です

思いのほか、娘も楽しんでいたようで、
「この女の子かわい~」「色きれい~」など、素直な感想を言ってました。
せっかく美術の習い事をしてるので、
何かちょっとでも吸収するものがあるといいな~なんて、
願望をこめつつ

娘は美術館、元永展に続いて二回目ですが、少し慣れたみたい。
「あとでお気に入りの作品、三位まで教えてな~」と
最初に言っておくと、幼い子でも静かに集中して鑑賞してくれます。
ちょっとした魔法の言葉です(笑)

お楽しみのミュージアムショップでは、これをゲット。

大橋さんが発行・編集されている「別冊アルネ」の、三重県特集。
バックナンバーもそろってました。
Tシャツとかマグカップなどのグッズもいろいろ。


・・・と、ここまでだけでも大満足なのですが、
もうひとつ素敵なおまけがありました

美術館の展示室で、前を歩いてる人が、
やたら後ろを振り返るので、私も振り返ってみると・・・。
すぐ後ろに、大橋歩さんご本人と、糸井重里さんが!
え?なんで?なんで?びっくりでした。

全く知らずに行ったのですが、
この日は「アーティストトーク」というイベントがあり、
お二人が対談される日だったのだそう。
そのイベントの直前に、大橋さんが糸井さんに、
ご自分の作品に説明というかコメントしながら、
歩かれてたわけでした。

トークイベントは事前申込みの抽選で、ものすごい競争率だったとか。
もちろんそれを見ることはできませんでしたが、
大橋さんご本人と糸井さんの生トークを拝聴でき、ラッキーでした(笑)