goo blog サービス終了のお知らせ 

comet journal

猫にハムスターにインコにイモリ…etc
ペットまみれ?の生活。

関西限定?のたまごサンド

2011-11-27 01:36:07 | 食べ物
最近知って、びっくりしたこと。

「たまごのサンドイッチ」といえば、
普通は「ゆで卵」を使ったサンドイッチなんだってね。

私にとってのそれは、ゆで卵ではなく、
「厚焼き卵のサンドイッチ」です。
これって、関西だけなんだってね。

喫茶店で「たまごサンド」を注文したときには、
絶対、ふわふわ厚焼き卵のサンドイッチが出てきて欲しいです。

自分でサンドイッチを作るのは、
なかなかキレイに切れずぐちゃぐちゃになるので、苦手でした。
でも!ラップに包んだまま切ればキレイに切れると知り、
怖くなくなって作るようになりました。


厚焼き卵ときゅうりのサンド。
塩のきいた薄切り胡瓜もいれるのは、小さなこだわりです。
子どもも喜んで食べてくれ、
休みの日のランチにリクエストが入ります。

パンは、ヤマザキの「ふんわり食パン8枚切り」を使うのがいいです。
具としっとりなじんで、耳までおいしい♪

関西以外の人もぜひ食べてみて~。

ハロウィン弁当など

2011-10-17 16:13:17 | 食べ物
この前、子どもの遠足…ていうか社会見学があったので、
そのときのお弁当の話題を。

「絶対にデコ弁で!」という娘からのリクエストなので、
春の遠足・運動会・秋の社会見学…と年に三回だけのことだし、
すごく喜んでくれるので、母の務めと思って応えております。
決して得意でも上手でもないですが(汗)


おばけかぼちゃ・黒猫・コウモリのおにぎりで「ハロウィン弁当」です。
秋の遠足はちょうどハロウィンの時期だから、
一度やってみようと前から思っていて、今回実現。

おにぎりの色は、ケチャップと、ピンク色の‘デコふり’です。
下に敷くリーフレタスを買うのを忘れたので、
代わりに水玉模様つきのクッキングペーパーを敷きました。
それごと持って食べるのに便利だったようです。

そして本物のかぼちゃをおかずに入れました。
つぶしたかぼちゃに砂糖をまぜて一口大にし、
ラップできゅっと茶巾絞りにして白ゴマをかけただけの簡単ですが、
見た目的になかなか可愛いおかずになるので、コレおすすめです。
その他は、甘い卵焼きなど娘の好きな定番のおかずを。
デザートは別容器で、種無し柿にしました。

こういったデコ弁作りに活躍する道具がこれ。

タピオカを飲む時用の太いストローです。
(黒いほうは通常の太さのストロー)
「目」の部分は、これでスライスチーズをくり抜くとバッチリです。
海苔を切るのは、前の晩にやっておきます(仕込み、という)。
工作みたいで、結構おもしろい…。


それからそれから。
最近マステをデコ弁作りに応用している人が多いようなので、
私もちょっと前の「運動会弁当」の時にやってみました。

運動会らしく「がんばれ!」の万国旗風や、
数字を書いた旗など。旗は四角だけでなく三角に切るのもいいですね。
あとは、いつもの‘プチトマト用のりんご葉っぱ’も。

お弁当箱に入れると、こんな感じです。


おにぎりは、娘がワンピースのコミックにはまっているので、
市販の‘おにぎりラップ’というのを使って作りました。

少々ゆがんでしまっていますが、真ん中は一応チョッパーのつもりで、
ごはんを成型しました。


「何のデコ弁にするか」は、
お弁当箱の蓋を開けるその時まで絶対内緒というののがウチのルール。
開けてのお楽しみってことで(笑)←ていうか普通そうなのかな。
あと、「楽しんできてね~」とかたいしたこと書いてないのですが、
お弁当箱のベルトに小さな手紙をはさんでおくのもお決まりです。

日本料理 h(アッカ)、open!

2011-08-12 01:25:18 | 食べ物
またブログさぼりました…。
毎日更新する週もあるのに、極端すぎですね!
書きたいことはいっぱいあるのですが。

すっかり遅くなってしまいましたが、
一番書きたかったことを書きます。

私の友人である、元 雑貨店MANO(マーノ)のオーナーさんが、
先月末、料理人である旦那様と共に、
日本料理店 「h(アッカ)」をopenされました!
ご夫妻の新たな第一歩を、心より祝福します。

「h」と書いて、「アッカ」とイタリア読みします。
これはオーナーさんの頭文字。

ロゴの赤がピリリと効いてます。
店内も、和風モダンの落ち着いた雰囲気でとても素敵。
(お客さんが沢山みえたので写真は控えました)
器やインテリアなど端々にセンスがきらきら光っていました。

お料理は、繊細で美しい本格的な日本料理。

お味はもちろん美味です!!この日はランチとデザートをいただきました。
(ここでは詳しくは書きません…!私の下手な表現は余計だと思うので。
写真も小さめにしておきますので、実際に見て味わってください)

どんな年代の方でも入りやすい感じで、
落ち着いた雰囲気のなかで会話を楽しみながらお食事できます。
オーナーご家族の心のこもったおもてなしが受けられますよ。

そしてそして、ショップカードは

うちの娘が大変お世話になった造形教室の先生の作品なんです。
すごく素敵なのでお店でぜひ手にとってみてください。

おまけ。

レジそばに陶芸作品の販売コーナーがあるんですが、
このミニミニ苔盆栽、お持ち帰りしてきました。
かわいいでしょ~。

ぜひぜひ足を運んでみてくださいね。


日本料理 h(アッカ)

松阪市西黒部町193-1
(国道23号線沿い・西黒部町3交差点)

営業時間  11:30~14:00   17:00~22:00

月曜定休

イチオシのおいしいお店

2011-07-15 09:00:18 | 食べ物
我が家が最近リピりまくりの、おいしいお店があるので紹介します~。

まずは「カレーうどん・たま樹」さん。

私のオーダーは、野菜のたっぷり入ったカレーうどん。
ここの特徴は、うどんのスープがトロトロのあんかけになっていて、
その上にカレーがのっかっていること、細くて柔らか稲庭風の麺です。
(きしめんのような平たい麺も選べたような気がします)
はじめはカレーをかきまぜずに、あんかけうどんだけで味わいます。
その後、カレーをまぜながら食べるのがおすすめの食べ方。
あっさり優し~い味で、2杯目食べたくなります。
あとね、心のこもった接客にも癒されるんですよ(行けばわかります~)。


二店目は、以前も紹介したかもしれませんが、
多気クリスタルタウン近くの、「いさやん」というたこ焼き屋さん。

この「塩だれからしマヨ味」が大大大好き!!確か350円。安ぅ~
「塩だれ」っていうのがナイスアイデアなのと、
からしマヨとのハーモニーがもうね~、やみつき(笑)
これも2皿目いきたい~!って思いつつ、いつもガマンしてます…。
イートインできるので、店内でできたてを食べるのが絶対おすすめ。

こちらの方に来た際には、ぜひ行ってみてください!

マカロン♪

2011-05-15 04:57:35 | 食べ物
最近、マカロンづいている私です。


車の後部座席には、マカロン型クッション。
実はこのクッション、ファスナー部分を開ければ…


中にマカロン柄の柔らかブランケットが入っているのです。
車のシートをフルフラットにし、このブランケットでくつろぎます。
お菓子+本も持ち込んで、
子どもとちょっとしたピクニック気分で遊んだりしています。


次はこれ、少し前のペプシのおまけだった、
スヌーピー+マカロンのコラボストラップ。
ふんばっているスヌーピーが愛らしいです。
品薄だったので、探すのにちょっと苦労しました。


最後はこれ。シャトレーゼのマカロンアイス♪
美味しいっていう噂を聞きつけ、購入。
アイスの冷たさのおかげで、
マカロン特有のねちっこい甘さ?がいい感じに緩和されて、
でもマカロンらしいサクサク感はちゃんとあって、ほんとおいしい!
写真のいちご味の他では、オレンジ味が好きです。

他に、サークルKのシェリエ ドルチェのシリーズで、
「クリーミーマカロン」というのが販売中のようです。
食べたくて探しているのですが、まだ見つかっていません。。
売ってるところをご存知の方、ぜひ教えてくださいー。


大根と白菜の消費のしかた

2011-02-25 12:09:36 | 食べ物
春目前!って時期になんなのですが・・・、
冬のお助け食材の代表‘白菜と大根’、まだまだモリモリ食べてます!
安くて庶民の味方。それに、しみじみおいしいな~って思います。

冬は、この二つが冷蔵庫に入ってないと、どうも落ち着きません。
でもこれらって、一度買うと、消費できず余りがちになったりしませんか?
以前そうだったのですが、以下の食べ方をするようになってから、
しなびてしまうことなく、食べきれるようになりました。以下・・


★超簡単!大根の千枚漬け風★
この漬物、簡単でおいしいので、よかったらぜひ作ってみ下さい。
私はおやつ代わりにもポリポリ・・食べだすと止まりません。

1・大根を食べやすいように切る。
2・砂糖と酢と塩を混ぜた液をつくる。
  分量は適当(ごめんなさい)ですが、「砂糖は多め」がキモ!
3・タッパーに入れ、一晩漬ける。
  すぐ食べたいなら、ビニ-ル袋で揉んで即席漬けに。

※ゆずの皮を入れると、なお美味しいです。
 私はこんなふうに、削いだゆずの皮を冷凍にしておいて、
 凍ったまま1~2つ、ポンと入れてます。
 
 こうしておくと、いろいろなものにヒョイッと使えて便利です。

これでも消費できない大根は、
〔炊飯器にて薄いだし汁で煮込み、‘豪快?ふろふき大根’〕にします。
いっぱい作っても冷蔵庫で何日か保存できて、便利。


続いて白菜の食べ方は・・。


〔千切りにして、塩こんぶ+ゴマ油で和えて、むしゃむしゃ食べる〕
生のままです。サラダ感覚で。マヨをちょっと加えるのもいいです。
この食べ方、以前「キャベツバージョン」をこのブログで紹介しましたが、
白菜でやってもおいしいんです。
なぜかポテチとかジャンクフードのような味わいになる・・。
(味の素、大量にふりかけた?みたいな)

ちなみに、塩こんぶの銘柄は、塩こん部長(くらこん)でお願いします!

これね(笑)


〔キャベツ代りに、お好み焼きかたこ焼きに入れる〕
これ、以前テレビでやってたのですが、
キャベツよりも白菜を使うことで、ふわっふわ!の新食感になるんですよ。
やみつきです。騙されたと思って、一度やってみてください。
最近これを作るため、頻繁にたこやき作ってます。


〔茹でて、とまぽんでひたすら食べる・・〕
水炊きに入っている、白菜がやたらと好きなので。
「とまぽん」っていう市販のポン酢がありますよね。
あれ、トマトジュース+ポン酢で手軽に似たようなのが作れます。
この味がいたく気に入ってしまって、
ゆで白菜をこの「自家製とまぽん?」にからめて、よく食べてます。

以上、こんなんですけど・・。
ひとつでも参考になることがあれば、嬉しいです。

クイックブレッド

2011-02-24 13:51:25 | 食べ物
あいかわらず「ほうじ茶ラテ」、ガブ飲みしています(笑)
私だけでなく娘も気に入り2人で飲んでるので、すごい消費量。。
昨日、(買い置き用も含め)2袋買いに行ってきました。
シーサー猫は、あれ以来ちょいちょい遊びに来るようになりました♪


今日は、びっくりするぐらい簡単に作れるパンの話を・・。

「パン作り」なんて、発酵とかいろいろ大変そうだし、
きっと‘素敵ママン’が優雅にするものだろう(?)と、
手を出そうと思ったことすら、ありませんでした。
ホームベーカリーもないですし。

でも、雑誌で「クイックブレッド」なるものの作り方が載ってて、
あまりにも簡単そうなので、半信半疑でやってみることに。
これが、予想外に上手く出来て嬉しくて♪
まさに、クイックなブレッド。最近の朝食の定番になってます。


用意するのは(パン1~2個分)、
ホットケーキミックスを1カップと、プレーンヨーグルト 1/2カップだけ。
軽量カップさえあれば、ハカリも要りません。

材料を、まぜまぜします。
ヨーグルトは、写真の「明治ブルガリア そのままで」ってやつがグー。
そのままで(何も加えずに)食べても、酸っぱくなくてまろやかなんです。
(2010年2月1日に紹介した「水切りヨーグルト」にも、
 このヨーグルトはおすすめです)


そして手に粉をつけ(分量外)、好きな形にまとめクッキングシートにのせる。
手にくっつくのがイヤなら、ラップを利用してもいいかも。
(この水玉のシートはセリアで発見。かわいいですよ)

包丁で切れ目を入れ、上から茶こしで粉をふるってまぶすと、
出来上がった時の見た目が、それっぽくなって良し。
面倒なら、無くても良し。


レンジのオーブン機能で、焼き目がつくまで焼く(私は20分くらい)。

はい、もう出来上がり~。


ヨーグルトの代りに牛乳や豆乳を使う方法もあるみたい(byクックパッド)
ですが、ヨーグルトが一番もっちり仕上がるので、私は好きです。

ホイルの上に平らめにのばし、トースターで焼く方法でも作れました。
こっちは見た目はナンでしたが、もっと短時間で焼ける利点があります。

今後は、ナッツやチーズ等を加えたりして楽しみたいと思いま~す。


※お知らせ
昨年9月頃に下書きをしたものの、アップし忘れてた記事が3つほど出てきました。
読んでくださる方がみえましたら、「本・映画・音楽」カテゴリからどうぞ。

ほうじ茶ラテをプッシュします

2011-02-17 16:37:36 | 食べ物
お天気が悪いですね。
まだ、この前の雪が解けきらずにいます。
実家通い生活は、きょうだいと分担したので、
またちょいちょいブログが書けるかもしんない・・♪


今日は、おいしい飲み物&お菓子を紹介します。
知ってる人も多いと思いますし、すでにブームの兆しもあるようですが。

ほうじ茶ラテ(と、クルミグラッセ)です。
無印のですが、私はファミマでget。

え?ほうじ茶に牛乳って・・と最初は思いましたが、
一口飲んで「何これウマっ!合いまくり!!」と、虜に。
まるでアボカドに醤油を初めてかけた時のような、まさかの美味しさです(笑)
今日は朝から、もう4杯目です(ハマリすぎ)。

ほうじ茶って紅茶の性質に似てるから、言ったらチャイみたいな感じ。
・・なんだけど、くどくなくて、もっとさっぱりしてる。そして香ばしい。
定番の飲物として、これからはうちに常備しようと思います。

ちなみに無印のは手軽な粉末タイプですが、
普通に「ほうじ茶の茶葉+牛乳+砂糖(黒砂糖がベター)」でできるようなんで、
無印のがなくなったら、そっちでやってみます。
小鍋で牛乳を温め、そこへ茶葉を入れ煮出して濾す方法がおいしいらしい。

あと、写真のクルミグラッセもめちゃおいしいです。
このほうじ茶ラテにすごく合います。
無印って、そそられるお菓子いっぱいありますよね。
近づいたら最後です(笑)


昨日の夜、外出先から帰宅したら、
門戸のブロック塀に、長毛のペルシャ猫(もどきの野良・笑)が座ってました!

誰かがイタズラで雪をのせたのかな~と思って、ライトを照らしたら・・。
シーサー的な迫力で、ガン見されました(笑)
魔除けになりそう。

白いとうもろこし

2010-09-09 12:07:37 | 食べ物
台風の影響で、昨日から今日にかけてちょっと涼しいですね~


3日前までの、猛暑続きのとき。

エアコンを入れてないと、イモリ水槽の水温計(ダイソー製)は、
すぐに30度くらいに・・。


パセリ(ハムスター)も、最近ぐったりしてることが多かったです。

回し車の奥のひんやりコーナーで、目をキュッとつむって寝てる。
(カワイイ・・)
食欲も若干落ちてきて、好物のピーナッツさえスルーしたりして。
夏バテかな~?大丈夫かな~?とハラハラ心配してました。


そこで!JAのスーパーでこんなものを見つけ、買ってきました。

「ピュアホワイトとうもろこし」という真っ白なとうもろこし。
糖度が17~18度とフルーツのように高く、
さとうきびのように甘くて、なんと生でも食べられるとか。
私も試しにシャリっと生でかじってみましたが、ホントに甘い!


お疲れ気味のパセリに、さっそく進呈しました。

シャリシャリシャリ・・すっごくおいしそうに食べました。
暑さがいったん和らいだのもあって、
この2日ほどは、元気を取り戻したように見えます。

食欲のないときにはこれ

2010-09-05 10:23:02 | 食べ物
私が、暑さ食欲が落ちているときによく食べる物。

それは、喉ごしつるつるの「きざみオクラ」!

こんな風に「なめ茸」を混ぜて、白ご飯にのっけて食べます。
山形の郷土料理で「だし」ってありますよね?あんな感じです。
(なめ茸のフタの絵が、ちょっとレトロかわいい)


「茄子と刻みミョウガの味噌汁」もそう。夏バテ用メニューです。

おろし生姜と白ゴマも、た~っぷり入れて。
(チャーハンはお椀に入れて型をとるのが好きだ)

これで、残暑を何とかのりきっていきたいと思います。

豆腐に黒蜜をかける

2010-08-28 10:32:39 | 食べ物
ちょっと「えーっ」って思われるかもしれませんが、
私は最近、豆腐をデザートとして食すことを覚えました。


誰かがテレビでやってるのを見たんです。
そして思いきって、私も豆腐に黒蜜をぶっかけてみました・・。

(・・美しい写真でなくてすいません)

おいしかったんです、これが!!
喉ごしひんやり、ヘルシーな和風のデザートですよ。
きなこもかければ、言うことなし。


でも、どんな豆腐でも合うわけではなく、
ボソボソした木綿豆腐とかにかけら、たぶんまずい(笑)

私が一番合うなぁと思うのは、
写真の「とろけるケンちゃん」という豆腐。
最近、こういう「なめらか系」の豆腐が、
たくさん出回ってますよね。

ずいき

2010-08-27 10:27:42 | 食べ物
「ずいき」って食べ物、ご存知ですか?

こんなのです。私も今回初めていただいて、知りました。
サトイモやハスイモの葉柄(芋がら)を、
「ずいき」というんだそうです。

いったいどう処理して、どう調理するんだか・・??
こんな枯れ草みたいなの(←失礼)食べられるのかななんて(笑)

ネットで検察しつつ、何とか格闘しみました。

外側の固そうな皮はむいて、根に包丁をちょっと入れ、
セロリと同じような要領でスジをピーッと引っ張って取ります。
そして3センチくらいの長さに切って、酢水でアク抜き。
あとは、塩水で湯がき、梅肉とマヨと醤油で合えて食べました。

ずいき自体は淡白でほとんど味がないのですが。
なかなかおいしくて、私は好き。好物のひとつになりました。
酢の物、煮物、炒め物、他にも色んな食べ方があるそうです。
血液サラサラ効果もあるそうで。

機会があれば、一度食べてみてください。

かき氷機と流しそうめん機

2010-08-24 10:47:56 | 食べ物
うちにも、かき氷機があります。
夏休み中の娘が、よくガリガリガリ・・と作って食べています。

以前は、手動式のを使ってたんですが、
暑いときに余計に汗かくのがイヤんなって・・変えました。
自動のは、ラクだぁ~。もう戻れないよ。



かける蜜は、娘はブルーハワイ。
(後で、舌の色を見せつけられるのがお約束。笑)

私は、自家製の梅シロップをかけてみました。

これが、めちゃくちゃ氷に合う!はまってます。
カルピスの原液をかける・・っていう荒技?もあります。

番外技?として、夏の終わりに残ってしまったかき氷シロップは、
ソーダ水で割って缶詰のチェリーを入れ、ドリンクにします。
(メロンソーダや、イチゴソーダ風に)

******************************

つづいて、流しそうめん機もあるんです、うち。

こんなの。大きく見えるかもしれないけど、かなりちっちゃいです。
ボタンを押すと、一応ウィィーンて、流れます(笑)
おもちゃっぽいです。いや、っぽいっていうか、おもちゃかな。
年に一度も、使わないかもしれない。。


そうめんといえば、

鍋すら使わず、この100均のレンジでチンできる器でゆでることが多いです。
これ、かな~り便利で。もっと早く出会いたかったとさえ思う。
パスタとか乾麺を食べる頻度が、格段に増えました。
とくに、自分だけのお昼ご飯のときに重宝。


この夏の酷暑で、そうめんの美味しさに改めて気づいた私。
「そうめんくらいしか食べる気がしない」っていう気持ちがやっとわかった(笑)
あと、スーパーの安~いそうめんと、
お中元でもらう「揖保の糸」っていう高級?そうめんは、
やっぱり味がぜんぜん違うってことも、知りました。

トマトマト♪

2010-07-08 04:15:08 | 食べ物
土袋に直接植えの、トマトの実が成ってきました!

ほら~♪
黄色いのと、赤いのと、まだ青いのと。色とりどりできれいです。


せっかくなんで、これを使って、こんなの作ってみました。

トマトづくしの、トマトそうめん♪
バジルの葉っぱも、育てたやつです。



市販のこれを、使いましたよ。


トマトブームなのか?
他にも「トマトラーメンの素」みたいなのや、「トマトゼリー」なんてのも、
売ってるの見かけました。
トマト好きの私にとっては、トマト商品が増えることはうれしいです♪

今年の梅仕事

2010-06-22 09:40:49 | 食べ物
6月にやっておかなければいけない仕事といったら、梅を漬けること。

私はアルコールが飲めないので梅酒は漬けず、梅シロップを漬けます。
水と氷で割って、夏のジュースにします。


ふくふくした青梅。えもいわれぬ良い香りが部屋中に漂います。。
洗ってざるにあげ、一粒一粒キッチンペーパーで丁寧に拭きます。


竹串でヘタをとり、エキスを出すため5~6箇所ぷすぷす穴をあける。


熱湯消毒した瓶に入れ、氷砂糖と梅を交互にいれ、
一番上はグラニュー糖をかぶせる。

あとは、じゅわ~と梅のエキスが出て、
氷砂糖が溶けてくるのを待つだけです。

*****************************

それを待ちきれない私は、これとは別に、
待たずにすぐ味わうことのできる「煮梅」というのを、
今年初めて作ってみました。


黄色くなるまで追熟させた梅と砂糖を、鍋でグツグツ煮て出来る「煮梅」。
お茶うけに、2~3個づつ頬張ってます。
やみつきになりそうなくらい、おいしいです。