goo blog サービス終了のお知らせ 

comet journal

猫にハムスターにインコにイモリ…etc
ペットまみれ?の生活。

我が家の生き物近況

2010-03-20 09:23:23 | ほかの小さな生き物
一応、生き物ブログ(?)のつもりなのに、
最近生き物ネタを載せてないなぁと思いまして・・・。
特にネタはないんですが、写真を載せようと思います。


まずはイモリ。

この子は「イモリ界の沢尻エリカ」こと“しずく♀”です。
可愛い顔して、勝気なところが魅力です(笑)
他のイモリに噛み付きまくるドSキャラ。
暖かくなってイモリたち、動きが活発になってきました。



金魚の小赤です。
その背後をストーカーのようにつけまわしているのは、
ゴールデンアカヒレです。
小赤は生きたオタマジャクシを“ひと飲み”で食します。
「スポッ」って、掃除機みたいに。
そのせいか、大きくなりすぎてきたような。。



シマドジョウです。
2秒くらいで砂の中にサッと隠れる芸当が見事です。
水槽の掃除やさんであります。
チャームポイント=おっさんみたいなヒゲ。



子イモリ2匹。
冬の寒さをヒーターなしで、何とか生きのびました。
餌の食いつきが悪いので、あんまり成長してないのが、
気になるところではある。
でも、初期にくらべたらそれなりに成長してるかな。


最後に・・。

だらけたねこ、アナ(笑)
この日は晴天で暖かかったので、こんな感じになってます。
このポーズはかわいいかも。
特技=時々ゾウムシの死骸を体にくっつけて帰ってくること。


ここには載せませんでしたが、
他にオタマジャクシ(エサ兼ペット)・メダカ・エビ等も居ます。
そろそろハヤとザリガニを釣りにいきたいな~。

みんなかわいいプチ家族です

カエルのたまご

2010-03-01 14:22:38 | ほかの小さな生き物
イモリに“春の味覚”を味わってもらうため、
カエルの卵を探しにいってきました。

我が家にとっての“春のゴング”(笑)
この時期、恒例となっている行事です。


ありました!!ゼリー状のがドロドロッと。
根こそぎいただくのは野暮なので、少しだけ。
うちで大事に大事に育てま~す。
でも最後はイモリに食べられちゃうんだけどね


すでに卵からかえっているオタマジャクシも居たので、
その子らは帰宅してすぐにイモリにあげました。
“ハシリ”のオタマ、堪能しているご様子でした(笑)
ザリガニの赤ちゃんも居たよ。

イモリたち、体色が婚姻色の紫になってきています。
あぁ、春だなぁ。



春といえば、3日ほど前から花粉症が本格発症。
昨夜は目の激しい痒みで、夜中に目覚めてしまった。
例年だと1月末から始まるんだけど、
今年はこんなに遅いのは、花粉が少なめなのかな?


さっそく病院で、点眼薬2種類、点鼻薬、飲み薬を
フルで出してもらってきました。これでのりきらねば・・。

イモリにはうれしい春、
飼い主にとっては少々辛い春です

ゴールデンアカヒレ

2010-02-27 20:53:05 | ほかの小さな生き物
外の睡蓮鉢のメダカの数が減ってきたので、
ペットショップに買いにいきました。

左のビニール袋に、ヒメダカ10匹入ってます。

右には何も入っていないように見えますが、
こんな小さな魚が2匹入ってます。

ヒメダカそっくりですが、
「ゴールデンアカヒレ」っていう「熱帯魚」です。
写真ではわかりにくいですが、ヒレがちょっと赤いです。
衝動買いしてしまいました。

「アカヒレ」って、熱帯魚というのに低水温に強くて、
丈夫で飼いやすいのです。
「コッピー」という別名で、瓶詰めで売られてるアレです。
この「ゴールデンアカヒレ」は、それの体色を
「ゴールデン」に改良されたものらしいです。
まぁ、あまり金色って感じはないですが。

さっそく、イモリ水槽にぶっこんでみます(笑)
春は出会いの季節ですから。仲良くしてくださいね。



先日、田んぼの真ん中の道路を車で走ってたら、
前方にこんな光景を発見。

んっ!?農業用トラクターに黒い犬をつないで走らせてます。
犬も慣れた様子で、トラクターの速度に合わせて、
タッタッタッタッ・・と軽快に走ってます。

よく、自転車で犬を散歩させている人は見かけますが、
こんなのは初めてです。思わず激写してしまいました。
追い越すとき、ひとりで笑いが止まらんだ・・。

金魚水槽の背景

2009-11-19 18:59:08 | ほかの小さな生き物
本日二度目のブログです。

寒いと、ますます家が好きになって、
家にこもってストーブ抱えこんでます。
あ~あったかいって、幸せですね

じーっと水槽見つめてたら、
なんか背景が殺風景で寒い感じだなぁ~と思えてきて。

で、思いついて、布で背景つくってみました

じゃ~ん。ちょっとメルヘンすぎたかしらん(笑)
水色の水玉地に、赤い花の布・・・。
普通、水槽の背景っていうと、水草の写真とかなんだろうけど。
こんなんもアリ!??

やってみて気がついたんですが、
背景があると、金魚がはっきりと見える利点があります。
金魚が舞台に上がっているみたい。
マスキングテープでくっつけてるだけだから、
この舞台のカーテンは気分で変えられます(笑)

箸で餌をやれる金魚とか

2009-11-19 08:59:16 | ほかの小さな生き物
金魚すくいですくった(というかもらった)デカ金魚たち、
ずいぶん元気になりました。
(すぐに死んじゃった子もいるけど・・)
金魚すくいって、金魚達にはかなり過酷な環境なんでしょうね。



これが、箸で餌をやれる金魚。
水面の上1センチぐらいに箸を留めていると、
口先を水上に5ミリくらいニュッと出してきます(笑)
(こういう焦らしプレイ、私よくしてるな~
割り箸を見せるだけで、反応して騒ぎ出します。


黒出目ちゃんは、エアポンプの噴出し口付近がお気に入りで、
よくブクブクの水流に体をあててます。

ブクブクブクブク・・・。
すごく気持ちよささうに見える・・打たせ湯感覚!?



よく2匹一緒にツーリングしてる、仲良しシマドジョウ。



たまに、砂石にもぐりこんで、尻尾だけちょこっとだしてたりとか。



同居がうまくいっている様子の、イモリ・小赤・ヨシノボリ。


かなり寒くなってまいりましたが、
我が家の面々はみんな元気です

よっしーのおうち

2009-11-11 09:56:17 | ほかの小さな生き物
よっしーとは、ヨシノボリのことなんですが(笑)

このヨシノボリ、小型金魚を襲いまくるので、
金魚水槽からイモリ水槽に移しました。
だから、今はイモリと同居しています。

最近ヨシノボリ見かけないな・・・どうしてるのかな、
まさかイモリに食われたんじゃ?なんて思って、
よく見てみたら・・・

か、か、かわいい
自分で石の下に横穴を掘って、おうち作ってました
顔だけひょこっと出してます。(暗いですが)
お前は、ウツボかっ!!

金魚に対してあまりに獰猛なので、
若干嫌いになりかけてたんですが(笑)
このファニーな姿を見たら、またまた好き度アップ
ごめんな、よっしー。



これ、「サンキュ!」という雑誌の付録の2010年カレンダーです。

ふだんこういう主婦雑誌は買わないようにしてるんですが、
これだけを目当てに12月号だけ買ってます(笑)
数年前にこのカレンダーを使ってみて、
書き込む余白などの具合が良く、以来ずっとこれを使い続けてます。


最近のカレンダーは月曜始まりが多いですが、
これは昔ながらの日曜始まりで、大安など六曜が書いてある所が
デザインも案外かわいいし。

月曜始まりのカレンダーを1度使ってみたこともありますが、
予定を間違えまくって、えらい目にあいました
手帳もたくさん売ってるし、年賀状とか、
もう来年のこと考える時期になってきましたね
早いな~

出目金、目玉を食われる?

2009-11-06 11:27:09 | ほかの小さな生き物
金魚すくいで浮かれたのがいいが、
一番でっかい金魚が、早速臨終してしまいました

今水槽には、コメット(私と同じ名前だ)と、
黒い出目金が入っています。

この子らも昨日まで水底に沈んで動かなかったのですが、
やっと元気になってきました。

さて、じゃあと、餌をあげてみましたら、嬉々として食べました。
ん?でも・・・コメットがなにやら、
黒出目の目を、さかんにパクパクつつくんですよね。
目玉を餌とまちがえて食べようとしてるんでしょうか
こんなんされて、めちゃくちゃ、うっとおしいだろうなぁ。


出目金の目って、目ん玉の先っぽ(変な表現ですが)が、
丸く透き通った水晶みたいになっています。
写真でわかるかな?

でっぱっているから、狙われやすいのでしょうね。
そういえば煮魚や焼き魚の目玉って、うまいもんな(←違う!?)

出目金自身も、自分の目玉が非常に重そうで邪魔そう。
水槽の壁にゴンゴンぶつけてるし、餌もとりにくそう。
人間が改良して作り出した不自然な形なんでしょうが、
少しかわいそうになってきました。

コメットは、まるで「色のついたハヤ」みたいです(笑)
びゅんびゅん泳いでます。
やっぱり、こういう魚らしい形した子のほうが、
泳ぎも上手くて生きやすいんだろうなぁ。

次に自分で買うとしたら、
ひらひらした流金みたいなのでも、出目はやめとこうと思いました。



コーヒーが無くなったので買いに行ったら、

こんな森っぽい瓶になっていました。リスが可愛いです。
インスタントならブレンディが一番好きです。
酸味が少なくて、ミルクにいれたときの苦味がいい感じ。

ありえない金魚すくい

2009-11-04 12:59:38 | ほかの小さな生き物
金魚ネタが続きます。
昨日の文化の日、「氏郷祭」というお祭りがありました。

そこでももちろん、金魚すくいをしてきました。
時刻はもう夕方、みぞれのように冷たい小雨がぱらついてきて、
お店のおじさんが「さぁもう店畳もうかな」ってつぶやいた時、
「金魚すくいやりまーすっ!」とすべりこみました。

そしたら、なんとそのおじさん、
「好きなん持ってってえーよ」と、紙のポイでなく普通の網を渡すのです。
「え?このどでっかい金魚も?」と私。
「ええよ。どうせもう放ったるだけやし」とおじさん。
放ったる・・?その意味を色々つっこんでみたかったのですが、
やめました(笑)

最初は「4匹までな」とか言ってたのですが、
最後には「おっきいやつ全部持ってけ」と七匹くらいくれました。


見てくださいな。

この中に、普通の小赤が1匹入ってますので、
それと比べて他の金魚がどんだけでっかいか、
おわかりいただけると思います。



でかっ!(上が普通の小赤)
水に色がついてるのは、メチレンブルー浴中だからです。


全匹を一つの水槽で飼うには、さすがに容量的に無理なので、
3匹だけ選んでリビングの水槽に入れました。

しかし、さすがに金魚すくいの金魚。すでに元気がありません
底に沈んだまま、動きません。水温のせいだけじゃないな・・・。
ここで療養して、なんとか元気を取りもどしてほしいです。


その他の金魚は、外のひょうたん池に入れました。

緑が水面に反射して、見づらいですが。


小赤を二匹だけ、イモリと同居させてみました。

イモリが冬眠することになったら、出さないといけないですが。
イモリの黒と、金魚の赤のコントラストがキレイ。



しかし、この急激な寒さでイモリも縮こまってます。
せま~い隠れ家に何匹も重なりあってじっとしてます。
やっぱり冬眠が近いのかなぁ。

泳がない金魚

2009-11-02 12:13:40 | ほかの小さな生き物
ところで、金魚ってたしか、泳ぐ生き物でしたよね?

先日「上野天神祭」ですくってきたうちの金魚たち、
全く泳がないんですよ。

「泳がなすぎる金魚」ってやつです。
集団で固まって、マツモ(水草)の影でじぃーっとしてます。
息を殺して・・・ていう表現がぴったり。
いつも隠れてて、鑑賞魚としての仕事を放棄。
「私たちは、水草です。水草の一部なのです」と。


その原因がわかりました。

いかりや長介みたいな顔したこの方(ヨシノボリ)が、
怖くておびえているんです。きっと。
事実、一番泳ぎの遅い黒出目ちゃんが、餌食に・・・。
目玉や尾をつつかれ、その命は風前の灯になっております・・
間違いない。

それを目撃したこの小赤たちは、
「ひ~。あたしたちは、ああはなりたくないもんだわね~」
ということで、泳ぐことをやめたようです。

ヨシノボリは、庭のひょうたん池に移動を命じるべきかぁ。
でもひょうたん池には、腹をすかせたハヤがいるんですよね。
ハヤにヨシノボリが食わ・・・う~ん。

誰が誰に食われるかとか、どう分けるとか、
日常的にそんなことばっかり考えてる気がします(笑)
ほんと生き物って、他者を「食材になるかどうか」としてしか、
見てないな~



ミニ大根、引っこ抜きましたよ!

どうやって食べようかな~。
この小ささを活かして、まるのままポトフみたいにすっかな

今夜から激寒くなりそうですね
みなさん風邪ひかれませんよう、暖かくして寝ましょう

ビバ!ホムセン

2009-11-01 06:07:13 | ほかの小さな生き物
昨日、1年ほど(もっと?)前にオープンしたのに、
まだ行った事がなかった、隣町のホームセンターへ

おしゃれなカフェ・雑貨屋さん・CDショップなんかよりも、
ホームセンターにトキメキを感じる私。笑
ホームセンターのペットコーナーと苗コーナーを覗くのが目下、
日々の生活のうるおいであります

まずは、美犬美猫のみなさん(笑)をサラッと流して楽しみ、
小動物コーナーでデグーなる子が回し車を一心に走り続ける姿や、
「ウニの殻か」っちゅうくらい微動だにしないハリネズミを楽しみ。
次に、わくわくのアクアリウムコーナーへ
(本当はここを一番に見たいけど、自分の中で焦らしプレイ)

「この子、うちのイモリやドジョウと混泳させたらどんなもんかな~♪」
などと思いながら見て回るわけです
この日、目にとまったのが、7センチほどの小っちゃなウナギ。
土管に入って休む姿が、カワイイ~!!ファニー
餌も生き餌でなくとも、冷凍アカムシでOKという。

これにはかなり心を揺さぶられましたが、
「最終的には50センチくらいにはなる」という事実に、
はやる気持ちをこらえました
夫は「大きくなりすぎたら俺が食うから!飼お!」と言いましたが、
絶対嘘や・・情がわいて食べられるはずないと、やっぱり却下

ほかにも、生涯水生で飼いやすいカエルちゃんなどがいて、
じーっと見つめてしまった私でした。
(こういうカエルがいるってこと、最近ブログのお友達の影響で知りました)

水槽を装飾する“ベタな”グッズも好きなんです。
怪獣の口がパカパカするポンプとか、土管とか蛸壺みたいな隠れ家とか。



こんだけペットコーナーをまわってといて、
結局買ったのは「植物」でした。笑

「穫れ穫れミニ大根」というものです。


これ、もう「あとは引っこ抜くだけでOK」なところまで成長してます。
葉の根元を掴んで、ちょっと引っこ抜く動作をしてみたら、
どうしても続きを引っこ抜きたい衝動が、抑えられなくなりまして。笑
しかも大根の種付きで、もう一度楽しめるし、
この入れ物がミックスレタスのベビーリーフなどを育てるのに、
ちょうどいいな~と。

ホームセンター万歳^^

クワガタの冬眠準備

2009-10-28 12:38:32 | ほかの小さな生き物
そろそろ気温も低くなってきたので、
夏に捕まえ、飼育してきたクワガタの冬眠準備をしました。

まずは、新聞にぶちまけてみる。


いたいた!小さいのが3匹、健在でした


園芸用の新しい腐葉土を足し、水で湿らせてかきまぜ、
朽木を埋めこみ、クワガタを入れて冬眠準備完了です。

同ケースにカブトムシも飼っていたのですが、
親は全て、天寿を全うして逝きました。
その卵は残されてないかな~と探ってみたのですが、
ざっとみたところ、見当たりませんでした。
メスが少なかったからかな。
でも、もしかして卵あるかも・・・と期待を込めて、
古い土も捨てずに保管することにしました。

そろそろ、イモリたちも冬眠準備してあげないとな。
てか、今年は冬眠させるのか否か。
家族会議しないと。



お義母さんから上高地旅行のお土産にこんなの貰いました。

「黒。」 シンプルイズベスト。


中身も、「黒。」「黒。」「黒。」・・・
これ、黒ゴマを使った真っ黒な羽二重餅なんです。


きなこがまぶしてあり、上品な甘さでおいしい。
パケはモダンだし。上高地土産はこれに決まりだな~。

これは、ご当地キャラものみたいです。

信州りんごを持ったリラックマと、
河童の着ぐるみをかぶったスティッチ。
上高地に河童橋というのがあるそうです。

金魚すくいとドジョウ

2009-10-27 10:03:19 | ほかの小さな生き物
昨夜ここの日記に書いた「上野天神祭」で、
金魚すくいをしてきました。

小赤4匹、黒出目1匹です。
これは、水槽に入れる前に、コップで塩水浴をしているところです。
薬浴もしたほうがいいらしいのですが、
用意できなかったので、せめてもの塩水浴です。

金魚すくいの金魚は菌を持っていることがあるので、
こういうことをしたほうがいいらしいのです。
まぁ最近知ったことで、今まで気にしてなかったんですが

金魚すくいの露店もいくつかあり、
扱う金魚の色や大きさに違いがあり、どこでするか迷いました。
色とりどりの金魚がいる店もあったのですが、
小赤と黒出目だけながら、一番泳ぎに元気のある店にしました。
なかには、袋に入れて渡してくれるときに、
アナカリス(水草)少しと白点病の薬(たぶん)を一滴
入れてくれる店もあり、へぇ~っと思いました



塩水浴のあと、水槽に入れました。
先住魚の「ハヤ」くんなどは、
庭の「ひょうたん池」に引越ししてもらいました。
食いしんぼなので

そういえば・・・この水槽にいるヨシノボリが、
10日ほど前に投入したメダカとミナミヌマエビを食っちゃったようです
「トモダチになってくれるかな?」なんてのは人間の幻想で、
「食材」としてしか、見てないのでした
まさかヨシノボリ、同じくらいの大きさのこの金魚たちのことは、
食材にせんよな~?



これは、この金魚たちと同じ水槽にいるシマドジョウです。

この水草の上が、お気に入りの休憩ポイントみたい(笑)
よくぼーっとしながら、ゆらゆらと揺られてます。
ドジョウと金魚は、相性いいですよね!?
ちっちゃめのウナギとかも入れてみたいな~。

ドジョウとか、ヨシノボリとか、海だったらハゼとか、
ちょっとアホみたいな・・・もとい、ファニーな顔の子が大好きです。
日本のどこにでもある河川にいるような子。
基本的は自然採集してます。
買った子はなぜか長生きしてくれないというジンクスがあるので。
高価だったり、手のかかる子は、飼う前に萎えてしまう

手出したら出しただけ、深みにはまるんでしょうけど・・・。
だいぶブレーキかけて、今の状態です

ベランダに小さな生き物

2009-10-15 21:16:12 | ほかの小さな生き物
本日二度目のブログです。

ベランダで、なにか小さな動くもの発見。
はっ、脱走した子どもイモリかも

と思ったら、

カナヘビの子どもでした。
ほんとそっくりで~す。かわいい~。


こんなのも居ました。

立派なイモムシ~。こんな季節に・・・。
なにか「上等な蝶になる子」のような気もします。
さて、何の幼虫かな?


そんなときは、この絵本の出番です。

この本、子ども用の絵本だけど、なかなか詳しくてあなどれません。
いろいろな種類の蝶の「卵→幼虫→さなぎ→成虫」が、
きれいな絵でわかりやすく紹介されています。


だけど、このイモムシの正体は、結局よくわかりませんでした
季節柄、だんだん生き物の気配が少なくなってきてるのに、
こんな小さなベランダでも、生ある物たちに出会えて嬉しい
植物を食害されるのは・・・イヤだけど(笑)

水槽の新しい仲間

2009-10-14 10:00:02 | ほかの小さな生き物
「日本の川辺水槽」(←と勝手に呼んでる)に、
新しい仲間たちを投入しました。

好みからいうと、ちょっと邪道なのですが
今回はペットショップで買ってきました。



黒めだか3匹。



アカヒレ(別名コッピー)3匹。



小さすぎてわかりにくいですが、ミナミヌマエビ3匹。


以上が新入り。
以下は、もとからの住人。



ヨシノボリくん。



シマドジョウくん。


水草は、アナカリスとマツモです。
ここへ更に、来月、金魚すくいの金魚が投入される予定です



この水槽で、みんな仲良くしてくれるはず!と思っていたら、
買ってきた翌日に、アカヒレとヌマエビの数が減った感じ・・・。
そして、アカヒレを追い回すヨシノボリの姿を目撃
尻尾がかじられて無いアカヒレもいる。

あー食っちゃったんだね~
ヨシノボリがアカヒレを、さっそくね

モルの肉球♪

2009-10-13 22:00:07 | ほかの小さな生き物
本日二度目のブログです。

三連休中、ミニふれあい動物園イベントにも行ってきました。
開催される度に、ほぼ行ってます(いちご動物園さんLOVE)。
目的は、モルモットさわりまくり!チェンジもしまくり!笑


モルちゃんどーん!! かわゆすね~

で、発見発見!

モルモットにも、肉球あるんですよ!(ってあたりまえか)
でも、猫とかみたいに可愛らしくはない肉球です(笑)
手のひら全体が肉球、みたいな。
爪が結構するどい。さわり心地は、ぷにぷにです。