goo blog サービス終了のお知らせ 

comet journal

猫にハムスターにインコにイモリ…etc
ペットまみれ?の生活。

カブト虫と、白い鈴虫

2010-08-25 10:49:52 | ほかの小さな生き物
ブログお休みしている間に増えた、我が家の生き物、
カブト虫とクワガタです。
やっぱりこれが居ないと、夏を感じられない・・?

近所の林で捕ってきました。
カブトの♀は、夜のコンビニの前でひっくり返ってるのを発見(笑)
ラッキー。



昆虫ゼリーよく食べてます。
土にゼオライトを混ぜて匂い対策してますが、多少効果あるかな?


*******************************


前から育てていた鈴虫の卵は、
今や立派な成虫になって、毎晩すてきな声で鳴いてくれています。

下に敷いているのは、水苔。保湿にいいですね。

「なかなか鳴き始めない・・」と以前は嘆いていましたが、
8月5日から鳴き始めました。
秋までずっと、鳴いてくれるかなぁ。


それと時々、羽の白い鈴虫を見かけます。

脱皮直後なんだそうです。3~4時間後には黒くなるとか。
白い羽が、なんだか神秘的な感じ。

ヤモリ meets イモリ

2010-08-21 10:14:40 | ほかの小さな生き物
以前ここで紹介した、ヤモリ母さんが産み落とした卵は、
途中で割れてしまって、孵化させることができませんでした。。


でも、夫が新たなヤモリを、
しかも、ちっちゃな可愛い「子ヤモリ」を捕まえてきました。
(夫の職場のトイレの窓に、よく居るらしい。笑)
うちにいる2匹の子イモリ達と、ほぼ一緒の大きさです。


そこで思い立ったのが、タイトルの「ヤモリmeetsイモリ」(笑)
子イモリのケースに子ヤモリを入れ、対面させてみることにしました。

はい、どーん!



どっちがヤモリで、どっちがイモリかわかりますか?
手の平が「パー」っぽくて、
指先にまるい吸盤がついているのがヤモリです。

期待していたような、
お互いの匂いを嗅いだり、意識しあうような行為は一切なく、
鮮やかにスルー・・。まぁ、そうでしょうな・・。

しかし、すばしっこさの違いといったら!
ヤモリ、はやっ!イモリ、のろ~・・です。

このすぐあと、ヤモリは庭に逃がしました。
うちの猫に見つからないように、場所を選んで。


大人チームも元気ですよ~。

保冷剤大好きな、しずく♀です。


川探検してきました

2010-07-30 09:22:23 | ほかの小さな生き物
沸騰してしまいそうというか、溶けてしまいそうというか、
異常な暑さが続いていましたね。
ハムスターケージを覗き込む時、若干ドキドキしました(安否が・・)。

でも、雨で一時的に涼しくなって、ほっとひと息ですね。


先週の猛暑の中、博物館主催のあるイベントに参加してきました。
県内屈指の豊かな自然が保たれているという、とある川。
そこに生息する、たくさんの種類の生き物を観察しよう!というもの。



ざぶざぶざぶ。こんな感じで、服のまま皆で川に入りました。
こんな猛暑でも、この木陰&水辺では暑さを忘れますね。


この日のために、この箱メガネを準備ました。大活躍!

アクアシューズ(水中に入れる運動靴)も、安全で有難かったです。



参加者&スタッフの皆さんで採集した、魚たち。
涼やか~。



この虹色の立派な魚は、オイカワ。きれい~。
カワムツや、タナゴや、ナマズの仲間など、いろいろ居ます。
(自分はヨシノボリくらいしか捕まえられませんでしたが)



これは、水生昆虫たち。
ヤゴや、タイコウチや、カゲロウなど。
博物館の方が種類分けして、丁寧に説明してくれました。
娘は最前列でかじりついて、聞き入ってました(笑)


ここは自然観察保全地域なので、生き物の採集はNGだそうです。
この日も、生き物は観察したあと、全て川に戻しました


これで、娘に夏休みの宿題の日記、1枚書かせたど~!

ハヤくんとザリガニくん

2010-07-26 13:38:10 | ほかの小さな生き物
最近捕まえた生き物を紹介します。


まず、「ハヤ」(笑)川で釣ってきました。かわいい。
気取ってないところがいい。私、ハヤファンです(笑)


ハヤには、このメダカ瓶(大)に「おひとりさま」で住んでもらってます。
餌を与えても、人間に絶対に懐かないところが、またかっこいい(笑)



それから、裏庭の一角に掘って埋めたひょうたん池には。



こんなザリガニがうじゃうじゃ入ってます(笑)

近所で娘が釣ってきては、どんどん入れてます。。

ハヤもザリガニも、そのへんに、どこにでも居るような生き物。
たくましくて包容力がある?そんな生き物が好きです

ヤモリの母さん卵を産んだ

2010-07-23 12:34:48 | ほかの小さな生き物
暑中お見舞い申し上げます

連日の酷暑に、すっかりまいってしまってる私です
灼熱感にめまいに吐き気、軽い熱中症のような感じです。
室内にいてもなるそうなので、皆様も十分ご注意くださいね。


ところでタイトルの件ですが、先日「ヤモリ」を捕まえました!

シャーッ(怒ってます)
野性味あふれる顔がたまりません。
ちっちゃい恐竜みたい。かっこい~!


この子、お腹が膨らんでいて、
うっすら皮膚から卵が透けて見えていたんです。
飼育ケースに入れ、
夜な夜なコンビニの灯りに集まる蛾やコオロギを捕りに行って与え、
1週間ほど経ったころ、

こんな卵を産み落としました。
写真では、下に落ちてますが、実際は壁にくっつけるように、
産みつけてありました。
2個産んだのですが、そのうち1個は割れてしまいました。。
残った1個は、孵化するまで見守ってみることにします。



この写真は何かというと、母さんヤモリのしっぽの部分です。
この子、(夫が)捕まえた瞬間、しっぽを「自切」したんですよ。。
「こりゃもう、アカン!!」って思ったのでしょうか(笑)

しばらく、切断面が生々しい感じでしたが、
1週間ほど経ったら、こんなふうにピンク色のしっぽがプクッと、
再生されてきました!すごい!

というわけで、
イモリ母さんは1週間ほどうちに滞在してもらったのですが、
生き餌しか食べないので長期飼育はなかなか大変だし、
この酷暑では命の安全も保障できないと思い、
昨夜逃がしてあげました。

中学の生物の先生が、
「ヤモリは家守と書くから爬虫類、イモリは井守と書くから両生類」
と言っていたのを思い出します。
今もうちの壁のどこかにくっついて、家を守ってくれてるでしょうか。

*********************************

この暑さ、とりあえず24日くらいまで続くそうですね。
人間もだけど、うちに居る生き物たちを死なせてしまわないかと、
すごく気を使います。
アイスノンの交換などで忙しいわ・・(笑)

蛇が脱皮した皮

2010-07-02 15:22:03 | ほかの小さな生き物
今日も2回目投稿行っちゃいます。

イタチ事件の興奮もさめやらぬ中、
昨日は娘、すごいものを下校後に持ち帰ってきました。


「ただいま~!はいお土産~」と言いながら、
床にポイッとこれを投げました。

蛇の脱皮した皮。しかも長っ!!


一瞬、皮じゃなく「蛇そのもの」に見えたんで、
「ぎゃ~~っ!」と叫んでしまいましたよ(笑)
いつも道の途中で拾った何かを持ち帰ってくる娘なので、
毎日結構ドキドキします・・花とかならいいんですけど。



うろこ面アップ。



お腹面アップ。


「見事やな~立派やな~」と、じっくり眺めてちょっと感動しました。
「時々眺めたいから、絶対に捨てたらあかんよ」って言われたんですけど・・
どこへどうやって保管したらいいんだ(笑)

********************************

種から育てているサボテンの芽。

大きさ的にはそんなに変わってませんが、
特徴的な毛が生えてきました。色も緑からピンクへ。
混みあってるから、間引かないといけないのかな。

イタチの子出現に大騒動

2010-07-02 09:52:27 | ほかの小さな生き物
先日、異常に興奮した様子で学校から帰宅した娘。
ランドセルを投げ出し、おもむろに動物図鑑を引っ張り出し、
「ちょっとそこで大変なことが起こってたから、行ってくるわ!」と。
大慌てで、飛び出して行きました。

「大変なこと?大変なこと?いったい何やねん!?」と、
私も慌てて、あとをつけて行くと・・。

近所の小学生が、イタチの子どもを捕まえたらしく、
バケツに入れてみんなでじろじろ観察しているんです。
(浦島太郎の亀みたいにいじめてた訳ではありませんよ。笑)



ホラ、この子・・。



ペットショップで見かけるフェレットよりずっと小さく、
まだまだ子どものイタチのようです。



見ての通り、ま~とにかく、むちゃくちゃ可愛いんですわ。
内心、飼いたい欲も高まりましたよ(笑)



私も、野生のイタチを触ったり、こんなまじまじ見たの初めて。


「お母さんイタチが、この子を探してるやろから、
もと居たところ(林)に帰してあげようね~」と言って、
帰したのですが、無事母のもとへ帰れたでしょうかね。。


小学生って、捨て猫とか見つけたりすると、
妙な連帯感が生まれて、「大事件」になったりしますよね。
今回は「イタチ」ですからモノ珍しさも手伝って、
次から次へと近所の子が集まってきて、大騒動になってました(笑)

鈴虫の飼育ケース、仕立て直し

2010-06-21 09:52:49 | ほかの小さな生き物
このじめじめした梅雨のせいで、
鈴虫のマット(土)を、白くカビさせてしまいました。


あぁ・・。

カビだけでなく、小バエも発生してる。。
仕方ないので、マット全取り替えして、仕立て直すことに。
幸い、ほとんどは卵から孵っている様子だし。


半分を水分たっぷりの水苔コーナー、
半分をピートモスという乾き気味の土コーナーにしてみました。
じめった部分とそうでない部分を分けることで、
カビの発生を防げるんじゃないかと・・。


今回は専用の「鈴虫マット」でなく、園芸用の「ピートモス」を代用。
鈴虫マットよりも、軽くて水はけが良さそうです。
ニオイ・ダニ防止に、活性炭も混ぜてみました。


ハーブで退散させる「昆虫飼育用小バエ除け剤」をケース蓋にはりつけ、
小バエ進入防止シートをはさみこみました。
「虫コナーズ」とかも置こうかと思ったが、
鈴虫に対してどうなんだろ?と思ってやめた(笑)

最後に、小さな小さな幼虫を新しいケースに移して終了。
手でつかんでは死んでしまいそうなので、
1匹ずつスプーンの上にのせて運ぶという骨が折れる作業。。

けど、何とかうまくいってよかったです。
今度こそトラブルなく、何とか無事成虫になってほしいな~。

小さな地球を作った

2010-06-19 09:05:14 | ほかの小さな生き物
要は、瓶の中に[水草アクアリウム]を作ったわけです。
「小さな地球を作った」と、かっこよく書いてみた(笑)



水草以外の、ボトル・砂(ゼオライト)・ビー玉は100均で調達。
割り箸で水草を押さえながら、よく洗った砂とビー玉で固定します。
静かに水を注ぎ入れたら、酸素とCO2補給のため、
ストローを使って水中に息をぶくぶく~っと吹き込みます。



アカヒレも1匹入れました。
やっぱり生き物を入れるのと入れないのとでは、雰囲気が全然違います。
コッピーという名でセットで売られているのは、高いですよね。
アカヒレ自体はペットショップで1匹40円くらいだし、
自分でアクアリウム作ったほうが断然安くできます。


あとは毎日少量ずつ、アカヒレに餌やりと、
週1で三分の一程度ずつ水換えをして管理していきます。
これからの時期、水温上昇にも注意がいる。がんばります。

***************************

「100均モノにひと工夫」シリーズ、その2(笑)

リース台・リボン・白い花を100均で調達し、
お手軽玄関リースを作ってみた。
ドライフラワーとかは家にあったもので。

100均モノにひと工夫、おもしろいです。

鈴虫の卵、孵化成功

2010-06-14 05:12:33 | ほかの小さな生き物
昨年失敗した鈴虫の卵の孵化。
リベンジに、たぶん成功しました!!

1週間ほど前、ケースをのぞきこんでみると・・。

一見、なんにも居ないように見えるのですが。。



私の指の先にちっちゃ~いの、居るのわかりますか?
立派な触覚が2本、ピンと立ってますでしょ!?
こんなのが5~6匹うごめいていました。

さらに一週間ほどたった今では、20匹以上居ます。
これはもう、成功と言ってしまってもいいのでは!?
このままうまく成長させて、夏のリンリン大合唱が聞きたいです。

でも「これ、初令のコオロギと一緒ぐらいの大きさやなぁ・・ニヤリ
子イモリにさぁ・・・ダメ!?」などと言う人が居るので、怖いです(笑)

嫌いな生き物もいます

2010-06-05 09:28:45 | ほかの小さな生き物
しばらく放置してしまいました。
ここんとこ、仕事と家族じゅうで病院通い・・etc、
なにかとバタバタしておりました。

病院通いってのは、毛虫にやられて皮膚炎をおこし、
家族じゅうエライ目にあいまして


以下、グロ画像ありにつき、ご注意(笑)


犯人はおそらくですが、この方・・?

チャドクガの幼虫です。ぎぇ~。


この毛虫はとても細かい毒針毛を持っていて、
直接触れなくても、居る木の下を通ったり、
風下にいるだけで被害にあうこともあるそうです。
長袖を着てても、衣類の繊維を通りぬけるんだって。
風に乗って、洗濯物に付着することも。


全身に赤い発疹がひろがって、もう痒いのなんのって・・・!
一度治ったように見えたのですが、
6月に入ってまた、ふりだしに戻ったかのように、
ぶりかえしました しつこいです~。


生き物好きで、虫も嫌いじゃない私でも、
刺したり皮膚炎をおこさせる虫は、さすがにいただけない(笑)
我が家は生き物採集に出かけることが多いので、ブユにやられたり
皮膚科のお世話になること結構多いです
はっきりいって、常連かも(笑)

今、チャドクガのシーズンみたいですので、
みなさまもどうぞご注意くださいね
雑木林などに「生き物のガサ入れ」にいくときは、
ナイロン素材の長袖長ズボン着用、首はタオルグルグル必須です!



もうひとつ、あんまり気持ちのよろしくない虫ですが。

こういう赤くてちいさ~いゴマみたいな虫、
今の時期、コンクリやベランダで見かけませんか?

これ、「タカラダニ」っていうんですよ。
なんか有難い名前です(笑)

ダニっていうと、すごく痒そうなイメージですが、
これは人を刺したりしないのだそうです。
だから、チャドクガより全然いいやつ(笑)
嫌いまで思いません!

洗濯物に付いてたり、つぶれると赤く染まるのは嫌ですけど、
「この時期だけだから」と生温かく見守ることにしています(笑)

田んぼガサ入れ

2010-05-17 20:41:07 | ほかの小さな生き物
週末、天気良かったですね。寒くなくなったし。
田んぼをガサ入れ(笑)してきましたので、報告します。


行きつけの(笑)、とある田んぼです。

ここ、すっごくいい田んぼなんです。生物の宝庫



なんか、いろいろ、居る居る!


さっそく、ガサゴソ開始。

これ、100均の「天カスすくい」なんですが、
生き物捕獲にすっごく便利なんですよ。
我が家は1人に1個、「my天カスすくい」持ってます(笑)


見てくださ~い♪

「カブトエビ」です。古代の生き物!って感じでかっこいい。


そして・・

「田金魚(ホウネンエビ)」です。
つぶらな瞳と、クリオネみたいな姿がかわいい!


カブトエビも田金魚も、昔はどこの田んぼにも居ました。
今では、農薬の影響なのか、
ごく限られた田んぼでしか見られなくなってしまいました。



似たような場所にある田んぼでも、
左側にはうじゃうじゃ居るのに、右側には全くいない・・ってことも。


ついでに、用水路もガサ入れ。

去年はザリガニがうじゃうじゃ居たのですが、
まだのようでした。
今春は低気温のせいか、生き物の出足が遅い気がする・・(笑)



そのかわりに、用水路脇に、
クローバーの四つ葉(五つ葉)だらけの一角を発見。
こんなふうに、固まっているんですよ。



家に帰って、田んぼでとったオタマジャクシを、
オタマジャクシ池へ投入(右側の小さいほうの瓶です)。
ちょっとづつ、イモリの生餌にします。
左側の大きい方の瓶は、めだか池です(ドジョウも入ってます)。



イモリが食べきれないオタマジャクシは、
この流木を自力でよじ登って庭へ逃げていってもらうシステム(笑)
足が生えてもおぼれないように・・一応考えてます
イモリに食われるか、早く成長して逃げ出すか・・超サバイバル(笑)


ガサ入れは、やっぱり楽しい遊びです

鈴虫の卵にリベンジ

2010-05-12 18:19:19 | ほかの小さな生き物
本日、2回目投稿です。

昨年失敗してしまった、「鈴虫の卵」の孵化に、
今年も挑戦することにしました。



例によって、ホームセンターで「卵」を購入。
(昨年と違うメーカーにしてみた)



中には、説明書と卵(30匹入り)と土が入っています。
200円でお釣りがきます。



別で、鈴虫マットと鈴虫ウォーターも購入。



家にあった大きめの飼育ケースに鈴虫マットを敷き、
その上に鈴虫の卵を「蒔き」ます。
ほんと、「蒔く」っていう表現がぴったり。
植物の種蒔きしてるような気分になってきます。

仕上げに、霧吹きで水をシューッ。
昨年はこれを、説明書無視で水道水でやったのが失敗の要因?
そう思い、今年はケチらずミネラルウォーターで。
「SANTORY 南アルプス天然水」です(笑)


サボテンの種蒔きと同時にやったので、
どっちが先に芽をだす(孵化する)か、楽しみです!
今年の夏こそ、リンリン大合唱、聞けるでしょうか?

どじょう・えび・めだかすくい

2010-05-06 16:37:11 | ほかの小さな生き物
本日、2回目投稿です。
ハムスターのことは一旦置いといて、
GWの出来事などを綴ります。


1日は、とあるショッピングセンターで催されたイベント、
「ふれあいミニ動物園」へ出かけました。



これは「ブタさんをお散歩させよう!」コーナー。
お散歩を試みるも、「ブヒー!ブヒー!」と激しい抵抗。
なので、あえなく断念しました。。
そりゃ、散歩したくないときもあるわな。。


ほか、「聴診器で鶏の心音を聞いてみよう!」コーナーや、
定番の「牛や羊の餌やり体験コーナー」など。


一番盛り上がったのは、どじょうやエビすくいができるコーナー。

このエビは、たぶんヤマトヌマエビかな。
軽いのでどんだけでもすくえます。
ていうか、ポイを水につけると、自らくっついてきます。

でも、持ち帰りOKなのは1匹のみというルール。
なのですが、もう1匹おまけしてくれました♪
イモリ水槽に投入決定。


これは、どじょうすくい。

このドジョウ、結構デカくて立派です。
夫→私と大人二人が挑戦しましたが、失敗
重量があるので、すぐに紙が破けてしまいます。
過去に1人しか成功した人がいないという難度らしいです。


しかし!まさかの小3の我が娘、やってのけました。。。
1~2歳くらいからさんざん生き物捕りを仕込んできたの、
伊達じゃなかった!?笑
スタッフのみなさんから歓声と拍手をいただき
気分上々のようでした。


このほか、私はメダカすくいもして、25匹くらいとれました
こういうの、狩猟本能が呼び覚まされマジになってしまいます(笑)





その後、「アリスインワンダーランド」を鑑賞。初3Dです。
ファーストディだったので、お客さんいっぱい。
前から2列目だったので、未だに首の調子がおかしい(笑)

とても楽しめました!観て良かったです~!
ネタバレの心配があるので、詳しいことは控えます。
「期待しすぎて観るとハズすよ・・」などと噂を聞いてたので、
期待のハードルをかなり下げて観ました。
良く感じたのかそのせいか!?いやいや、そんなことは!

クワガタの生存確認

2010-04-26 12:02:15 | ほかの小さな生き物
昨日に引き続き、今日も朝から良いお天気ですね

ずっとやらなきゃな~と思ってた、
「クワガタの飼育ケースのご開帳(笑)」をしました。

この前から、娘が
「ママー!玄関で何かがガサゴソゆっとるよー!」
って言ってて。
その音の正体は、夏の終わりから放置プレイのクワガタ。
冬眠から目覚めて、動き回っていたのでしょう。

外に新聞紙をしいて、土をぶちまけてみた。

ガサーッっと。


お!
昆虫ゼリーとかもずっとあげてないのに、
三匹ともちゃんと生きてた。良かった!
(ひっくり返ってるのも居るけど、死んでる訳じゃありません。笑)

汚れてた飼育ケースを一回きれいに洗って、
ふかふかの新しい腐葉土に替えて、戻してあげました。



それから、ホテイ草を買ってきてメダカ鉢に投入。

2~3個入れたい気分だけど、
1個でも手に負えないくらい?殖えるとわかってるので、ガマン。
メダカの動きも活発になってきました。
ホテイ草を買いに行ったお店には、ピンポンパール(金魚)が
たくさん入荷されていて、心惹かれました。。


本格的な春になるのはいつかな。
薬味やハーブの植え付けなどもしたいです。
春が無しで、梅雨に突入・・みたいなのは嫌だな~。