goo blog サービス終了のお知らせ 

comet journal

猫にハムスターにインコにイモリ…etc
ペットまみれ?の生活。

プール当番、孵化中のセミ

2009-07-30 21:00:13 | ほかの小さな生き物
明け方、雨がザーザー降っていました
起きる時間には一応はあがっていたけれど、微妙な空模様・・・。

本日、子どもの学校のプール監視当番にあたっていた私。
「今日はきっと中止だな・・・ちょっとラッキ!?」
と思った次の瞬間、メールの着信音が
「今日はプールあります by小学校」。
超大慌てで家事を済ませ、用意して、出かけました

監視してたら、だんだん晴れ間が出てきて、汗ビッショリに。
でも、水のなかではしゃぎまくる子どもたちの姿を見たら、
「今日は中止にならなくてよかった」と思いました
この長梅雨のせいで、中止つづきだったから。
やっぱ子どもの夏休みは「プールと虫とり!」だもん。
久しぶりに、みんな気持ちよかっただろうな~


午後からは、お友だちのもぐちゃんのお宅に、
遊びに行かせてもらいました
ミニプールに水を入れて用意してくれていたので、
それはそれは、娘が楽しく水遊びをさせてもらいました。
私だけじゃ、こんなに楽しくさせてあげられない。
もぐちゃんと娘ちゃんたちに感謝です

そして、もぐちゃんのおうちの前で、
超めずらしいものを見ることができました

孵化途中のセミ!!動いてます。生きてます。

以前、「セミくん いよいよこんやです」という絵本を読んで、
セミは長い年月を地中で過ごしたあと、
生涯の最後わずか1週間程だけ外界で子孫を残して死ぬ・・と知った私。
それを思い出して、感動してしまいました
どうか無事、「生」を全うしてくれ~

虫好き、生き物好きトモダチのもぐちゃんと居ると、
ミラクルなことが起こるんだなぁ。


カブトのさなぎが・・・!

2009-07-09 18:00:00 | ほかの小さな生き物
本日二度目のブログ、
ちょっと久しぶりの虫ネタです。

カブトムシの幼虫ケースを見てみたら・・・
もう幼虫ではなく、さなぎのカタチになってました!!
うわぁ、実物初めて見たっ♪
かっ、かわいい~さなぎ萌え!

それはいいんですが、
そのさなぎったら、土の上に出てきて鎮座してるんです。

いや正確には、おしりだけ土にささってるんです
なんでやの?オマエは、何を訴えてるの?

死んでるわけではありません。
触ると動きますから。

理由はよくわからなかったけど、
そのままの姿勢を注意深く保ち、土中にずぶっと沈めておきました。
今後うまく育ってくれるといいけど・・・たのむ。


それから、以前購入した「鈴虫の卵」のその後ですが。
どうやらダメだったみたいです
毎日せっせと霧吹きしてますが、うんともすんとも・・・。

説明書に「ミネラルウォーターをお使いください」とあったのに、
そんなのしゃらくさいわ~と無視して、
水道水を使ったのが原因かなぁ。カルキ抜きはしましたが。
デリケートなんだなぁ・・・ごめんなさい、鈴虫さん。
来年こそは、ちゃんとエビアン買ってきますからっ。許して。

栽培や飼育をしてると、当然ながら、
失敗してしまうことも多々ありますしゅん・・・。
そこから学習することも多いんですけどね。
頑張りまっす

その他の生き物たち

2009-05-20 11:25:23 | ほかの小さな生き物
イモリの卵は、写真でわかるような変化はまだありません。
卵の中で、イモリの胎児っぽい姿になっていくらしいんですが。
もう少し待ちますね

今日はイモリ以外の、我が家の生き物を紹介します。
タイトルの「その他の」って失礼ですよね!

まず、アナという名の白猫が1匹います
それはおいといて、金魚(小赤)が二匹。

ちょうど1年前、桑名の「金魚つかみ大会」で捕った子です。
エアレーションなしでも、とても元気に生きてます。

めちゃくちゃよく慣れていて、水に指を入れると、
逃げるどころか寄ってきてつついてくれる、
まさかの「さわれる魚類」となっています。
とくに個々の名前はつけてないのですが、
我が家では総称して「ドクターフィッシュ」と呼んでいます。
ですが最近、「ピラニア」と改名しました。
酸素を出す錠剤のようなものを投入すれば、
金魚鉢のような容器でも飼育できるそうなので、そうしてます。

それから、飼育して1ヶ月目くらいのサワガニ。

どっかの小川にいました。
餌を食べるしぐさなどが可愛らしく、なにより飼いやすいです。
金魚鉢の隣で、涼を演出してくれてます。

あとは、屋外の大きな睡蓮鉢に、
メダカ・ハヤ・ヨシノボリ・タニシなどなどがいます。
別鉢でオタマジャクシ・ミジンコ・ボウフラ?・ヤゴなども生育中。
・・・しかし別鉢のこれらは、イモリの餌用ですが
餌まで飼育しだし、餌の餌まで飼育しだし、さらに・・・。
わけわからんことになりつつありますね。オタク度加速!?

それから、以前ここで紹介したザリガニくんは、
先日理由もわからぬまま、黄泉の国へ旅立ちました
ほかにもいろいろ忘れてる(!?)のがいるかもしれません

今はまだ幼虫の、カブト虫・鈴虫・ハナムグリが成長する予定だし、
これから夏に向け、もっともっと騒がしくなるでしょう。
昨日ダイソーにて飼育ケース買い足したし、準備はOKっ
かかってこいや


ひとつ、訂正です。
数日前に紹介した「いもり、イモリを飼う」という本ですが、
わたし勘違いしてました。ごめんなさい
作者は小学生ではなく、
「大人の作者が書いた、小学生の観察日記風の物語」でした。
でも内容自体はよいですよ

カブト幼虫と鈴虫の卵

2009-05-16 10:29:52 | ほかの小さな生き物
この週末はぐずついた空模様ですね・・・。
予定してたことができなくなったので、
予定たてなおさなきゃ。

ところで昨日、お友だちのもぐちゃんから、
カブト虫の幼虫をいただきました

もそもそ動いてかわいいありがとうです


それから、幼虫の土をさがしにいったホームセンターで、
こんなの買ってしまいました。

鈴虫の卵170円くらいでした。
約50個入りとか書いてある!

中身はこんなふうで、
白く細長いのが卵みたい。

わかりますか?

これを、土の上にまいて(種まきみたい)、
霧吹きの水でシューシュー湿らせたらたらOKらしい。


夏になったら、リンリン大合唱してくれるでしょうか~?

実家では、毎年鈴虫をくれる親戚のおじさんがいました。
うるさくて眠れないほど鳴いておりました
うっかり、蚊取り線香で全滅させてしまったことも・・・
もうそんな失敗はしません。

カブト幼虫も、鈴虫卵も、大切に育てます