本日、2回目投稿です。
昨年失敗してしまった、「鈴虫の卵」の孵化に、
今年も挑戦することにしました。

例によって、ホームセンターで「卵」を購入。
(昨年と違うメーカーにしてみた)

中には、説明書と卵(30匹入り)と土が入っています。
200円でお釣りがきます。

別で、鈴虫マットと鈴虫ウォーターも購入。

家にあった大きめの飼育ケースに鈴虫マットを敷き、
その上に鈴虫の卵を「蒔き」ます。
ほんと、「蒔く」っていう表現がぴったり。
植物の種蒔きしてるような気分になってきます。
仕上げに、霧吹きで水をシューッ。
昨年はこれを、説明書無視で水道水でやったのが失敗の要因?
そう思い、今年はケチらずミネラルウォーターで。
「SANTORY 南アルプス天然水」です(笑)
サボテンの種蒔きと同時にやったので、
どっちが先に芽をだす(孵化する)か、楽しみです!
今年の夏こそ、リンリン大合唱、聞けるでしょうか?
昨年失敗してしまった、「鈴虫の卵」の孵化に、
今年も挑戦することにしました。

例によって、ホームセンターで「卵」を購入。
(昨年と違うメーカーにしてみた)

中には、説明書と卵(30匹入り)と土が入っています。
200円でお釣りがきます。

別で、鈴虫マットと鈴虫ウォーターも購入。

家にあった大きめの飼育ケースに鈴虫マットを敷き、
その上に鈴虫の卵を「蒔き」ます。
ほんと、「蒔く」っていう表現がぴったり。
植物の種蒔きしてるような気分になってきます。
仕上げに、霧吹きで水をシューッ。
昨年はこれを、説明書無視で水道水でやったのが失敗の要因?
そう思い、今年はケチらずミネラルウォーターで。
「SANTORY 南アルプス天然水」です(笑)
サボテンの種蒔きと同時にやったので、
どっちが先に芽をだす(孵化する)か、楽しみです!
今年の夏こそ、リンリン大合唱、聞けるでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます