友達に頼んである越前焼きのコーヒーカップ、まだなんです。
だもんで、家にある適当なの使ってます。
まあネットでは、見切り発車っていってるけど、
うちに来るお客様、今のところPC触ったことないような、爺さんとか
婆さんなもんで・・
「いつから店するんやの??
いつコーヒー出すんやの??」ってまだ聞かれてます(汗)
先日は「にぎりの出前頼めるかぁ~?」って何年ぶりかに注文に来た爺ちゃんに聞かれる。
すし屋辞めたのも知らない方もいるんやね。
「おんちゃん、太巻き、細巻き、いなりくらいなら、予約してくれれば、
作らせてもらうから、ヨロシクねぇ~」と丁重(適度)にお断る。
んん~~何かないかな~??って無い脳ミソ攪拌してたつら・・
お抹茶飲まれるお客様には、月毎か季節毎に違った茶碗で飲んでいただこうかなぁ~
ってふと思いついた。
来てくださるお客さまが、器で楽しんでいってくれたらいいなあ。
越前焼き、越前漆器もだけど、いろんなジャンルで出してこ!
でもなあ私2つしかお茶碗もってないし、しかも季節感なんて無いのだし。
そこで師匠に相談したところ、二つ返事で貸してくださることになりました。
でもでも、割ったら怖いし、「あんまりお高くないのにして下さい」って言った後に・・
しまったぁ!師匠はお安いのなんて持ってないわな!!
貴重な大切な道具を軽く貸してくださるもんだから、調子こいてしまう私。
「あの、国宝級のものは結構ですから・・」
師匠「写しならあるけど・・」
「いや、それは結構、それなりの貸してくださいまし、肩こらなにのね」
※余談・・ある茶の湯ブログで・・先生がお道具新調すると、お弟子(生徒)さんかに、
拝観料??だかお披露目料??だか使用料??だかなんだか、月謝の他に請求されるとか??
そんなの、あるんですかね??・・ブログを読んだ記憶が・・
そんな先生は絶対貸してくれないでしょうね。
今回は5月6月に似合ったのを、師匠にセレクトしていただきました。
画像はHPのほうでどうぞ。(同じのUPめんどくせ~んで)
いづれアヤメか杜若?
菖蒲かなあ??、八つ橋って、菖蒲園なんか行くと見かける、あの
池の中ジグザグしてる?あの橋のことなのね!
唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ