goo blog サービス終了のお知らせ 

農家民宿 「椀de縁」 シェアハウス・ゲストハウス (バックパッカー、ライダー寝袋持参、自炊可)

漆器、茶事、田舎暮らし(河和田型グリーンツーリズム)
うるしの里で、面白いことしよっせ!

cafe準備@ ネタケースよさらば・・

2011-04-07 | gallery cafe 準備
ご無沙汰しておりました。
長いこと更新しておりませんのに、覗きに来てくださってた皆さん
ありがとうございます。

もう2月、3月と怒涛の如く過しておりました。
息子も娘も無事卒業でき、チビちゃんも進級できました。

3月に入っても、雪が降り、寒い日が続いてましたが、
ここ2~3日で桜の蕾も膨らんできたようです。

さて店の改装ですが、大工さんに2月末に来てもらい、
カウンターを短くし、6畳間の和室の床をはいでもらいました。



520cmあった、カウンターを100cm短く切ってもらいました。
それでもまだ長いようにも思えました。





すしネタが入っていたネタケースも取り払ってもらいました。
居酒屋になっても、少しは、おばんざいを入れてましたが、
それでも大きすぎるネタケース。
思い切って取っちゃいました。シロアリの住処にもなっていたので、
取って正解だったようです。



コンクリ?モルタル?のカウンターなので、カットするのに、
相当手間がかかってしましました。

1日目 4人係りで、カウンターと床(畳?)剥ぎ。
2日目 3人で、部屋の方の砂入れと側の始末。
3日目 午前中、電気と、水道何やしてた。

しめて2日半、はいもうそれで、大工さんは終了です。
頭の中は、請求書の皮算よでヒヤヒヤ。
支払いは、すぐ払えない旨、了承はしてもらってはいるものの、
「そこまでで結構、あとは自分でします」と言うのも気が引けた
が、しかたない。
大工さんも、笑いながら「どうせ床ボコボコになるやろ~、しっかりやれよ!」




カウンターカットと、床(畳?)剥ぎだけ、大工さんにしてもらい
あとは、私とボランティア?の爺ちゃんと二人
悪戦苦闘の日々が暫く続いたのでした。

その間、雪は降るは、床の材料のマリンバ(木琴)の廃材の厄介なこと・・
爺ちゃんには、大変ご苦労かけてしまった。
  

                             続く・・

cafe準備@続・看板~

2011-01-31 | gallery cafe 準備


こんな感じの舟底の板で・・



こんな感じの看板に変身~~





やっとこさ、表(裏?)描き終えました~(ホッ!)

・・で裏(表)ももったいないので描きました。リバーシブル!!



もう少し手を加えて、あとはクリアー架けてもらえば完成です。
完成品は見に来てくださいね~~待ってます。



もう明日から、2月です。
ほんとに月日の経つのは早いですね。
相変わらず、椅子探してます。
ちょこちょこ話し(情報)持ってきてもらってます。
ありがとうございます。

なかなか雰囲気の合ったものを探すのは難しいです。
しかも最低限の予算でってとこもネック



話は変わりますが~
我が家の雪情報・・

昨日、村中一斉屋根雪降ろし大作戦発令されました!!


まわりを見ると70近いJIJI、BABA達が、いとも簡単に屋根にのぼり
せっせと雪を下ろしてる・・・
いや、見てるだけで恐ろしい~~

私はもっぱら、飯炊きオバハンとカメラマン?役








なぜかチビちゃんは、カメラを向ける度ピースサイン(笑)





屋根雪下ろし初体験の子供達ですが、頼りになります。
たまたま帰省してた長男がいたので、猫よりまし以上の出来でした。
(しかし、今頃企業説明会かよ~企業面接ではないです。もう卒業ってのにですよ。
それって、3年生の時するんじゃ??)







雪が屋根まで達してやっとこさ、私は参加。(もう遅いか?)
裏の大きな梅の木も雪の華が・・・
表にある梅の木のほうが小さいのですが、実はここの3倍くらい採れます。






終わった後、火鉢に掛けて置いたクタクタになった煮込みうどんを
食べ、一風呂浴びて、本宅あとにしました。

いや~~、雪国です。
でも家族でワイワイ、がやがや、かなり楽しかったよ。
って私ほとんどしてませんが・





雪に埋もれた梅の木には、もうこんなに膨らんだ蕾が・・・
なんだか嬉しくなったよ



雪降れば 木ごとに花ぞ 咲きにける いづれを梅と わきて折らまし

cafe準備@看板~

2010-12-20 | gallery cafe 準備
cafe用の看板作ることにしました。
板どうすべかなぁって物色してたら、いいのがみつかりましたです。

これ!


サーフィンの板みたいな形、なんだか判ります??
舟の底板です。
よく温泉旅館なんかに行って、宴会の時、お造りの舟盛りとか出てるシーンありますよね
あの舟盛りしてある舟の底板よ。

なぜか底だけ漆掻けて屋根裏に転がってたの(笑)
舟本体は見つからなかったわ。



↑こんな感じの~~。これは笹舟といって、両方先が細くなってるけどね。
子供が小さい頃はオモチャにしてましたわ。

さてさてこれに看板描くって言っても、私の頭じゃ思いつかん。
トールペインターじゃないから、デザインとかパターンの起こし方
知らんしぃ~で「助けて~~」って

アングリどんに、「ねえねえ、私にも描けそうな看板のデザイン考えて
おくれよぉ~、でもってパターン書いて送っておくれよぉ~」ってずうずうしく
助け舟頼んだ(舟に描くんだから、助けてもらっていいよね・笑)

そんでもって、今描いてる途中なのが、これだぁーー!!



同封の説明書き、レシピは・・
「サイドローディングとドットで適当に・・云々」

へっ???なによ?説明これだけぇ~~
「どうせAhちゃんが書くんだから、適当にチャチャで
やっつけてくれればいいわよ~~色も2、3色で充分」
ってことかいな?(笑)

でもでも、流石アングリどんじゃ。
描くのシンプルで単純なのに、奥が深い。
しかも私でも描けて、応用が効く。
花を大きくするか、小さくするか、数を増やすか、減らすか、
どうでも好きにできる。
色んな種類の花びらなのよ、サイドなんたらと、点だけなのに・・

2種類、デザイン考えてくれて、「好きな方使えばいいし、
両方使わなくってもいいんだよ」って言ってくれて。
その気遣い、だから人気物なんだなあ~

両方、気に入ってるから、裏と表両方描くよ~~

ありがとう~
又遊びに行くからねぇ~、来なくていいよぉ~って言っても
押しかけるよ~(笑)



cafe準備@床&テーブル

2010-12-19 | gallery cafe 準備
なるべく低予算でやっつけたいが、
カウンターと床は大工さんに頼むことにしました。
分割払いでいいって言ってくれたので・・・

4畳と6畳の和室がありますが、6畳のほうを畳剥いでテーブルと
椅子を置き洋室にする予定です



床とテーブルは廃材を使います。
主人の同級生の木工屋さんが、楽器関連の部品の一部委託されて製作してるんです。
なな、なんと素材はローズウッド~~
音楽やってる人はピピピ~~んとくるでしょう?
私は知りませんでしたが、黒檀や紫檀級の相当高価な木らしいです。

木琴、マリンバが有名ですね。


良い音色の出るところは、1本の木から数本しか採れないらしいです。
形作って、塗装して、さあ組み立てる前、再度繊細に音調整?して合わなかったら
没なんですって、最後の最後で・・・
楽器って高いはずですよね。
ちなみに1本修理するのに(替えるのに)善いのだと、数万円するそうです。
1台じゃないですよ。
この棒?(呼び名わからん)1本がだよ!1本!!
1台ドレミファソラシドが何オクターブあるかしらんけど・・


その廃材を無理言って、安価な値段で分けてもらいました。
これとても硬くて素人はもちろん、大工さんでも特殊な工具持ってないと
加工できないそうです。

雨ざらしの古汚いのを、1本1本拭いてコンテナ6杯ほど
大きさ別に分けといただよ~~ずっくら弱っただ。
何かに利用したい人はいるらしいけど、加工が難しく断念するらしい・・




・・で、オッサンに「テーブル作って~、こんな感じぃ~~」
って頼みましたの。このオッサンにも分割払いにてお願いしましたです。
厚みは多少違っても適当にくっ付けて、あと上にガラスかアクリル板敷けば
どうにかなると思ってたし、気楽にたのんだの・・

もう私の頭のなかは、ローズウッド関連の瞑想と妄想でワクワク。
目はキラキラよ~~
ベンチシートならそのままでも使えそうだし、
火の用心の、拍子木もそのままで、いい音でるんじゃ?(笑)
「あんな風にしてみるといいかもね~、こんなのも面白そう~」
なんて話しても・・

醒めたオッサン、
「あのねぇ~ったく、だから素人ってのは、自分じゃ何も出来んくせに、
難しいことを、簡単に頼みやがって!!」って
お小言もらっちゃいました。
おっしゃる通りです。

でもメゲズに、「これ床に1本1本敷いていこうと思うんだ。
セメントに埋め込んだほうが簡単かなぁ~」

「オイオイAhさん床の方は、自分で勝手にやっとくれ、わしゃ知らん」
「あのぉ~こっちはオッサンに頼んでないよぉ~」

結構呆れられちゃったけど、私が簡単に言ったチャチャっとより
なんかすんげ~手間かけちゃったみたい。
1枚1枚同じ厚さにカットし、1枚1枚面取りしプレスしてあるらしい~
さすが、プロフェッショナル、妥協は許さないんだ!!!
そこんとこは素晴らしいぃ~
でもでも、そんな高尚に作っても高価じゃ払えん低価にしてよ!!

今だにブツブツ言いながらやってるだろうけど・・(笑)
「Ahさんには、ついてけん、突拍子のないこと言いやがって
頭おかしくなる・・引き受けるんじゃなかった~」


へっ??
「イノベーションをもっていれば、
マスターベーションしなくったって快楽得られるのになぁ~~」
なんてこと、このオッサンに言ったらヒックリ返りそうだから(笑)
言うのやめときましたわ。

以外と生真面目なオッサンだからね~。
でも、なんとなし楽しそうにも見えない?でもない・・かな?

やっぱ私みたいな変人?は変人じゃなきゃ理解出来んのかなあ??

世の爺さん達にはいつまでも、少年のような気持ちを持った爺さんでいて欲しいのに・・

私は少女のような気持ちをもちつつ、意地悪婆さんになりますけど・・ホホホホのホイィ!!

自分で塗ると、結構楽しいよ・・!

2010-11-29 | gallery cafe 準備
晴天が続かなくってなかなか、実行のチャンスがなかったが、
11月のとある晴れた日、俄か塗装工に変身~
マスクして、帽子かぶって、ヤッケ着て、手袋して準備OK。

ことの発端はこれ・・



濡れ縁が、余りにも汚く汚れてて・・
普段はホウキで履くか、雑巾がけする位だったのですが、
「え~~いメンドクセェ~」って、ホースで水ぶっ掛けて(笑)タワシでゴシゴシしたのよ。
そしたら、みるみる色(塗装?)が剥げてしまったのよ。
こうなったら、ヤケクソだ!!窓枠もタワシでゴシゴシ、
柱もゴシゴシ、スカッとしてしまいました。
・・で、雨に濡れる濡れ縁だから、このままじゃアカンなあってことで、
防腐剤、塗り塗りすることになりました。



塗る前の、マスキングテープ貼るのに手こずりましたが、塗りかかると
なんなといきましたわ。





私が塗ってるとは、店の前通る人気づかなかったみたいです。
たまたま、野菜もってきてくれたオバちゃんが
「なんや、Ahさんだったんか?ほんまあんた、まめやのお~」って(笑)




ちょっと、ちょっと、いい感じじゃないの(自画自賛?)



なんか格が上がった感じよ(笑)

近くでみると、粗だらけの、ムラだらけ、壁にはみ出ちゃってるけど、
まあお愛想ってことで、勘弁してもらおっと!!
自然発生した、マーブル模様ってことでねっ(笑)

塗るのに、2日掛かりましたが、なんの苦もなく楽しくできました。
2日分の手間賃が浮いたってことで、大満足(ニヤリ)