goo blog サービス終了のお知らせ 

ココ夏*カフェ★.,・:・゜☆.,・:・

イベント、お料理、美味しいモノ巡り、プチ観光etc★
グラフィックデザイナーの雑記帳ってとこかな☆ヽ(▽⌒)

ヘアドネーションしました。(^▽^)/

2017-10-15 17:44:23 | 徒然なるmama日記?
昨年の1月に切った髪が


(2016年1月)

アッ…ちゅー間にここまで伸びたので



ばっさり。\(o ̄∇ ̄o)/



カットしてくれたのは、いつもの30年近いお付き合いの美容師さん。



ベテランらしく後輩さんに指示。
「私の腕が細く見えるように撮ってね♪」
∑(゚Д゚) ソコ!?!?(笑)

と、時々手を止め、私の断髪記念撮影に快く対応してくれました。( ´艸`)



髪を細かくブロッキングしてカットしている理由はコレ↓

【つな髪® ~ウィッグの贈り物で広がる輪~】
ヘアドネーション(髪の寄付)によって小児がんや脱毛症のお子さんに無料で医療用ウィッグをプレゼントする活動です。

切った髪を提供するためです。

ヘアドネーション活動をしている団体は幾つかあります。
寄付する髪の長さは、一般的には31cm以上。

でも、このつな髪®さんでは15cmからでもOK。

髪の毛付きインナーキャップウィッグとして利用できるそうです。
?ハテ (・・∂)?どういうものなのか、ちょっと想像つきにくいですよね。
コレ↓
帽子と併用するウィッグです。

送り方は、とてもシンプル。
束ねたままカットした髪を、もうひとまとめして封筒あるいは箱に入れて送るだけ。







私はレターパックを使いました。

髪をビニール袋や紙に包む必要なし。
包装などで発生するゴミ削減のためかもしれません。

提供する際の髪の状況や発送時の注意などサイトに載っているので、カットに行く前に必ず目を通してくださいね。
※発送する前に、サイトからエントリー(申し込み)が必要です。


あらかじめ美容室にも、予約時に「ヘアドネーションでドコドコの団体に送ります」と申告しておくことも忘れずに!b('ー^*)

美容室のスタッフさんが、カットした髪を持ち帰りやすいように、丁寧に薄紙を敷いてさらに中厚手の紙に包んでくれていました。



細かな気配りに感動!
と同時に、自分で持ち帰り用の箱か袋を持っていくべきだったと反省しました。

今回カットした髪の長さは31cmに満たないだろうな~と思っていたら、31~34cmくらいあった!!O(≧▽≦)O

希望のスタイル、ギリギリまで考慮してカットしてくれた美容師Mちゃん、さすが!!!(喜)

もともと少し段差もあったので、長さが足りなかったら15cm以上の部分ウィッグ用で使ってもらえるかな?

ただ、つな髪®さんでは15cmからでも受け付けていますが、31cm以上の寄付が減少しているという記事も見かけました。
〈参考*2017.10.4追記記事〉↓※削除されていたら、ごめんなさい。
【最短15cmからのヘアドネーション】つな髪について解説します

また31cm以上を目指して伸ばそうかな。o(⌒^⌒)o
私の髪は、美容師さんも驚くほど伸びるスピードが異常に速い!
肥料も蒔いてないのに、よー伸びる(笑)

1年8ヶ月でこんだけ伸びたし。2年そこいらなんてあっという間よ。

ただ、歳をとって長い髪が似合わなくなってきたのが問題かなー「(゚~゚o)ウゥーン

艶っツヤの質の良い髪とは言いがたく、色は茶色っぽくうねりがある毛質だけど、
ちょっとでもお役にたてたらいいなぁ。\(o⌒∇⌒o)/

*追記*
カットしてもらった美容室、以前このブログ内で紹介しています♪↓
【ママもキッズも嬉しい美容室 ~ジャム スペリオール】

しゃれた外観だけど気取らず敷居も高くなく、スタッフさんはとっても気さくですよ♪d(*´▽`*)b







シルバーウィークの日帰り山口紀行

2015-10-13 07:22:49 | 徒然なるmama日記?

3年前訪れた〈角島〉↓キレイだったなー♪

(2012年5月撮影)

その時、時間がなくて足を伸ばせなかった〈東後畑の棚田〉〈龍宮の潮吹〉。
まーだ心残りだったので、行ってみました。

《弾丸日帰りおいでませ山口紀行》←タイトル長いよッ!

太宰府インター

古賀サービスエリア(朝食買い出し)

美祢西インター

東後畑の棚田(長門市油谷後畑)

龍宮の潮吹(長門市油谷津黄)

元乃隅稲成神社(長門市油谷津黄)

千畳敷(長門市日置中)

黄波戸温泉「交流センター」(長門市)

道の駅蛍街道西ノ市(下関市豊田町)

道の駅きくがわ(下関市菊川町)

小月インター

壇ノ浦パーキングエリア(おやつ買い食い)

太宰府インター

*****

〈東後畑の棚田〉といえば、棚田の水面に映る日光や夕陽、夕~夜は海面に浮かぶ漁り火が美しい名所。
5~6月がその景色のシーズン
で、写真好きさんがこぞって行きたがるスポットです。

【ななび/長門市観光コンベンション協会―東後畑の棚田】

「9月なら黄金色の棚田が見られるかなー♪」
と輝く景色を想像しながら、太宰府インター出発!

約3時間後、到着。



「………(o・ω・o)ん?一面キラキラ黄金色の稲穂は?」



青いところもあれば、ところどころ刈り終えているところもある…
田植え時期の差でしょうか。



一面一斉、稔りの風景を見たかったけど。
夏から秋へ移ろう季節のグラデーションと思えば、これもまた風流かな。( ´艸`)ンフフ♪

ススキが秋を演出していました。



ちなみに、5~6月の水田の時期だと、こんな風景が見られるんですよ。↓
【美しい棚田を見に行こう!「日本の棚田百選」長門市油谷・東後畑 | 山口県 | Travel.jp[たびねす]】

んーーーー!今度はこういう風景を撮りたいなぁ(*´∇`*)

*****

棚田から次に向かったのはココ。
【ななび/長門市観光コンベンション協会―龍宮の潮吹】

押し寄せられた海水が、岩穴から上方に向かって吹き出すのが見られるというスポット。
ワイルドなシーンを期待しましたが……



シーーーーン………



おだやか~~~~~な海面。

案内板に目を向けてみると、
「潮を吹くとき 秋から冬にかけて、波が高く、北よりの風が吹くとき」だって。
下調べ不足でした…( ノД`)



でも、条件が一致したからと言って、必ず見られるというわけでもないそうで、
見られればラッキ~♪なんだそう。自然現象ですからねー。
諦めて、すぐそばにある元乃隅稲成神社へ移動。

ヘ( ̄ー ̄ヘ)))=3=3=3=3=3

岩山の境内から海に向かって、123基の鳥居が続いているんです。



鳥居の朱と空と海の青。色の対比が鮮やか!キレイ!



ただ、台風や強い潮風の影響もあるのか、
ところどころ鳥居が将棋倒し状態だったり、色落ちしているところがちょっと残念…。| ̄ω ̄、|



費用はかかるだろうけど、修復されるといいなぁ。
アメリカCNNで〈日本の最も美しい場所31選〉に選ばれたから、訪れる人も多いだろうし。

この鳥居、テレビ番組〈ナニコレ珍百景〉でも紹介されたところらしいです。
何が珍百景なのかは…↓コチラ↓をご覧ください。(ノ∀`*)ンフフ♪
【日本で一番〇〇しにくい?長門市「元乃隅稲成神社」】

岸壁側に向かっていくと、碧い海が視界いっぱいに入ってきます。

○曜なんちゃら劇場で、佇むヒロインみたいな気分に……



……なれんわーーッ!怖くてッッ!!








((ノ)゜ω(ヾ))ヒィイイイイイ!!

足ガクブル(笑)

ドラマで、主人公や犯人が突き落とされそうな高さ程ではないですが、柵無し剥き出し。
足下が砂と石で滑りやすく不安定。

画像の下方、見えますか?釣り人。
釣り道具持って、どうやって降りたんだろ。



ここは、底がしっかりした滑りにくい靴で行ってくださいね。
ずるーーーーんと行きそうになりますからねー。足下注意!

【ななび/長門市観光コンベンション協会―元乃隅稲成神社】

*****

海沿いを離れて、「日本海を望む大広間」と言われている千畳敷へ。
畳を千枚敷けそうな広さが、この名称の由来。


眼下に海や田園風景がパーーンと拡がります。




(180度のパノラマ撮影)

ベンチやトイレもあるので、ドライブ日よりのお弁当休憩などに良いんじゃないでしょうか。
屋上が展望台になっているカフェがありました。



海を眺めながら食事ができるそうですよ。
↓↓↓
【千畳敷カントリーキッチン】ぐるっと長門ウェブ
「日本海と空、雄大な景色が見渡せます」


お店に寄らなかったことを後悔。やっぱり中に入っておけばよかった~!(/_<) )

【ななび/長門市観光コンベンション協会―千畳敷】

ちょっと見えにくいと思いますが、
〈東後畑の棚田〉〈龍宮の潮吹・元乃隅稲成神社〉〈千畳敷〉
の位置関係のご参考に。



*****

「旅に出たら温泉よね♪」で、最寄りの黄波戸温泉へ。

「海が見える天然露天風呂」ということで向かってみたんですが…
海沿いからはどんどん外れ、着いたのはポツンと山の中腹。
は??(◎.○)どぉおお見ても海は見えそうにないゾー…。



ちょっと回り込んで覗いてみても、海の気配も感じない。

不安になって、館内の従業員さんに訊ねてみる。
「ココ、黄波戸温泉「交流センター」ですよね?」
「そうですよ。」アッサリ。



ガイドブックに書いてある名前どおり。
半信半疑ながら風呂場に向かい、浴場の引き戸を開けると……。

あらッ!?なんで??Σ(*゜◇゜*)突如、ポンと目の前に現れた海景色。
今の引き戸、どこでもドア?(笑)

サイトのカバー写真ほど間近の迫力は感じませんが、確かにこの風景が眺められます。
↓↓↓
【ななび/長門市観光コンベンション協会―黄波戸温泉「交流センター」】

少しぬるめ、少しトロッとしたお湯。心地よい風。
湯あたりしやすい私も、ゆったり湯船に浸かっていられました。

脱衣所はキレイに整えられていて、鍵付きロッカーもあります。

ロッカーの中に、直径5mm長さ30cmくらいの1本の棒が。
何かと思ったら、近くの人の様子を見て納得!
ロッカー内の荷物を出し入れする度に開け閉めしなくていいように、
扉を開けておくためのつっかえ棒!(d゜ω゜d)オゥイェー♪

施設側のアイデアと気配りに感動。o.+゜。(´▽`o人)

沢山の観光客で賑わうというより、ご近所の常連さん利用が多そうな温泉。

中の設備もいたってシンプル。



飲食店はないけれど、ゴロッとくつろげる畳の間やロビーのソファ。





これで充分。利用料も安いし!



移動の途中、チョロッと立ち寄っていくのにピッタリの温泉施設。
こっそり、オススメします!(ノω`*)ンフフ♪

*****

中国自動車道を目指して、山中の国道34号線をひたすら走りここで寄り道。

【道の駅蛍街道西ノ市】



この道の駅はとっても賑やか!!入り口をくぐった途端、ワクワクしました。
きゅきゅっと凝縮した宿場町みたい!O(≧▽≦)O



水産・農作物、お菓子なども豊富!!







梨が特産品とのことで、家族のお土産に梨入り菓子を買いました。


梨のチーズケーキ/梨のドロップ/梨大福(季節限定)

梨大福は、白あんと角切り梨が入っていました。



ここは、大浴場・露天風呂もそなえた温泉もあるんですよ~!

時間がなくてゆっくり見てまわれなかったのが、本当に心残り。
この道の駅は、また別の機会に寄りたいです。

*****

次に向かった【道の駅きくがわ】



ここは町の中にあって、先ほどの【道の駅蛍街道西ノ市】より少し規模は小さめ。
店頭に並んでいる品も、地元名産のお菓子類は少なく、野菜や乾物、水産加工品が多いみたいでした。
思わず吸い寄せられた、アルコールコーナー(*`艸´)ウシシシ



ここに寄った一番の目的は、コレ!



合鴨温そうめん!!



菊川は、古くからそうめん作りが盛んだそう。
そして、合鴨農法による無農薬米栽培も行っているとのこと。

相方さん、
「この鴨、お役目終えた鴨かいな……」
……(‥、)(;_;)(T_T)(T-T)(T^T)。・゜゜・( ̄┏Д┓ ̄°*) ・゜゜・。
仮にそうならばと、両手を合わせて有り難く、謹んで頂きましたっ!!。゜(T^T)゜。

あ。→ここ←に合鴨米・合鴨肉の紹介がしてありました…。

鴨は、淡泊だけど肉の甘みがあって、すごく美味しかったです。


そうめんは、食べてみて驚き!!!
ものっすごーーーく、「なめらか!!」
舌触り、喉ごし(?)が、ホントに絹みたい!!

イヤ、半世紀近く生きてきて、実際に絹を食べたことはないですよ。
でも、言葉の表現としてはこれしか思い浮かばない。

こんな上品なそうめんを頂いたのは、初めてです。

お土産売り場にも、そうめんが沢山並んでいました。



ここに来たら、絶対そうめんを食べて見てくださいね!

今回、当初の目的より大ヒットだったのは、この合鴨温そうめんだったカモ!?(←シャレではない)

*****

名残惜しい日帰りドライブ、最後の寄り道【壇ノ浦パーキングエリア】



念願のコレを買いました!



うにまん!!\(^o^)/1コ300円ナリ。

今までにも、何度か壇ノ浦PAに立ち寄ったことはあるけど、買う時間がなかったり、
売り切れていたり、お店の営業時間外だったりーで買えなかったんです。

食べてみた感想は。
…うん!確かに海鮮味!(笑)全体的に海鮮味!(しつこいwww)
あっ!かっぱえびせんみたいな味!
ウニがそのまんま入っているわけじゃナイからですね~。

でも思い出したら、食べたくなるかも。
そういえば、コンビニなどで売っている変化球中華まんって、
チョコとかカレーはあるけど“海鮮まん”ってないですよね?ある??「(゜ペ)

とりあず、旅の思い出とブログネタ、小腹の足しになったので満足。

今回、行程と時間の都合上で寄れなかった唐戸市場。
冬、ふくを食べに行こうかなっ♪

海を挟んだお隣の山口県。
かるーーーく“海外”の気分になれて、好きです。(ノω`*)んふふ♪



New防水コンデジで海辺とバーベキュ~♪

2015-09-19 22:44:29 | 徒然なるmama日記?

5年半使っていた防水コンデジが水死しました・゜・(ノД`;)・゜・
水中撮影をすることはあまりなかったものの、海水ザブザブ掛かりながら使っていたにも関わらず、メンテナンスを怠っていた結果。
メーカー修理に持ち込んだら基盤が腐蝕していました。

ところがっ!
基盤の生産は終了。在庫もなく、修理不能……¥(◎日◎)¥ガピー

パナソニックのLUMIX【DMC-FT1】をまだお持ちの方!
大事に使ってくださいねー。基盤の在庫、全国どこを捜しても無いですからね~!

気を取り直して、購入機種を検討しました。

絶対はずせない条件は、当然防水。そして値段。

画質のクオリティーや性能とか、見比べていたらキリがない!
どんどんカメラ欲が沸き上がる。

以前使っていた機種で満足できなかったことが少し良くなれば、というところに選択の基準を置きました。

家電店・カメラ屋さん、3~4店舗巡り、店員さんにじっくり話を聞いて決めたのがコレ。

富士フイルム【FinePix XP80】(2015年2月26日発売)


※これは、タブレットのyoga8で撮影。
〈ISO249*焦点距離4mm*F値2.8*露出時間1/10秒*露出補正+1〉


〈ISO332*焦点距離4mm*F値2.8*露出時間1/10秒*露出補正+1〉

フォルムがなんとなくマンボウみたいでカワイイ♪(o-∀-o)ゥフフ

色は迷いもなくレスキューカラーの黄色!!
レスキュースレッドみたいだし。

あ、レスキュースレッドって、こういうのです↓
http://www.factory-zero.co.jp/lifesled.html

ね。似てるでしょ?( ´艸`)ムププ

持ちやすいです。
片手でも構え易いような工夫がしてあります。
シャッター側の角のカーブが深いのも、そのためかな。

ひとつネックなのが、バッテリー充電。
充電器が付属品として付いていなかったので、蓋を開けてコードを差し込んだ状態で充電しなければならない。


〈ISO249*焦点距離4mm*F値2.8*露出時間1/10秒*露出補正+1〉

すっごい不便なので、別売の充電器を買うことにしました。

詳しくは、メーカーサイトの商品紹介ページを見てくださいね。
約179gの小型軽量ボディに「15m防水」「1.75m耐衝撃構造」「-10℃耐寒」「防塵」の堅牢性能を搭載デジタルカメラ「FinePix XP80」

購入翌日、同窓生とバーベキューがあったので、早速使ってきました!三ヾ(*´ω`)ノ゛ ウッヒョヒョ♪
取説で機能の詳細を見る時間もなく初回操作なので、あれこれ手動設定はせずにオートで撮りました。

参考までに、撮影情報を写真の下に記述しておきます。

場所は、糸島市野北の海沿いキッチン【HINODE】♪


〈ISO100*焦点距離5mm*F値6.2*露出時間1/300秒〉

前回行ったときの記事はコチラ↓
【海沿いキッチン【HINODE】~糸島市志摩町】

ここ、バーベキューもできるんですよ~!゜+.゜(*´∀`)b゜+.゜
お店のすぐ横のスペースで。
(ご利用希望の方は、まずはお店にお問い合わせください)


〈ISO100*焦点距離5mm*F値6.2*露出時間1/550秒〉


〈ISO100*焦点距離5mm*F値3.9*露出時間1/300秒〉

屋外はわんこ連れもOKなので、ラックも連れて行きました\(^o^)/

車酔いしたラックをテント下の日陰で。


〈ISO100*焦点距離5mm*F値3.9*露出時間1/38秒〉

私が1時間ほど遅れてきた時は、網の上はインターバル中。


〈ISO100*焦点距離5mm*F値6.2*露出時間1/600秒〉

食べるよりも「撮りたい!」でお肉が焼けるのを待つ!(`◇´)ゞ


〈ISO100*焦点距離5mm*F値3.9*露出時間1/400秒〉

でも、バーベキューの主役はお肉なんだけど、イレギュラー?な物が乗ってます。

カマンベールチーズ。


〈ISO100*焦点距離5mm*F値6.2*露出時間1/800秒〉

アヒージョ。


〈ISO100*焦点距離10mm*F値8*露出時間1/800秒〉

…の隣にチラッと見えたのが餅!(o゜∀`o)アヒャッ━♪


〈ISO100*焦点距離16mm*F値8*露出時間1/420秒〉

「網の上で焼ける物ならなんでも!」で、終いにゃ多国籍渋滞。


〈ISO100*焦点距離13mm*F値8*露出時間1/340秒〉

なにコレ。賑やか~(笑)

アルミホイルがレフ板の役目になって、秋刀魚がキラキラ美肌www


〈ISO100*焦点距離13mm*F値4.8*露出時間1/300秒〉

「グッジョブ!」なアルミホイルの中の正体は…焼きリンゴ!


〈ISO100*焦点距離5mm*F値6.2*露出時間1/1000秒*接写モード〉

何回か撮り直していたら、デコレーションしたホイップが熱でゆるんできた~!

同級生達が、「赤い部分を見せた方がイイ!」とか言いながら、
アルミホイルを除けたり角度を変えたりと、撮影補助をしてくれました。(*つ▽`)っ)))アハハハ☆

いつも私がカメラを向けるたびに差し出したお箸を引っ込めたり、角度を変えてくれたり、
手をつける前に「撮らんでいいと~!?」と声を掛けたりと協力してくれます。

みんな♪ありがとう~ヾ(o´▽`)ノ゛♪♪♪

バーベキューの合間に、ラックと浜辺でお散歩。


〈ISO100*焦点距離5mm*F値6.2*露出時間1/550秒〉

道路を渡ったら、すぐ浜辺に降りられます。


〈ISO100*焦点距離5mm*F値6.2*露出時間1/1500秒〉

海から上がった海坊主(↓同級生↓)を望遠で撮影( 艸`*)ププッ


〈ISO100*焦点距離10mm*F値8*露出時間1/450秒*望遠〉

ちゃんとスイムウェアを持ってきているところが、アウトドアスポーツの達人だね~。

こちらは「ぐるっとパノラマ」機能で撮影。
自分を軸にして、カメラを左(右)から右(左)に移動させて撮ります。


〈ISO100*焦点距離5mm*F値6.2*露出時間1/640秒〉

望遠で撮って天地を切り取ったワケじゃないですよ。(ノ∀`*)ンフフ♪
比較してみるとわかります。
これは、ノーマルで撮影


〈ISO100*焦点距離5mm*F値6.2*露出時間1/1800秒〉

同じ位置からパノラマで撮ったのがコレ。


〈ISO100*焦点距離5mm*F値6.2*露出時間1/2000秒〉

海・砂浜・空・太陽は、もう何枚も何枚も撮りたくなります。

フレアがいい感じで入った~♪


〈ISO100*焦点距離5mm*F値6.2*露出時間1/2000秒〉

上記の写真はすべてISO100だったんですが、こちらは同じくオート撮影でISO1600。


〈ISO1600*焦点距離5mm*F値3.9*露出時間1/5秒〉

同日同じ天候、違う場所。
少し薄暗い屋内で、電気はつけずフラッシュ無し(発光禁止)。
後方天井から差し込む自然光のみ。
ノイズもなく明るく撮れた!!

バッテリーは、1分程の動画を1本、静止画214枚撮ったところで電池切れ。

ほぼ、メーカーサイト公表の数字どおりです。

私は半日ほどで200枚くらい撮ってしまうので、やっぱり1つじゃ足りない!

ネットで予備バッテリーをすぐに購入しました。

【FinePix XP80】を使ってみての感想は、薄暗いところも明るめに撮れる!
裏面照射CMOSって賢いんですね~!
開放F値はF3.9~F4.9なんですが、今まで使っていた【DMC-FT1】のCCDセンサー、
開放F値F3.3~F5.9よりはブレなく明るく撮れる印象です。

色味が鮮やかでトーンがキレイ。
ムラがないと思います。

印刷業界は画像をRGBからCMYKに変換するのが鉄則ですが、これをするとよくわかります。
階調・濃度のバランスが悪いと色割れするんです。

さすが、色再現が優れている富士フイルム。

あ、でも「美しい方はより美しく、そうでない方はそれなりに。」
昔、こんなCMフレーズがありましたね~(笑)

期待しすぎないように。(*`艸´)ウシシシ

マクロ撮影もシャープな部分とぼかし部分がハッキリしています。
【DMC-FT1】ではマクロ撮影が弱かったので、この点がクリアできてこれも満足。

富士フイルムはレンズの質も良いと、店員さんが言っていました。

モニター画面が明るく、反射が少ないのでとても見やすいのが嬉しい!
これ、結構大きなポイントでした。

操作上の難点と言えば、フラッシュ・マクロ・露出調整・タイマーのキーが一体化しているシーソー操作であること。

このタイプ、動かしにくいんですよね。
それぞれのキーが独立していたら良かったな。

なんだかんだ言っても写真撮影で一番モノを言うのは、やっぱり腕ですよね。
シャッターを押すタイミング、どの角度でどこを切り取るか構図のセンス、そのシーンに適した設定知識。

壊れないようにちゃんとメンテナンスをしながら、ガンガン使って腕を磨こう!(*`▽´*)ウヒョヒョ

「買った値段の元は取るんだワン!!」


〈ISO100*焦点距離5mm*F値3.9*露出時間1/60秒〉





ネイリストの卵ちゃんから♪

2015-07-02 12:23:08 | 徒然なるmama日記?
作ってもらいました!ネイルチップ(付け爪)

私、ネイルは年に1回するかしないか。
20代後半あたりまではちょいちょいしていたけど、今はほとんどしないです。

素足にサンダルの夏、ペディキュアをすることはあります。
手指は料理の時に気になるのと、マシンのキーボードを叩く時になんとなーく重く感じて疎遠になっていました。

でも、お友達のムスメちゃんがネイリストを目指す!というのを聞いて、
それなら練習を兼ねてネイルチップをお願いできないかなと相談したところ、OKのお返事♪

できたのが、コレ!



ひゃーーーーッ!O(≧▽≦)Oカワイイ♪♪♪

希望の色やデザインの参考画像を送っていたんだけど、希望どおり、予想以上!



通信講座でネイルのお勉強を始めたばかりなのに上手~!!

逆に、私に似合うかどうかが不安になってきたッ\(;゜∇゜)/

ネイルチップ初チャレンジの私。
取り扱いも恐る恐る、緊張しながら付けてみました。



……自爪見えてるし、接着テープもはみ出しとるっ!∑(; ̄□ ̄A
甘皮の上から乗っかって不自然だし。(;´▽`A``
ネイルチップは上手に出来ているのに、私の貼り方がヘタクソだった。(爆)

せっかく貼り方まで教えてもらったのにねーー。

ネイルモデルさんをマネてみたけど、全然スマートじゃない。
不慣れなゆえ、手がおよおよ(オロオロの意味)しとう(^▽^;)

手の小ジワは、20年の苦労の積み重ねってことで許してねーー。∩(´∀`)∩

まずは、上手に貼れるようになること。
この可愛いネイルチップに似合う、言動と立ち居振る舞いが出来るようにならんとイカン!( ̄m ̄〃)プッ!

私も、自分磨き(女子力アップ!)の良い課題を頂きました。ヾ(≧▽≦)ノ゛ワハハ

ムスメちゃん、ありがとう!
頑張ろうねっっ!\(^o^)/

接着テープは、取り敢えずダイソーで調達しましたが、コレ結構優秀!



しっかりくっついてズレません。
むしろ、剥がすときに一苦労したくらい。(^▽^;)

持続性はわからないけど、1日、短時間付けておく分には充分かも?

「通信講座でネイルのお勉強、資格取得ってどうやるんだろ?」
と思ってググって見たら…

うわッ!教材とかスゴイっちゃね~!w(*゜o゜*)w
おばちゃん、ビックリ!(笑)

オシャレ好きさんなら、教材拡げて眺めるだけでもワクワクしそう♪

通信講座って、ふた通りの人がいると思うんです。

届いた教材を見て、「ヨシ!やるゾ~!!」とモチベーションあがる人。
逆に、教材の迫力でプレッシャーを感じて気後れしてしまう人。
(コレまでの経験から、私は後者デシタ(^▽^;))

講座費用も安くはないから、元手を取り返すくらいは頑張らないとね!(≧∇≦)b

このサイト↓、教材の写真付きで費用や取得できる資格など、各社の講座内容が詳しく掲載されていました!
【おすすめネイル通信講座ランキング】




【釣り日記】初のイカダ釣り

2015-05-09 23:30:22 | 徒然なるmama日記?
3年?4年?ぶりの釣り!ワァイヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノワァイ♪
しかも初めてのイカダ釣りーー♪
釣り場は、仮屋湾遊魚センター(佐賀県東松浦郡玄海町)。





営業時間はAM7:00~PM5:00。
朝イチの渡し船に乗るために、5時出発。
早めに着いたので、駐車場で寝ていました。

ココは釣り堀が特に人気だそうで、すでに沢山の人が並んでいました。

駐車場横の門から釣り堀・船乗り場まで、100mくらい?



門の側には、自由に使って良い道具運びのための台車が置いてあります。



イカダに向かう渡し船。
肌寒いけど、潮の香りが心地イイ~~!!O(≧▽≦)O



釣り用のイカダは4台。
船に乗り込む前に「○番のイカダにお願いします」と言っておいて、そこで降ろしてもらいます。



イカダは屋根付き、トイレ付き。豪華や~ん!(笑)



でもね、このトイレ。
イカダに穴を空けて便器を設置して板で囲いましたーって仕様。
汲み取り式でもない、準?天然トイレ。
あ!トイレットペーパーは設置してあります!!(o・∀・)b゛

デリケートな方は抵抗あるかなー。

環境保全の角度からすると、アウトドアショップなどで取り扱っている簡易トイレを持参した方が良いのかなと思いました。


さて、セッティング。ダゴチン釣りです。



釣り始めてから1時間20分。

最初に釣れたのは10cm程のアジゴちゃん。
あっという間、いつの間にかツルッと。
釣ったのは私じゃなく相方さん。

その10分くらい後に、真鯛が釣れました~~!
繰り返しますが、コレも私じゃないけんねー。、ヽ`(~д~*)、ヽ`

しかし、それからは……来ない。┐( ̄ヘ ̄)┌
水クラゲがプカプカ漂ってくるだけ。



ダゴを突いているような気配はあるけど、食いついてくれない。
エサ取り程度、ダゴで遊んでいるらしいです。

私の竿にも2回程ブルブルときましたが、トロくてあわせられなかったーーッ!

ついには針に仕掛けたエサは無傷で上がってきて、魚の気配ナシ。

その他のイカダも、ほとんどアタリがない様子。( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ

昼寝して、午後イチのタイミングを狙いましたが、午前と同じ。
ゴールデンウィークで、魚たちも遊びに行ったっちゃろねー。ε= (´∞` )
人気のスポット、糸島とか志賀島あたりまで廻りよるかなー。

他のイカダの釣り人は13時、14時で撤収。

私たちも14時過ぎに納竿。
携帯で連絡して、15時にお迎えに来てもらいました。
(お迎えは1時間毎。連絡して時間を指定します)



この日は大潮。
朝家を出るときは、満月からすこーし掛けたお月様が煌々と輝いていました。

1番最初に釣れたアジゴちゃん。
生き餌にしていたんですが、揚げてみると針のダメージも少なくとても元気。
きっと大丈夫!と判断してリリースしました。



海に返すとシューーッと泳いで行きました。

ゴメンネ、ゴメンネ!ありがとね!!*:・(*-ω人)・:*
元気で大きくなるんだよーーーッ!:*:゜・☆ヾ(TωT。)

あとに釣れた真鯛は24cm。
塩焼きや鯛めしにちょうど良いサイズ。



頂いて帰るつもりだったので、カゴで泳がせていたのを揚げてすぐに絞めました。
こういうのを見ると、より一層「大事に頂きます!有り難く命を受け継ぎます!」と思わずにはいられません。

鱗や腑を取る作業もていねいに。
夕食のお皿の上に乗りました。



改めて書くまでもナイですが、私の釣果はボウズ(笑)
ヨカとッ!Σd(≧∀≦゜)
久しぶりに釣り竿垂らしてポーーーッとできた時間が何よりの収穫。

でも、今度行ったら「捕ったどぉーーーッ!」と叫びたい。
(;`∀´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ > ゜))))彡バタバタ

【仮屋湾遊魚センター】
↓営業時間・釣り堀・イカダ渡しなどの料金が掲載されています。↓
http://www.kariyawan.com/index.html




ブログ用名刺です。

2015-04-30 07:41:42 | 徒然なるmama日記?

ブログ用の名刺を作りました。
もちろん、自分でデザインして版下起こして印刷発注。(*´ω`)ゝハイ

と言ってもね、以前から載せていた下の↓バナーを流用しただけですが。

「これ、ブログアップしたいなー。写真撮りたいなー。」という時に、お店の方へ許諾のお伺いを立てる際にお渡ししようと思いまして。

私の場合、写真を撮っていてもなかなかブログアップする時間がなくて、お蔵入りするケースが多いんです。
名刺をお渡しするからには、アップしなければ!というプレッシャーも抱えますが、それも弾みになるかな?(⊃∀`* )エヘヘ♪

記載しているのはブログタイトルとURL、ハンドルネームだけ。

QRコードにブログURLと、もしアップした記事に誤りがあった場合お知らせしていただけるよう、連絡先メアドだけを仕込んでいます。
(注:この画像では、QRコードが読みとれないように加工しています)



とりあえず、1ケース(100枚)刷ってもらったからねー、100本記事アップしなければならない!?
ブログ、仕事ではないんですよ。
まったくのプライベート。趣味範囲(笑)

片面刷りでウラ面は空白なので、配りきれず自分でメモ用紙替わりにしないように頑張ります。。゜(゜ノ∀`゜)゜。アヒャヒャ

名刺は、その人の顔です。
ひな形が決まっていて社員全員同じスタイルの名刺は別として、独自で持つオリジナル名刺はその人の分身。

オリジナル名刺の作成を依頼された時は、その人のキャラクターやバックグラウンドが見えるような名刺を作っていました。
依頼主が「これが私です。」と自信を持って差し出せるように。

自分用だから発想は自由。
ご自分らしいプライベート名刺を作ってみては如何でしょうか。


そう言えば私、小学生の頃、名刺を持っていました!
子どもながら起業家だった!ってワケじゃないんですよー。( ´艸`)ムププ

20~30枚くらいだったかな。
父が予備用の台紙を使って刷ってくれていたんです。
それをランドセルのパスケースに入れていました。
事故か何かアクシデントに遭ったときに、連絡してもらえるように。
名札代わりだったんですね。

今は、「危険だから」「プライバシー保護の観点から」などと言う理由から、名札を付けない学校もあるそうで…。

分からなくもないけど、なんだかなー…。
どこか腑に落ちない私です…(´σ `)ンー...



2015.3.28桜情報~福岡市博多区西春町

2015-03-28 17:54:34 | 徒然なるmama日記?

数日前までは肌寒い日が続き、まだポツポツ咲きだった桜。
今日の温かい気温で一気に花開いてきたようです。

私のお気に入りの桜スポット、福岡市博多区西春町の中央分離帯。



はやる気持ちを抑えて、ラックとお散歩に行ってきました。



もう五分咲き??





でもね、まだまだ。
ここは満開になると圧巻です。
信号や踏切待ちの人、ドライバーは必ず目を奪われます。





ラックも桜花に見とれてる??



でも、やっぱりビスケットの方に目を奪われるか~(笑)

桜の前を飛ぶ鳩を追いましたが、露出が間に合わず!(泣)



それほど日射しがまぶしく、温かい気温でした。

こちらは、すぐ傍にある博多区那珂南小学校の校庭の桜。



高架線道路と同じ目の高さに咲いているので、間近で桜を愛でることができます。



決して、折ったりしないでくださいね。



この時期は、ラックとのお散歩定番コースです。
夜桜姿も見事です。

あと1週間もってくれるかな~。

まぶしい太陽の傍を、飛行機雲が走っていました。



やっと春ですね~ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!







災害時・アウトドアの長期保存食【尾西の五目ごはん】

2014-11-06 22:56:53 | 徒然なるmama日記?

手元にあった災害時用保存食の賞味期限が迫ったので、非常事態が発生しなかったことに感謝しつつ頂きました。
【尾西の五目ごはん】(尾西食品)
5年間、常温保存ができるインスタントごはん。



カップ麺の様にお湯または水を入れ、戻すだけで食べられるアルファ米です。



※アルファ米とは、炊いたごはんを急速乾燥させたお米


東北地方太平洋沖地震(2011年)の少しあとに、相方さんから貰いました。
その時、ネット検索した時はあまり情報が得られなかった記憶があるんですが、
最近検索してみたら楽天・アマゾン・yahooなど、多数のショッピングサイトで取り扱っていてビ~ックリ!

尾西食品は、アルファ米の開発製造に70年以上の歴史があるそうですが、
軍用携帯食・宇宙食・極地・登山など特殊な環境で用いられることが多かったみたいです。

阪神淡路大震災の時に、被災地へこのアルファ米が配給されたことから、
一般家庭においての災害非常食・備蓄用としても注目され、特に東北地方太平洋沖地震後、
この2~3年で急速に需要が伸びた
とウィキペディアや会社概要などに記してありました。

そんな貴重な食料。2パックあったので、水とお湯の二通りで試して頂きました。

まずは水。

封を開けるとスプーンと脱酸素剤が入っていました。



水(または熱湯)160mlと書いてあったので、計量カップできっちり計って用意しました!



…が、、、あらッ!袋の内側に注水ラインが記してあるじゃ~ん。(*つ▽`)っ)))アハハハ☆



水を入れたら付属のスプーンでよく混ぜ、封を閉じるだけ!



カップ麺より速い~!∩(´∀`)∩ワァイ♪



ひたすら待ちます。水なので60分。



ちょっと長い~…が、じっとガマン…。( ; ̄◇ ̄)ゞ

でも、水を入れて待つだけで、日本人が大好きな米飯が食べられるのなら有り難いですよね。
ましてや、これが避難環境下などであったら、どれほど嬉しいことか…。

お待ちかね♪できました!ヽ(^◇^*)/



予想以上の具だくさんに気持ちが弾みます♪



食べてみての感想は、炊きたてごはんのようにふっくらとはいきませんが、お米の甘みはギュッと詰まっています。
味付けは、その他レトルトフード同様の一般的な濃さ。
水なので当然ごはんは冷めていますが、味付きおにぎりと変わらない感覚です。





次は、お湯パターン。
(注:日を改めています。続けて2食は食べられません~!(-∀-`; ))



今度の待ち時間は15分。
お湯の方が、すこ~しお醤油の色が濃く出ているかなという感じ?気のせい??



冷めたいか温かいかが違うだけで、感じる味も食感もそう変わりません。



量はボリュームがあります!。゜+.(・∀・)゜+.゜イイ!!
食べてしばらく経ってからの方が満腹感が増したような…。腹持ちが良かったです。

食感や何かの物足りなさもありますが、私は充分美味しいと思いました。
レトルトパックご飯のような独特のにおいや味はしません。



内容量が分かりやすいようにお皿に移しましたが、食べ具合を試すためにまた袋に戻しました。

スプーンが小ぶりなので最後の方はやや食べにくいですが、袋に入るサイズを考えると妥当だし、
非常環境に於いては重要な問題ではないです。

少し感じたポソポソ感は、水・お湯を少し増やしたり蒸らし時間を長めにすれば解消するかなと思います。

このシリーズの白ご飯に、さんまやホタテの甘露煮缶・ツナ缶を加えて食べるという方法もあるそうですよ~。d(´▽`)b
登山やキャンプでなら、そういう食べ方で仲間と楽しめそうです。(*'-^)db('ー^*)

ごはんを食べながら、これが不安や不便を感じる避難場所であったり、
食事が充分に得られない状況であったら…と想像すると胸がつまる思いでした。(´_`。)

保存食を頂いて、
★いつも通りの環境で生活できていること ★自由に食事ができること
に改めて深く深く感謝…。。.゜+.(o´∀`o)゜+.゜


↓商品のラインアップやアルファ米についてはコチラ↓
【尾西食品株式会社 - 尾西食品は安心と思いがけない幸せを提供します。】
(楽天市場店、amazon店もあります)



天然炭酸水とラムネ温泉 ~大分県

2014-10-25 20:11:22 | 徒然なるmama日記?

秋晴れの日曜日、山へ芝刈りに行きました。
……間違えた。(゜ー゜;A 「山へ水汲みに行きました。」

父が亡くなる前。父と母は、よく山へ湧き水を汲みに行ってました。
まだ、水・採水ブーム前でした。

私も一度だけ子ども達を連れて、ついて行ったことがあります。
その時訪れた【白水鉱泉】へ、12~3年振りに行きました。



この【白水鉱泉】の水の特徴は、シュワシュワしているんです。
自然に涌き出る天然の炭酸水なんですよー。ヽ(^∇^*)ノ




採水しやすいように設置された蛇口をひねると「ブシュッ!。・:*:・゜」と吹き出します。
蛇口から炭酸水…ちょっと不思議な感じがしますよね。(゜_。)?



※撮影の為に出しっ放しにしているのではないですよ~。蛇口が壊れていて止水できないみたいです。

口に含むとピリッとした刺激。市販の炭酸水のような強い刺激ではないです。
程よい刺激で飲みやすい。(*/◎\*))ゴクゴク 砂糖をいれるとサイダーのようになります。




ここで飲むのは無料ですが、お持ち帰りの場合は料金が発生します。
2Lまで100円/5Lまで200円/10Lまで300円/20Lまで500円。(500ml容器1本分は無料)
水を入れる専用容器が販売されていますが、もちろん持参の容器でもOK。



今時、あちこちのスーパーで炭酸水は安く売られているので、
わざわざ遠くまで行って買ってこなくても…という意見が聞こえてきそうですが、
自然の恵みを採取に出掛けるのもリフレッシュになり、費用以上の価値があると思います。



↑ここは降りて足を浸したりすることができます。…が、冷たいよ~!(^w^)

【白水鉱泉 | スポット情報 | 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト】
住所/大分県由布市庄内町阿蘇野2278
電話&FAX/097-597-3267(白水鉱泉大分受付事務所)






2L×1本、5L×2本、10L×1本、20L×2本の水汲み終了!
次の目的地は、水汲みで疲れた体(そんな重労働だったっけ??)を癒やすべく温泉へ♪

【白水鉱泉】より南下すること10km(30分程)ちょっと。

細~い川沿いの路地を走ると、突如現れたおとぎ話のような建物。
竹田市の長湯温泉にある【ラムネ温泉館】です。
アンデルセンかグリム童話のような外観。



日曜日の9時50分頃。すでに10数名の方が営業開始を待っていらっしゃいました。

大浴場(内湯・露天)と家族湯(貸切風呂)があります。





内湯は42℃の炭酸水素塩泉、露天は32℃の炭酸泉。

大浴場といってもとても広いわけでなく、ホントにこぢんまりとした規模。
外の露天風呂が、これまた素朴!d(≧▽≦*)
洒落た庭園を思わせるような造りではなく、原っぱに源泉の穴掘って、
板で踏み場を造りました!ぐらいのザックリ感。
屋根も白いタープが貼られているだけ!好きだ~♪\(^▽^)/こういうアウトドア感!

一番の目的は炭酸泉だったので、内湯には浸からず露天に直行して入ると…ぬるい…。
32℃って、体感としては温水プールくらいの温度です。

夏・残暑の時期は丁度よいと思いますが、冬は寒そう~!ヾ(゜ω゜;)
そのために、外から入られるサウナとシャワー室が設置されているので、
炭酸泉と交互に利用すると良いそうです。

私はサウナは利用せず、ただひたすらお猿さんのように浸って、
炭酸シュワシュワが体に付くのを楽しんでいました。:・'゜。ヽ@(o・ェ・o)@ノ。.:*:・

湯船の中でも、湧き出し口に近いところは泡付きがよく、そこから離れるほど泡が付きにくくなります。
皆さん、その場所を順番に譲り合って、和気藹々とした雰囲気も良かったです。

ぬるいので、湯あたりしやすい私でもずっと浸かっていられました。∩(´∀`)∩
そのおかげで、上がったあとからじわ~んと暖まってきて、湯上がりのクラクラが起きませんでした。
冬は入るのに勇気が要りそうですが、逆にチャレンジしてみたい!と興味も湧いてきたりして(笑)

施設は小ぶりな建物で、屋内は天井が低い造り。



オフホワイトの土壁に外から入り込む日差しが優しくて、童話の世界のおうちのみたい♪





屋根のてっぺんにぴょん!と飛び出ているのは松の木!かわいい~!ヽ(*´▽`*)ノ



敷地を埋めるように植えられている笹の様な植物。グリーンが眩しいほど鮮やか。

不思議な愛着が湧いて、また来たいなo(*^▽^*)o♪と思う温泉施設でした。



詳細は、泉質や設備、営業時間、料金などは公式サイト↓(⌒∇⌒)↓を参考にしてくださいね!
【長湯温泉・大丸旅館外湯 ラムネ温泉館】
住所/大分県竹田市直入町大字長湯7676-2
電話&FAX/0974-75-2620









運は一瞬、縁は一生「ご縁のくにしまね」へ ~ご当地グルメ編

2014-09-09 12:34:29 | 徒然なるmama日記?
島根の旅日記、締めくくりはご当地グルメで♪(^▽^)/

松江に到着して遅めのお昼ごはん。
――ドコに行こう?
しっかり握りしめてきたyoga8の出番。
Wi-Fiスポットがどこにあるか分からない旅先でも、SIMフリータブレットなら問題なし!( ̄▽ ̄)δ⌒☆
“松江,そば”で検索して、食べログ・ランキングTOP3に入っていた【八雲庵】さんへ。

松江城のお堀の前。





風流な屋号に惹かれてこのお店を選んだのですが、店構えも本当に風流でした。
武家屋敷を改装した店舗。



長く続く白壁、鯉が泳ぐ庭池に竹垣、朱色の野点傘と毛氈、庭園が見渡せる離れの座敷。



雰囲気だけでも充分美味しい!

3~4組待ちでしたが、回転が速かったようで10分程で入られました。

お品書きを見て、すぐに目に入った〈鴨なんばん蕎麦と割子一段〉のセット。





宍道湖付近は、鴨料理も食文化があります。
伝統料理がふたつ一緒に頂けるので、迷い無くこれに決めました。

お待たせしました♪まず、鴨なんばん蕎麦



まずはお汁を一口頂くと…ひゃ~!ゴクゴク飲み干してしまいそうな美味しさ。
ネギをしょった鴨とお蕎麦を一緒に頂きます!



鴨はほんのり甘みがあり、お汁の塩気がそれを引き立てているようでした。



お蕎麦は、蕎麦そのものが濃い味!

つづいて、薬味がたっぷりのった割子蕎麦
紅葉おろしの赤が、ひときわ鮮やか!
お蕎麦に掛ける汁は濃くて辛めですと店員さんに言われましたが、
私にとっては普通レベルでした。



薬味全部を絡めて、豪快に頂きました!……ら、歯応えのある出雲蕎麦。
口の中がいっぱいいっぱい、噛むのに大忙しの状態に…(@Д@;

著名人も多く来られているようで、店内にはサイン色紙が飾ってありました。



やはり評判が良いのでしょうね。

雰囲気もお蕎麦も堪能できた【八雲庵】さんでした。

■八雲庵
島根県松江市塩見縄手308
TEL.0852-22-2400
●営業時間/AM10:00~PM3:00(ラストオーダー)
●定休日/1月1日元旦、2日


もう1件は、夕食に伺った【ふじな亭】
宍道湖沿いにあります。皆美(みなみ)グループのお食事処。
ここは、宿泊した【ホテル宍道湖】のフロントスタッフの方に教えて頂きました。

【ふじな亭】は、家伝の鯛めしが一番のウリだそうですが、お品書きで私が気になったのは
新メニュー〈穴子まぶし〉

〈うなぎまぶし〉や〈ひつまぶし〉は良く聞くけど、穴子って珍しいよね?
福岡では見かけたことがなかったので、〈穴子まぶし〉にしました。

こちらが〈穴子まぶし膳〉



茶碗蒸し・もずく・お吸い物・お新香に三種の薬味(ゴボウの山椒煮・ネギ・わさび)
穴子は、山陰沖で捕れた地穴子だそうです。




一見、うな重。

お茶碗によそって、一膳目は薬味を乗せて頂きます。
二膳目は、出汁を掛けてお茶漬けにして頂きます。



淡泊でプリプリの身に甘辛い醤油と薬味。磯の薫り高い海苔。
美味しい~♪∑d(≧▽≦*) 鰻と大差ないです。
お茶漬け用のお出汁も、とても上品。



穴子なので小骨は多いです。
小骨が苦手な方や子どもさんは気になるかもしれません。

値段は1780円ぐらいだったかな。鰻まぶしよりも手軽な料金です。

雨の夜で、窓際の席ではなかったので、叶いませんでしたが、
視界のよいお天気・時間だと宍道湖を眺めながら食事ができるそうです。

遠方からの旅行者に、この地ならではのお食事処を紹介してくださった
ホテルスタッフさんに感謝!

■味・皆美 ふじな亭
島根県松江市玉湯町布志名21-1
TEL(0852)62-0227
●営業時間/AM11:00~PM3:00、PM5:00~PM9:30
●定休日/毎週火曜日の夜
●JR松江駅より車で10分
●駐車場/80台収容
●客席280席

【八雲庵】のお蕎麦も【ふじな亭】の穴子まぶしも、
地域特有のお料理を頂くことができて、大満足!


せっかくここまできたのだから、このくらいのプチ贅沢はとても気分が良く、
心に残る思い出になりました!v(≧∇≦)v



運は一瞬、縁は一生「ご縁のくにしまね」へ ~玉造温泉・松江編

2014-09-04 08:22:40 | 徒然なるmama日記?
ワタクシ、究極の雨女。
宿泊地の松江に着いて、1時間もたたないうちにザーーー…。彡(´∀`;●)彡

宿泊施設は【地方職員共済会館 ホテル宍道湖】

客室窓から宍道湖が一面に見渡せる場所。宍道湖の夕日スポットの近くでもあるのに……。



雨・雨・雨・雨・雨・雨・雨。ザーザー゛、ヽ`、ヽ`个o(・ω・。)┌`ヽ、`ヽ

晴れていたらこんな夕景が見られたのになぁ…o(T^T)o



(↑【宍道湖夕日スポット 夕日画像 - 国土交通省 中国地方整備局】のフリー画像をお借りしました。)


天候回復の兆しは見られず、夕景はあきらめて玉造温泉へ向かいました。

玉造温泉は、奈良時代からある日本最古の湯と言われている温泉地。



辺り一帯、しっとりと落ち着きのある風情です。



利用した【出雲神々縁結びの宿 紺家】さんも明治時代から続く老舗旅館。





入りやすい雰囲気で、従業員さんの対応も良かったです。
浴場にはロッカーがないとのことで、貴重品や手荷物はフロントに預けます。

ロビーの一角に、お願い事を書いて笹に結ぶコーナーがありました。



玉造温泉は出雲国風土記に「容姿麗しくなる」と記されていて、「美人の湯」「美肌の湯」とも言われています。

まさに私もそれを実感!!!夜も次の日の朝もぷるぷるモチモチ!特に顔!
今まで、温泉入浴後ここまでの効果を感じたことがないです!!

こんなにスゴイなら、毎日顔を浸していた~い!と思うお湯でした。(美人にはなれませんが…(^▽^;))

サイト内の漫画解説には、製薬会社が調査分析をしたところ、
玉造温泉の温泉水は水分(保湿)率が165%アップしたそうです。

旅館内のお土産コーナーで、母と妹にお土産を買いました。



玉造温泉オリジナルフェイスタオル!でも、顔を拭くためのタオルではないんですよ~。
温泉水に浸して軽く絞り顔に乗せる、いわば、使い捨てフェイスパックのタオル版です。
ちゃんと目と口の部分があいているところが、表情がありカワイイです。
タオルは質が良くて有名な今治タオル。

私より、旅行に行く回数が多い母と妹。温泉地のお供に選びました。


玉造温泉ってこんなトコ!☆^(o≧▽゜)o

【玉造温泉(島根県)観光情報サイト・たまなび】

【玉造温泉旅館協同組合】

立ち寄り湯(日帰り入浴)ができる旅館を紹介しています。


宍道湖を目の前にした宿で一泊し、翌朝早くに出雲大社へ向かうプラン。
「明日は晴れるかな~♪o(@^◇^@)oワクワク」
天気予報は、島根県ほぼ全域降水確率100%。|||(-_-;)||||||

翌日、起きるとやっぱり…(ノ_-。)

でも、偶然こんな可愛らしい伝道師に出会いました!



雨粒御伝(あまつぶおんでん)のうちの一体〈雨粒愛伝〉
【雨粒御伝 | 島根県松江市観光公式サイト - 松江観光協会】



「心身のバランスを安定した状態に整え、良縁を運んでくれるでしょう。」

うわ~ッ!タイムリー!!すごい巡り合わせ。
直前にちょっとうまく行かないことがあり、もやもやした気分だったんですが、
掲げてある解説文を読んで、ハッとしたと同時にす~っともやが晴れました。

やっぱり不思議な力・引き寄せが宿る地なんですね。

この〈雨粒愛伝〉さんは、
【カラコロ工房】の前に静かに佇んでいました。
その他の七体、松江市のどこかにいます。市内散策を兼ねて探してみては?


宍道湖を離れる前にどうしても会いたかったコがいて、向かった先は…。



島根県立美術館。
…の中ではなく、外…。

いた!!



ブロンズ像の〈宍道湖うさぎ〉
うさぎさんが宍道湖に向かって駆けて行っている様子を、コマ送りのように再現されています。

一番先頭のうさぎさん、空を見上げ何を思っているのか…声を掛けたくなります。



この12羽のうち、前から2番目のうさぎさんを西を見て撫でると幸運・良縁が訪れるのだとか。



宍道湖の水際に落ちているシジミの殻をお供えすると、効果アップだそうです。ヽ(*^^*)ノ

多くの人に撫でられているためか、このコだけ顔や背中の部分がゴールドに輝いていました。
私も撫でてきました~♪(⌒∇⌒)
「ここまで無事に呼んでくれてありがとうね♪/(^ x ^)\」と。


松江には歴史ある名所から、縁起担ぎの観光スポットなどがたくさんあります。
どこに行こうか迷う迷う!(゜ー゜;A

宿泊施設で見つけたリーフレット。こんなお助けプランがありました!






【毎日出発 縁結び娘が同乗 タクシーで巡る縁結びスポット | NPO法人松江ツーリズム研究会】


土地カンのない旅人が、効率よく廻るのにうってつけの嬉しいプラン!
2名様から催行/2,000円/2時間半/出発時刻:9時・14時
毎日出発ですが、実施期間に区切りがあるようなので、サイトで必ずご確認くださいね。
(出発の前日17:30までに事前申し込み要)


松江から出雲大社へ向かう際は、一畑電車北松江線(海側の国道431号線)側が、景観が良くてお薦めです。
そう教えてくださったのは、【地方職員共済会館 ホテル宍道湖】のフロントスタッフさん。
ありがとうございました!!



運は一瞬、縁は一生「ご縁のくにしまね」へ ~出雲大社編

2014-08-25 07:12:21 | 徒然なるmama日記?
出雲大社(いずもおおやしろ)に行ってきました!\(^▽^)/
福岡から。車で。延々中国自動車道ひた走り。
Yahoo!地図によりますと、片道約450km、6時間弱



出雲大社は、現在60年ぶりの遷宮(せんぐう)行事のまっただ中。
平成20年から28年までの年月をかけての大事業。

遷宮とは、御神体が祀られている御本殿の修復工事の際、一旦仮のお住まいに移られ、
修造を終えて御本殿にお還りになることです。


御本殿の修造はすでに終わっており、平成25年5月に御祭神である
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)はお戻りになっています。
※大国主大神:以下、大国様(だいこくさま)と表記します

俗世的な表現ですが、お住まいがリニューアル(浄化)されたことで、
神様の力がパワーアップしていると言われています。


訪れた日は朝からしとしと雨。
「日頃の疲れや汚れを洗い流しなさい」という、お清めの雨のように感じました。

4つあるうちの二の鳥居をくぐっていくと下り坂。



出雲大社真後ろにある八雲山から、神様の吐息のような雲が降りてきていて神妙な気持ちになりました。



境内前の四の鳥居まで続く松の参道。
全国の神様が集まるだけあって、かなり幅広く美しい参道です。


(映っている私が美しさを半減させているようで、申し訳ないです(;´Д`A ```)

境内に入り、拝殿(御仮殿・おかりでん)でお参り。



本殿修造の際、大国様はここに仮住まいをされていました。



拝殿の大きな注連縄(しめなわ)は、迫力があります。



出雲大社は、各地の「二礼二拍手一礼」拝礼と違い「二礼四拍手一礼」です。

ご縁結びの神様である大国様は、
海向こうの国の土地を綱で引き寄せ、出雲にくっつけて国(島根県)を大きくしたことから、『引き寄せの神様』、
また、命を落としそうになる幾多の困難から立ち直ったところから、『蘇りの(原点回帰)の神様』

とも言われています。

私は、お願い事ではなく無事にここまで辿り着けたことと、
今あるすべてのご縁(仕事や人様)に対するお礼を述べてきました。o(*^▽^*)o

御本殿や大国様と縁の深い神様のお社(おやしろ)は、厳かな空気を感じます。
神聖な領域のようで、カメラを向けることを控えました。

ためらいながら、数枚だけ撮ったうちの1枚。



全国の神様が集まった際の宿となるお社の屋根です。(~~;)

実際に訪れて、その独特の空気を感じていただければと思います。

御本殿真後ろには、大国様をお守りするかのように控えているうさぎさんたち。



神話【因幡の白兎】に登場する、大国様に助けられたうさぎさんです。

ちょっと悪知恵を働かせたばかりに、痛い目に遭ったうさぎさん。。・°°・/(≧ x ≦)\・°°・。
苦しんでいるところを助けてくれた大国様に大変感謝し、
美しい姫様と引き合わせたとか、結ばれると預言したと言われています。

その所以から、この地では縁結びの使者として親しまれています。

そのワンシーンを再現した銅像がコチラ。



「そらぁ、痛かったろぉたい。泣きんしゃんな!こげんしたらよーなる(良くなる)けん!」
博多弁だとこんな感じでしょうか。(大国様、ごめんなさ~~い!m(。≧Д≦。)m)

兄弟神の末っ子で、一番心優しい大国様。
その穏やかで厳かな空間に触れられたことも、ご縁だと思いました。

大社を後にして向かったのは、もう一つ楽しみにしていた〈縁結びSweets〉♪♪
二の鳥居のすぐ近くにある、【そば処 田中屋】さんへ。
お目当ては、そば粉で作ったお団子入りの〈縁結びそばぜんざい〉

お品書き、○○円ではなくて“縁”となっているところがステキ♪゜+.゜(´▽`人)゜+.゜



夏季限定の冷たい方をお願いし……きました!



お新香2品つき。
縁結びSweetsを頼むと頂けるというおみくじを引いて、食後のお楽しみに。
大吉が出るとプレゼントがあるそうです。



このぜんざい、とっても可愛いポイントがあるんです。

そば粉で作ったお団子は、ハート型!!!



そしてその横には、きちんと結ばれたおそば!!!



小ワザが利いてるーーーーーー!!Σd(≧∀≦)b
思わず博多弁で、「しゃれとんしゃ~~!!ヽ(*゜∀゜*)ノ」と声をあげそうでした。

フルーツも入っていて、冷たい甘酸っぱさがお参りで歩き回った小腹をなだめてくれました。

頂いたおみくじを開いてみたら……



大吉ーーーーー!!!ヤッタ━━━ヾ(*≧∀≦*)ノ━━━!!!
うそ~ん!!くじ運ゼロの私。二度見、三度見しました。舞い上がりそうでした。↑↑

頂いたものは………じゃんっ♪ヾ(´▽`*)ゝ



〈縁結びお守りセット〉♪♪
画像をご覧になっている方へもご縁のお裾分け☆^(o≧▽゜)b

450kmの道のりを走ってきた甲斐がありました!!
大国様、本当にありがとうございます!心からそう思いました。

島根のキャッチコピー『運は一瞬、縁は一生』(PR大使はDAIGOさん)
最高に素敵なコトバ。。.:*:・'゜☆
私も縁は一生の宝だと思っています。

二の鳥居を振り返り、改めてご縁を大切にしますと誓いました。


宿泊施設のパンフレットスタンドにあったマップとリーフレットが、とても役に立ちました!

◆出雲大社門前町 まち歩きマップ



コチラの公式サイトからもPDF形式でダウンロードができます。
【特集出雲大社門前町まち歩きマップ - 神門通り特集 - 出雲観光ガイド】


◆縁結びSweets リーフレット



公式サイトもあります。
【縁結びSweets(スイーツ)紹介ガイド―しまね観光ナビ】




Baby-G G-COOLが蘇りました!

2014-07-12 23:05:10 | 徒然なるmama日記?
【Baby-G G-COOL BGC-100B-1 クールブラック】の合皮ベルトがボロボロになってから、合うベルトをずっと探していました。

この時計のラグ幅は14mm。

店頭で取り扱っているのは、かなり細身の合皮ベルトばかり。
ダイバーウォッチ用のウレタンベルトも、アジャスタータイプであっても16mm以上から。

しかも本体ケースの色は、製品情報としてはブラックと表示されていますが、見た目はグレー。
元の合皮ベルトもグレーだったので、同じようなトーンを求めていました。

……やっと見つけました!!



「ケースの形状によっては取り付けができないモデルもございます」
と注意事項が記載されていたので気にはなりましたが、
これだけ希望にあったベルトは他にはなかったので、購入しました。

注文後から5~6日ほどでメール便で到着。

予想より、軽くしなやか(柔らかい)なウレタンベルト。
パッケージにはソフトウレタンと書いてありました。



電池交換の必要もあったので、時計職人がいる時計屋さんに持ち込み、交換してもらいました。
【福岡時計職人の会】春日原東町、ヤマシタ時計店にて)

10分ほどで、交換終了。

腕に着けた感覚は、フィット感が良く軽い!
すぐ腕に馴染みました。

なによりも、本体と違和感のない見た目に感激しました!!!

ラグ幅14mm、ベルト幅は18mm。
G-COOL BGC-100B-1の外寸は約45mm×38mm。
太すぎず細すぎず、ピッタリ!



腕に着けたときに、ベルトの端(剣先側)が若干外に反り、衣類の着脱の際にひっかかることがありますが、
ずっと探していた苦労を考えると許容範囲。





軽くてしなやかな分、耐久性も気になりますが、使用状況や頻度にもよる消耗品なので経年劣化と割り切ることにしています。

時計ベルトの国内老舗会社製品で、メール便送料無料の約2,000円という金額も嬉しかったです!

主にスーツと合わせていたモード系のG-COOL BGC-100ですが、かっちり系にもラフ系にも合うようになりました。

劣化したらまた購入したいので、取り扱い定番から外さないで欲しいです。
【楽天市場】M.S.Gさん、ありがとうございました!!


余談ですが、私が所有しているG-SHOCKはこのBaby-Gの他に2本。



17年前に購入したDW-8700 Resisutant





海に行くときは絶対コレ!私の海活動のお守りと行ってもいいほどの相棒。
ザブザブ海水に浸かっています。
使用した後は、必ず流水で洗って手入れをしています。
6年ほど前、経年劣化でプロテクター部分からひび割れしたので、CASIOに直接持ち込んで修理してもらいました。

このDW-8700、映画「Speed 2」で
ジェイソン・パトリック(役名はアレックス)が着用していたモデルなんですよ~!(^^)

海中で、潜水時間をカウントしているときに、スクリーンどアップで登場します。

こちらはDW-9100の「RISEMAN(ライズマン=太陽に一番近い男)」。





裏蓋の刻印は、ギリシャ神話のイカロスです。
海用よりも山向き?気圧や標高(高度)、温度計測付き。
メンズ使用で女性の私には大きくて重たいんですが、これも大のお気に入り!

9年前に由布岳に登った時、これで気圧や標高をチェックしながら登山道を歩き、心強かったです。

現在電池切れと、やはり経年劣化でプロテクター部分にヒビが入っています……(TT)
ベルトもボロボロ。
でも、発売から10年以上経っているので、部品の在庫があるかどうかの保障もない…。

G-SHOCKだけ「ショック!」言ってる場合じゃなくて、どこか適正金額で修理してくれるところないかな~…。
譲って頂いたものなので、これも絶対復活させたい!!




「わての帽子、どこいったんやろ…。」

2014-06-24 07:30:28 | 徒然なるmama日記?
ゴメン!太郎さんゴメン!!



ラッちゃんが……持って行っとった~~ヾ(´ε`;)ゝ…


この帽子の、ホントの持ち主さんはプリン!



大阪で働いている姪っ子が、お土産で買ってきてくれました♪ヾ(●⌒∇⌒●)ノ


これ、パッケージからストーリーが始まっているんですね~。d(*^▽^*)o

紙袋の片面で、太郎さんがなくなった帽子の行方をつぶやいている。
箱を開けたら、プリンが帽子を被ってた!≧(´▽`)≦アハハハ





このユーモアセンス、さすが大阪!!

帽子のディテールだけでなく、プリンそのものにもこだわりアリ!
堂島スウィーツとの共同開発なんだそうです。

別添でカラメルソースとカラメルクラッシュ。
食べ方の説明書は太郎さんの顔。(((*≧艸≦)ププッ





見ていて楽しい~~!ワクワク感満載!

トロ~リ、カラメルソースの匂いも香ばしい(⌒¬⌒*)♪



んでは、いただきます!!

……えっと、、、太郎さん、食べにくいんですが、、、(;´▽`A``
ジィーッ (◎し◎)〈ガン見〉


トッピングのカラメルクラッシュを中央に盛ってしまったんですが、
これはまんべんなく掛けるべきだった~!

袋から出すときはサラサラだったんですが、ソースにのせるとパリッと固まりました。
全体に拡げると、ブリュレのように表面がパリパリでほろ苦くなるというしかけ。

固まりになってしまったけど、美味しく頂けました!

ネットで探してみたら、通販購入できるんですね。
【株式会社太郎フーズ / くいだおれ太郎プリン 3個入り】

3個入りで1,000円。
普段、スーパーで買う3個100円のプリンからするとゼロ1コ多い!(笑)

でも、この楽しめる遊び心、こだわりの付加価値からすると私はOK!
サプライズギフトやお土産に選びたくなると思いました♪

帽子は、もちろん私もかぶってみました(。-∀-)ニヒ♪
太郎さん、ありがとね~♪
あ、違った!買ってきてくれた姪っ子にありがとうだったwww
ごちそうさんでした!O(≧▽≦)O



三瀬、お立ち寄り処と特産品。直売所♪温泉♪ベーカリー♪

2014-05-16 22:35:51 | 徒然なるmama日記?
「福岡市中心部から1時間程で行ける避暑地」として、ここ数年人気急上昇の三瀬(佐賀県)。
私は、どんぐり村へは2~3回行ったことがあるんですが、
それ以外で訪れたことはなかったので、いくつか巡ってきました。

【やさい直売所 マッちゃん】
http://macchan.co.jp
住所/佐賀市三瀬村杠246-1
営業時間/8:00~19:00(10~3月は18時まで)
定休日/なし



言うまでもなく、大人気の直売所です。10時頃でも駐車場はかなり埋まっていました。
ここによく行く友人いわく、「おでんの厚揚げ、バリウマ!!」
食べたかったんですが、このあと地鶏定食を食べに行く予定だったので、ガマン~(/_<)!
おにぎりとか、うどんとか、アイスとか軽食コーナーもガマンして、お買い物。

名物『ザル寄せ豆腐』


店頭には、できて間もないほかほかの豆腐が並んでいました。
出来たてのアツアツが美味しいそうですが、自宅に持ち帰り冷蔵庫で冷やして頂きました。



ソフト豆腐のようななめらかな舌触りなのに、木綿豆腐のような食べ応え。
デザート豆腐みたいで、お醤油だけじゃなく黒蜜もイイかも!?と思いました。

『さがほのか』


ちょっと小ぶりなんですが、1パック200円!!
スーパーでも200円以上はするので、これは安い~!!
熟し過ぎてなくて、きれいな粒。瑞々しくて、食べ頃の苺でした!


『紅いもの酒まんじゅう』


これ、ひとつしか残っていなかったんです。
…ということは、「売れ筋人気商品!?」と思って買ったんですが…アタリ!!!
中はサツマイモの粗挽きマッシュの餡で、繊維の筋もぴろ~んと出てくるような手作り感。



砂糖も控えめのお芋の甘さ。
お母さん、おばあちゃん手作りのおやつみたいです。
懐かしさもホロ~っときそうな酒まんじゅうで、すごく気に入りました!

野菜・果物、お総菜、パン、和菓子、日配品等、数が多くて目移りしていたら…
店内写真撮るの忘れたッ!!オーノー!!!<(|| ̄口 ̄)>
肝心の店内の様子が伝えられなくて、ごめんなさい~m(。≧Д≦。)m


【三瀬温泉 やまびこの湯】
http://yamabikonoyu.jp
住所/佐賀市三瀬村藤原3929-2
電話/0952-56-2223(代表)
営業時間/AM10時~PM10時
定休日/毎月第2水曜日(祝日の場合は翌日)



とてもきれいな施設でした。
まだできて年数が浅いのかな?と思ったら、2年くらい前にリニューアルオープンした施設のようです。
(公式サイト参照)
さすがに温泉施設の館内写真は撮りにくいので、外観画像だけでご了承ください。

館内に入ると木とほのか~な花の香り。ラベンダーかな?
浴場のガラス壁(窓?)の向こうは、遮るモノなしで広がる田園風景。
「外から丸見えなんじゃないの!?Σ(゜Д゜ノ)ノ」と驚きました!
(もちろん、マジックミラーです!よ・ね???)

ロビーにある売店には、佐賀県の名産品やどんぐり村の牛乳、自家製ヨーグルト、アイスもあります。
私はお風呂上がりにブルーベリーのアイス~((・´∀`・))シアワセー♪





製麺も盛んな佐賀県。珍しいパスタを見つけました!



「アスパラ平麺」―麺にアスパラを練り込んだパスタです。
友人に渡すお土産用に買ったんですが、自宅用にも買えばよかった~!
どんな味か気になります~!!


【北山の森のベーカリー ベル ボアーズ】
http://ryoyupan.co.jp/bell.html
住所/佐賀市三瀬村杠字浦田656番1
電話/0952-56-2739
店休日/なし(天然酵母を育て続けているため、店休日はないそうです)



国道263号線、三瀬温泉に向かう途中、「石窯パン工房」「天然酵母」という文字が目に入ったパン屋さん。
パン好きはそそられるこのキーワード。ヾ(≧∀≦*)ノ〃
三瀬温泉からの帰路、寄ってみました。

店先にはテラス席があり、店内はカフェ&レストランが併設されていました。
ベーカリースペースには5~6人のお客さん。
「どんなのがあるかな??何にしようかな~♪」と眺めていたら…
次から次にお客さんが入ってきて、あっという間に身動きが取りにくいほどの混雑!!!!(゜ロ゜屮)屮
写真を撮るゆとりはナシ。トヨ型とかカンパーニュとか、珍しいパンが沢山並んでいたのに~ヽ(;*´ω`)ゞ
デニッシュの種類も沢山あって、迷って買えず…(泣)
私一番好みの、雑穀とドライフルーツがどっさり乗ったパンを選びました。



このお店は、リョーユーパンの直営店だそうです。
以前は天神大丸のテナント店だったそうですが、なぜこの地に??( ゜Д゜)why?

ほんの数ヶ所しか廻れなかったんですが、充実感たっぷりの一日でした。
次は、お蕎麦屋さんやハム・ソーセージ工房に行こうかな。

今回は行っていないんですが、どんぐり村も楽しいですよ~!
ここはグループで行くと、より楽しめます゜。+.゜(*´∀`)b゜+.゜
古い記録で申し訳ないですが、6年前にライフセービングクラブのジュニア企画で行った時の画像。





牛の乳搾り体験など、間近で動物と触れ合えます。
アスレチックもあり、子ども達よりオトナの私たちが童心に返ってはしゃぎました!(笑)

新緑がまぶしい季節になりました。
森林浴を兼ねて、三瀬ドライブはいかがでしょう(*⌒∇⌒*)

峠ドライブや直売所に行くときは、車のトランクに滑り止めマットを敷き、
段ボール箱と保冷バックを載せて行くことをオススメします!
(段ボール箱に買った野菜などを入れると、ゴロゴロ転がりませ~ん)