goo blog サービス終了のお知らせ 

ココ夏*カフェ★.,・:・゜☆.,・:・

イベント、お料理、美味しいモノ巡り、プチ観光etc★
グラフィックデザイナーの雑記帳です。

2017夏・海活動まとめ

2017-09-29 07:41:04 | ライフセービング
久しぶりの更新は、お得な情報でも食べ歩きレビューでもないです。
私の今夏の活動記録という、全くもって独りよがりな投稿。アハハヾ(≧∀≦*)ノ〃

「アンタが何をしようと関係ないタイ。┐( ̄^ ̄)┌」
ハイハイ。
そんな声が聞こえてきそうですが、お付き合いくださる神のような方もきっといるハズ…(笑)


●5月14日(日)●
【第10回 九州ライフセービング競技大会 in ももち】大会司会進行

〈シーサイドももち海浜公園〉



今まで宮崎で開催されていた、九州ライフセービング競技大会。
今年は、初の福岡開催!
福岡、大分、宮崎、鹿児島の他、公式審判・安全管理として関東・関西・山陰・山陽からもライフセーバー達が集まりました。

競技だけではなく、事前の準備から当日の運営を通して各地のライフセーバーの交流が深まり、今大会も大盛況!d(⌒o⌒)b









え?私は選手参加じゃないです^^。
口が達者なのを買われて、前夜のウエルカムパーティと大会当日の司会進行 (*^m^*)
進行表とマイクとスピーカーを持って、浜をそうつき廻りました。
(※そうつく=博多弁でうろつくの意味)




●5月28日(日)●
【アクアスロン IN シーサイドももち】スイムガード

〈シーサイドももち海浜公園〉





毎年参加のスイムガード。
でも、天候と水温がその年その年激変して予測がつかない。
今年は例年より1~2週間ほど早い開催。
「絶対寒い!絶対、水冷たいけん!ヒー!! ノ)゚Д゚(ヽ」と厚手のウエットインナーを用意して正解だった~。
この日、福岡県内の小学校で運動会が開催されていた影響か、キッズの参加が少なかったです。






●6月18日(日)●
【虹の松原トライアスロン in 唐津 2017】スイムガード

このスイムガードは、新宮ライフセービングクラブのお手伝いで参加。
「さー、がんばろー♪」とボードに乗ろうとした途端…
ざっばーーーーーん!ボードが波を垂直に受けて吹っ飛ばされた私。
出陣前に落水↓↓↓激恥……(;´Д`A ```
でもねー、福岡のスイムガードでは体験できないことが!
沖からお城が見えるっ♪唐津城!!すっごく新鮮な光景でした!
数名のピックアップとタイムアウトがありましたが、無事任務終了しました。


●6月24日(土)~25日(日)●
【三洋物産インターナショナル ライフセービングカップ 2017】サポートスタッフ

〈シーサイドももち海浜公園〉





なーんと!世界7ヶ国のトップライフセーバーが、シーサイドももちに集まりました!
あいにくの悪天候でしたが、さすが各国トップの選手達。
雨も風も「だからナニ?」ってな勢いで挑んでいく。
その実力を目の前で見ることができて、ホントーーーに嬉しかった!!









日本選手はもちろん、海外の選手もとってもフレンドリー♪
各クラブのジュニア達にも笑顔で積極的に話しかけてくれました。
始めは緊張していた子ども達も、Tシャツにいーーーっぱいサインしてもらって、はしゃいでいました。( *´艸`)
この世界大会に、エキシビション&お手伝いでクラブジュニアが参加するのは、初の試みでした。

競技結果は、なんと日本Aチームが強豪ニュージーランドを抜いて準優勝!快挙!!
日本選手達の笑顔と健闘ぶりが忘れられません。
闘いのあと、7ヶ国がライバルから仲間となった表情もステキでした!ヽ( ´¬`)ノ



リザルトや大会レポートはコチラ↓の公式サイトをご覧ください。
【三洋物産インターナショナル ライフセービングカップ 2017】


●7月2日(日)●
【福岡トライアスロン 2017】スイムガード

〈海の中道海浜公園一帯〉





福岡で初のトライアスロン開催!
スイム警備は、ジェットレスキューのエキスパート福岡県水難救済会大岳救難所・シーバード博多と福岡ライフセービングクラブが担当しました。

そして、空撮会社のドローンで空からも監視。
この監視態勢、すごくいいと思いました!
YOU TUBUに空撮会社がアップしている動画があります。
これを見ると選手の流れやレスキューボードの配置状況がよくわかり、今後の参考になりそうです。







大会開会挨拶で登壇された福岡市の高島市長。
開口一番、「(選手の)みなさん!死なないでください!」((((((((((ノ∀`)・゜・。 アハハ
さっすが、元アナウンサー。一瞬で緊張した空気がリラックスムードになりました!( *´艸`)



海に入った選手と海から上がった選手(ピックアップ・リタイア含め)の数に相違ないないかのカウントチェックと海上を一回り巡視して、
スイム警備は、事故・トラブルなく無事終了!






●7月23日(日)●
【志摩ジュニアライフセービング教室*初日】

毎年恒例のジュニア教室初日。





ほどよい波が立っていて、海が1年降りの子ども達を「遊ぼうよ~^^」と歓迎してくれているみたいでした。
低学年&初参加とレギュラー参加高学年の班にわかれて、ウェーディングやドルフィンスルー、背浮き、ニッパーボードに慣れる練習。







スタッフメンバーも小さな我が子と一緒に参加。
志摩ジュニア達を指導しているときは、他のスタッフが遊び相手♪( *´艸`)
志摩ジュニアもきょうだい参加のところは、お兄ちゃんお姉ちゃんが小さな弟妹をちゃんとフォローしています。
これがうちのクラブのいいところ♪♪
夏らしい青空のもとでのジュニア教室スタートでした。






●8月6日(日)●
【志摩ジュニアライフセービング教室*3回目】




陽射しは夏本番なのに、風が強く少し肌寒さを感じる気温でした。
ビーチクリーンのあと、浜ランをして海の観察を兼ねて磯あそびやニッパーボード渡り。







ニッパー乗りもドルフィンスルーもとっても上達しています。





ジュニア達の名札シールをせっせと準備するスタッフ。



それぞれにイラストも入れて楽しくなるように工夫したものの、最後はネタ切れで困ってた(笑)


●8月12日(土)●
【角島コバルトビーチガード】浜ガード/ゲスト参加




九州を飛び出して、山口県の海水浴場監視活動に参加!
コバルトブルー下関ライフセービングクラブが活動している浜のひとつ、角島コバルトビーチにお邪魔しました。






この日は、風強め波高めのため、膝までの入水のみで遊泳禁止となったものの、昼前あたりから海水浴のお客さんがどんどん増えてきました。
人気の観光地だし、海、ほんっっとにコバルトブルーでキレイだもん。



ここまで来たなら、絶対入りたいよね~!( *´艸`)

監視リーダー達が、「膝よりも深いところへは行かないでくださーい!」と監視台の放送で呼びかけること度々。
でも、遊んでいる内に流されたり、夢中になって沖へ進んでしまうんですよね~。
私も浜パトロールでお客さんに声を掛けてまわりました。

この浜に限らず言えることですが、浅いところでも強い波の引きで足下を取られて、そのまま一気に沖に流されることがあるんです。
離岸流も発生しやすいポイントがあります。
咄嗟の時にライフガード・ライフセーバーが駆け付けられる範囲というものもあります。
だから、赤黄の旗を立てて、「ここからここまでが遊泳エリアですよ」と表示しているんですよー。


コバルトブルーLSCのお客さんへの気配りや監視活動の工夫、参考になりました。
来年もお邪魔したいデス♪♪





余談だけど、この日の私のガードメシ。(現地調達♪)





ふぐ唐揚げとあさりご飯~♪山口にきたらふぐは外せない!(*´艸`*)ァハ♪

↓コバルトブルーLSC&福岡LSCのコラボ!




●8月27日(日)●
【志摩ジュニアライフセービング教室 サーフカーニバル】




ジュニア教室の最終日は海の運動会!
ウォーミングアップの際に背浮きのおさらいをしてー、
ビーチフラッグ、シーフラッグ、ビーチスプリント(かけっこ)、ニッパーレースなどの競技をしました。













子ども達がいちばん大好きなニッパーボードの自由時間!(笑)で、今年の教室の波おさめ。
お顔は隠していますが、ほんっと!みんないい表情をしてるんですよ~!





海からあがってのバーベキューは、毎年保護者の皆さんがめいっぱいお手伝いしてくださって助かります。





燃えすぎ(笑)↑ でも、うちのメンバー、火消しさんが多いので大丈夫!( 艸`*)ププッ
そして、競技の賞状とジュニア教室の修了証を渡して、解散。
志摩っこ達、また来年会おうね!!会いに来てね!!




●9月2日(土)・3日(日)●
【水難学会 ういてまて(着衣泳)海指導員養成講習 in 唐津】受講生




これは、ライフセービングの活動ではなく、水難学会のういてまて指導員講習で参加しました。
受講生・指導員含め、北は北海道、南は沖縄、海外は韓国からも参加!


初日は9月のアタマとは思えない寒さで、ガタガタ震えたッY(TωT、)Y
2日目は何度も海に飛び込みながら、指導のポイントや浮遊物への這い上がりなどのトレーニング。
ガード活動でちょいちょいボードから落ちるので、よじ登りリカバリは得意だもんね~!(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ

「ういてまて」はレスキュー側ではなく、自己防衛の手段です。
ライフセービングでも「着衣泳」として小学校や海洋イベントなどで教えていますが、同じく泳ぐのではなく背浮きで救助を待つ手段です。
現在、水難学会のういてまて指導員講習 は、水難の多いフィリピンやマレーシアでも開催されています。

ういてまて指導員に関心のある方、コチラ↓をご覧ください。
【一般社団法人 水難学会】


(;゚д゚)アッ……………!
という間に過ぎてしまった今年の夏。
残暑を感じるお天気も少なく、現在、口から喪失感放水中…



ガード締めくくり!芥屋サンセットライブ

2015-09-10 07:25:04 | ライフセービング

9月4・5・6日、芥屋海水浴場で開催されたサンセットライブ。





そのビーチ警備に参加してきました。



私がガードに入ったのは、なか日の5日。

天候は、取りあえずなんとなくうっすらと晴れ。つまり曇り空。(´ー`A;)



8月末から「残暑はドコいった!?」と言うくらい涼しくなってきたので、水温も例年に比べると低いように感じました。



…となるとねーーー、やっぱりポツポツといるんですよ。



イラ。

あ、ここで言うイラはお魚の方ではなくて、アンドンクラゲ
九州の所々ではアンドンクラゲをイラと呼びます。

刺されるというか、触手に触れるとミミズ腫れになります。

過去、被害にあったウチのメンバー。)゜0゜( ヒィィ



日焼け防止も兼ねて、長袖のラッシュガードやトレンカの着用をお薦めします。

ちなみに、クラゲ防止の日焼け止めクリームもあるんですよ。
効果は“絶対”という保障はないと思いますが、このクリームはクラゲが「これは仲間だ!」と思う成分(におい?)を模倣しているそうです。

私も使っています。(o・∀・)b゛

クリームの他、ローションタイプもあります。
日焼け止め クラゲ で検索してみてくださいね。



午前中は、まだまばらな浜辺。



が、お昼を過ぎるとだんだん増えてきて……



ぎっしり。w( ̄▽ ̄;)w



SUP(スタンドアップ パドルボード)や葦船の貸し出しもあり、海上にでる人も多くなってきます。

特にSUPは、年々増えてきたように思います。
リーシュは装着していますが服のまま乗る人もいるので、気にしながら見守っています。





楽しみなお昼ゴハンは、今年もやっぱり【HINODE】のタンドリーチキン♪



コレ、結構お腹いっぱいになるんです。(*`艸´)ウシシシ

と、そのお隣のお店【HAPPY WAVE】のスイーツ。



ミキサーで荒く削ったあまおう(イチゴ)と桃に、練乳を掛けたもの。
果肉だけのフローズンアイスって感じ。
練乳なくていいかも!というくらい、甘くて瑞々しかったです。

ガードテントで食べるゴハン。
私にとっては、これが一番のカフェかな~。 d(⌒~⌒)b

16時位までは持ちこたえていた空が崩れだし、雨が降り始めました。





3日間のサンセット。その中の1日はだいたいお天気が崩れます。
昼間はカンカンに晴れていても、一転することもあります。

レインコートを持参しておいた方が良いですよ。
荷物ごとすっぽり被られる、丈が長めのレインポンチョが便利だと思います。

それと、足元がグチャグチャになるので汚れても惜しまない履き物を!

薄いビーサンも、砂地を歩きなれていない人はしんどいかも。

ヒールのあるパンプスを履いているカップルのオネーサンも見かけますが、ソレ無謀だって!
彼氏の前で転けちゃうよ~~!(;´゜Д゜)ゞ

夜、ラストまで居る人は、袖のある羽織ものも用意しておいた方が良いです。(o・∀・)b゛
結構冷え込みますし、会場は熱気があってもそこを出ると急に気温が下がります。

なるべく手荷物は減らしたいかもしれませんが、不便な思いをせず楽しむための備えだと思ってくださいね。

私たちは、ポツポツ~ザーザーを繰り返す雨の中、18時で撤収作業。



ユニホームの黄Tシャツや赤パンも、いつもなら濡れてもすぐ乾くのにずっと乾かないお天気でしたが、今年も無事にガード終了。

6日のガードで、福岡ライフセービングクラブの今夏の活動が終わりました。

あぁあーー………。ただただ、ひたすら淋しいo(T^T)o
早くも来年の活動が始まる6月が待ち遠しいです。

sea & seashore see you !!



【福岡ライフセービングクラブ 2015年活動】

5月31日(日)練習会 in 野北
6月7日(日)アクアスロン in シーサイド百道
6月13・14日(土・日)五島長崎国際トライアスロン大会
7月18日(土)志摩Jrライフセービング教室初日
7月25(土)志摩Jrライフセービング教室
7月29(水)八女Jrライフセービング教室
8月1日(土)海アカデミー in マリゾン
8月2日(日)志摩Jrライフセービング教室
8月8・9日(土・日)志摩Jrキャンプ
8月22日(土)志摩Jrライフセービング教室
8月23日(日)筑後川カッパスロン in 原鶴温泉
8月30日(土)志摩Jrサーフカーニバル
9月4・5・6日(金・土・日)サンセットライブ ガード


◆福岡ライフセービングクラブ◆
http://flc1996.com/
福岡県糸島市志摩野北1667-2



海の運動会\(^▽^)/サーフカーニバル!

2015-09-04 07:15:30 | ライフセービング

8月最後の日曜日。
この夏のジュニアライフセービング教室の締めくくり、サーフカーニバルを開催しました。

前週からお天気がぐずつき、前日はしとしと雨。当日も降水確率50~60%だったのが…。
キセキの雨なし!!曇り空の中にも明るい日射しが出たりして。
神様から子ども達へ、夏休み最後のプレゼントだったのかな~♪(⌒~⌒)ニンマリ

集まってくれた子ども達36人!





天候回復で、ビーチクリーンの時からメンバーも子ども達も気持ちが弾みました。





浜をキレイにしたら、準備体操をして競技開始。

まずはビーチフラッグ。
ライフセービングの正式競技です。
それぞれのキャラクターがよく分かりますよ~。





猛然と突っ込んでくるコ、直前で躊躇しちゃうコ。





私も大好きな競技。混ざればよかった~ッ!ヾ(≧∀≦*)ノ〃





今度は、オリジナル競技のシーフラッグ。
ビーチフラッグの海上版。チューブの替わりにペットボトルを使います。



ペットボトルを持って立っていて「ここだよ~♪」と言いながら、直前でフェイント掛けて投げました(笑)



ウェーディングをちゃんとマスターしていて、海面をまたぎながら元気よく走っていました!





次は高学年によるニッパーボードレース。
沖のブイを廻って戻ってくるルール。
男子は速い速い!一気にザバザバ飛ばしてきます。



方向を変えるブイのあたりは、団子状態の大混雑。(*ノ∀^)ノ゛))



女子は、その後からス~イスイ。



「ちょっとー。近すぎん?」
「そっちこそ、もうちょっと離れてよ~」



とかなんとか、揉めてないよね?(ノω`)プププ


続いて低学年は水中宝探し。競技というより遊び感覚のゲーム。
こんな風に、海底に埋めたホース状のものを探しあてます。



残念ながら、コレを引き抜いても小判はぶら下がっていないです~( ´艸`)ムププ



海中は濁っていて視界が悪かったんですが、5本も10本も見つけてくる子もいました。
最後まで粘る姿、感心します。

最後はラン・スイム・ラン。
…の予定だったんですが、潮がかなり引き、浅瀬は岩がゴロゴロむき出し状態。
ウェーディングもスイムも危険と判断し、砂浜でのランのみに変更しました。



年齢別なし男女混合リレーです。
トリは、中学生がガチンコ勝負で決めてくれました。



これで競技は終了。
着替えたらバーベキュー♪ヽ(^◇^*)/

ところが子ども達は「え~~!まだやりたい~!」
「潮干狩りしたいー」←そんな競技はナイ。┐( -"-)┌



「今からバーベキューたい!ヽ(∴`┏Д┓´)ノ彡 肉食べるとが遅くなる!」
メンバー、必死の説得中(笑)

子ども達が着替えている間にバーベキューの支度を始めましたが、なかなか炭火があがらず悪戦苦闘。
今度は「お肉まだ焼けんとー!?」のブーイング(笑)
しかも30人以上の子ども達。焼いても焼いても追いつかない~!ヽ((◎д◎ ))ゝ



ゴメンね!ゴメンね!!
またもや必死(笑)扇いだ!焼いた!
ご父兄もめいっぱい手伝ってくださって、助かりました!
ずっと炭火のそばで、火起こしを手伝ってくれたコもいました。
ありがとう!!

焼きそばが大人気で、長蛇の列ができました。



じゃんっ♪コレは大人のバーベキュー用。(*`艸´)ウシシシ♪



ちゃんと子ども達にも分けましたよ~♪

最後に、この夏のジュニア教室修了証授与と競技の表彰式。



メンバー手作りの修了証と賞状。
修了証は写真も添えて、ラミネート加工しています。





この子達にはクラブオリジナルTシャツをプレゼント。
気に入ってくれるかな?



競技で1位を獲得したコには、メダルも授与。



ちょっと照れくさいけど、嬉しく誇らしげな表情がいいね~♪d(´▽`)b



海の状況を見ながらの進行と炭火起こしに時間が掛かり、終了予定時刻をかなり過ぎてしまいました。

ビーチクリーンやバーベキューの準備、片づけなどお手伝いしてくださった父兄の皆様、遅くまでお付き合いくださり、ありがとうございました。

今年もジュニア教室無事終了。
また来年、ライフセービングスピリッツを胸に、ひとつ成長した姿を見せにきてくれると嬉しいです。

翌日はグッタリだったかもしれない子ども達。
ちゃんと宿題終わらせて新学期を迎えられたかな~?( ´艸`)ムププ



◆福岡ライフセービングクラブ◆
http://flc1996.com/
福岡県糸島市志摩野北1667-2



志摩Jr.ライフセービングキャンプ\(^o^)/

2015-08-23 17:55:33 | ライフセービング

8月8~9日、定期開催している志摩Jr.ライフセービング教室のキャンプでした。

私は、9日の午前中しか参加出来なかったので前日の様子をお伝えできないのですが、子ども達は疲れも見せず元気!

朝の9時。メンバーも子ども達もすでにザバザバ海の中。





「いや~ん!私もはよ入りたいッ!ヾ(≧▽≦)ノ゛」
ラッシュを着る手が焦る焦る!袖がもつれる!(笑)

だってね、この透明度!分かります?
気分あがらないワケがない!♪



磯散策。岩場や浅瀬の海中にどんな生き物がいるか、観察学習です。

いろんな種類の貝、カニ。
メンバー達も「コレなんかいな~!?」
子ども達から教えて貰うこともあります。





こういう生き物が生きていけるように、海をキレイにしなければならないよね。(○ゝω・)b⌒☆

楽しい磯散策ですが、子ども達だけや大人でも単独行動はダメですよ!
岩場はツルツル滑って、危険も伴います。
夢中になりすぎず慎重に行動してくださいね。




観察した生き物たちを海へ帰し、次は砂浜へGo!

まずは、昨日子ども達が情熱を込めて作ったであろう〈ペットボトルいかだ〉の進水式!

じゃんっ♪♪\(^o^)/



……若干テープの巻き具合に乱れはありますが、浮くかな?イケルかな?



ドキドキしながら~…ライド・オン!



おぉーー(・∀・)♪乗れたやん!浮いてるやん!(b≧∀)

でも、2人が限度かなー。3~4人になると半沈没……



※注意
ペットボトルいかだは、絶対に子ども達だけで作ったり遊んだりしないでくださいね!
大人が付き添う場合も、必ず傍で目を離さず足が着く浅瀬のみにしてください。
私達は、水上安全や救助の知識及び技術のある者の監視の元で行っています。


楽しげな浜に、お客様が来ていました。



クジラ?イルカ?
いつの間に誰が作ったんだろ??じょうず~゜+.゜(´▽`人)゜+.゜ィィ!!

一旦休憩を兼ねて陸にあがり、夏に欠かせない?スイカ割り。



トライ3人目で命中!
あとに続いていた子は「え~!割りたかったー」と残念そう。
イヤ、はよ割らんとスイカがぬるくなるけん、ちょうどヨカと!d(´Д`゜q

スイカを切り分けている時、町内放送で長崎原爆投下時間のお知らせが流れました。
サイレンの音と共に、みんなで黙祷。
そっと目を開けると、手を合わせている子も…
…胸が詰まりました。



70年前のこの日、2日前の広島に続き長崎が一瞬にして地獄となりました。

この子達と同じ年頃の少年少女も、犠牲になりました。
何が起こったのか分からないまま消えた命。

みんな、大切にしてね。
犠牲になった命が伝えてくれたことを。

ちゃんと並んでスイカを受け取りにくる子ども達に、心の中で語りかけました。



これは、前日メンバーと子ども達が作った塩。



糸島にある人気の塩〈またいちの塩〉製作所から、濾過濃縮された海水を買ってきて煮詰めてできた塩です。

しっとりとした粗塩!って感じ。
これをスイカに振ると、甘さが引き立ちより美味しくなりました。
自然の恵み、不思議です。有り難いです。

ビーチクリーンもしっかりとやってくれました。
半分埋まっているゴミまで、砂から掘り出して回収してくれる熱心さ。



最後は、お待ちかねのボード自由時間。







この子達は、ニッパーボードはもう慣れたもの。
思い思いの使い方で、遊んでいました。





女子、バランス感覚イイね~♪(*´∀`)b



と思っていたら、ポチャ↓↓↓



それでも、またチャレンジ。

メンバーも、まったりどっぷり澄んだ海を堪能しています。



日々激務、お疲れちゃん!(^-^)ゝ

私達も、ただ優しく見守っているだけじゃありません。
コソーっと海中から忍び寄り…



ボードひっくり返す!(*`艸´)ウシシシ

冒険心満載の子どもたち。
レスキューボードを見て「乗りた~い!\(^o^)/」とせがむ果敢な女子達。
ヨシ!じゃあ練習ね!と乗せてみました。



おぉ~!サマになってるやーーん♪Σd(ゝ∀・)



トリオパドルで、レガッタみたい。

これを見た男子も「次!僕たちも!!」
ハイハイ。(´∀`)ノ



乗ってはみたものの…なんでそっちに落ちるん?(゜m゜*)プッ



勇ましくスタート。いいぞーー!…と思った数秒後。



「あ。落ちたwww」

肖像権・プライバシー保護の為ぼかし加工を施していますが、みんなとってもイキイキとした表情なんですよ♪





陽気なこの子は、ボードの上から~ジャンプっ!



元気よく飛び込んでくれたのに、シャッタータイミング外してゴメ~~ン!
カメラの腕磨いて出直してくるけん、また一緒に浜で遊ぼうね!



みんな今年最後の教室〈サーフカーニバル〉で、この夏逞しくなった姿を見せてくれるかな~!?



◆福岡ライフセービングクラブ◆
http://flc1996.com/
福岡県糸島市志摩野北1667-2



「ライフセービング体験!」九州UMIアカデミー

2015-08-18 23:39:07 | ライフセービング
8月1日は、【九州UMIアカデミー】のプログラムのひとつであるライフセービング教室の為、マリゾンに出張してきました。



福岡県マリンスポーツ実行委員会による海洋教育・育成事業【九州UMIアカデミー】
詳しくはコチラをご覧ください。

このプログラムの中でのライフセービング教室は、3班に分かれ各班40分!短い!

でも、この日のメンバーは私を含め、子育て経験あり&進行中。
チビッコには慣れとるけんね!(*`艸´)ウシシシ

それでは、夏の海授業!行きますよーー!\(^▽^)/

最初の1班目。ご挨拶と準備体操を終えたら、まずは海へのエントリー方法。



ライフセーバーが、救助などでいち早く沖へ向かう手法を教えます。

「ウェーディング」波が浅いところで、波をまたぎながら走る方法。
陸上とは違い、足を横に上げて走るんですよ。



子ども達、要領が掴めなくてヨロヨロ。

「ドルフィンスルー」読んで字のごとく。
イルカのようにジャンプして、頭から海に潜り海底を蹴って、また水面にジャンプ。
真っ向からくる波をよける方法です。



サーフィンやボディーボードにも、同じような手法があります。

そして、一番興味津々のニッパーボード。



上手くライド オンできるかな~!?

ほとんどの子はコツをつかんですぐにスイスイ。



パパママがサポートしてくれているチビッコも、臆せず笑顔なんですよ~。



パドリングで進むコツを掴んだら
「進む方向を変えたい時は、どうしたらいいんですか!?」
と、積極的な質問も!♪

この日は大潮。
ちょっと入っただけで、小学生サイズの私は「もう足がつかん~」ヾ(≧∀≦*)ノ〃

体に巻いたレスキューチューブで浮きながら、左手で子ども達のニッパーを支え、右手でカメラを持って撮影。
オネーサン先生(私)も頑張ったけんねッ!(笑)

***

次の2班目もウェーディングから。



お兄ちゃん、お姉ちゃん達はなかなか上手。(≧∇≦)b



チビッコさんたちも、波に負けないように一生懸命。



ジャンプして頭から潜るドルフィンスルーは結構難しく、顔からバッシャーーン!
でも、笑顔でチャレンジしてくれます。



パドリングの説明も興味津々。
(私のカメラもすでにずぶぬれで、潮でレンズが曇ってます)



ワクワクを乗せて、いざ出航!





ひとりでニッパーに乗れないチビッコさんは、メンバーがレスキューボードに乗せました。



VIP席だぞ~♪d(⌒~⌒)b
怖がることなく、海上を楽しんでくれている様子が嬉しかったです。



うちのクラブのニッパーボード。
もう15年くらい使っていてボロボロ。
メンバーが何度も手作業で修理を繰り返しています。
でも、ボロボロの分だけ子ども達の笑顔があったんですよ。(*´∇`*)



***

3班目は、先の1・2班より半数くらいの少人数。
お昼ゴハンを食べて、ちょっぴり眠いかな~?と感じたのは気のせいでした。



元気炸裂!
ウェーディングで勢いよく走ってくれた少年。
私の日々のストレスも、化粧も流してくれました。( 艸`*)ププッ



少人数だったのでご父兄にも手伝って頂き、ニッパーボード渡りをしました。



3枚縦に並べたニッパーの上を走り…



ジャーーンプ!!\(^▽^)/







こういう子どもの姿、見ているこちらもスカッとします。o(*^▽^*)o

ニッパー波乗りタイムは、ママさん達も「ボード使ってもいいですか!?」と積極的に参加してくれて、とっても嬉しかったです!



二組に分かれてのボードレースにもパパママ参戦。



ニッパーボードは子供用のサイズと浮力なので、大人はバランスをとるのが難しいんです。
子ども達よりひっくり返ってしまうんです。
それでも頑張ってくれたパパママ達は、少年少女のようで本当にステキでした!☆^(o≧▽゜)o



子ども達に海の楽しさを教えに行きましたが、私達も子ども達から楽しい時間をもらいました。
ありがとうございました。

参加ご家族にとって、この日が楽しい思い出としてずっと心に残りますように!


◆福岡ライフセービングクラブ◆
http://flc1996.com/
福岡県糸島市志摩野北1667-2





「ライフセービング体験!」しゃかりきKIDS

2015-08-18 23:18:41 | ライフセービング
福岡ライフセービングクラブでは、育成事業や活動に取り組む各団体からのご依頼で、ライフセービングジュニア教室を行っています。

開催時間の長さによってプログラムは変わりますが、

○なぜビーチクリーンをしなければならないか

○海や浜辺のゴミが、生き物たちにどんな影響を及ぼすか

○倒れている人、溺れている人、助けを求めている人がいたらどうするか

○ライフセーバーが海に入るときの走り方、泳ぎ方

○レスキューボードの子供用練習ボード、ニッパーを使ってパドリング


などを教えています。

7月にもいくつかのジュニア教室を開催しました。

その中のひとつ。

7月12日は、【自然体感サークル しゃかりきKIDS】の子供たち。

しゃかりきKIDSは、農作業や保存食作り、野山の散策など、子供たちに自然と触れ合う楽しさを教えているサークルです。

でもこの日はスカッとしない、あいにくのお天気。
せっかく来てくれたのに~~ッ!(。>0<。)
青空を映しこむ海で遊ばせて上げたいのに~ッ!(/_<)

それでも子供たちは、元気よく参加してくれました。







リピート参加の子もいて、ニッパーボードの時間になると
「去年も乗ったけん、乗れる!!(^▽^)/」
と、颯爽とボードを持って海に走り出す。





逞しいね~♪ヾ(=^▽^=)ノ



初めての子も最初は怖々で水を掻いていますが、すぐに慣れてスイスイ。





子どもの適応能力っちゃ、スバラシイ♪∑d(≧▽≦*)

波が立ってきた時は、タイミングを見計らってメンバーがボードを後ろから押してあげます。



上手く乗れたら…気持ちイイ~!☆ヽ(▽⌒)



こんな遊びを交えたプログラムで、ジュニア教室を行っています。

海から上がった後は、自分たちで思い思いのサンドイッチを作ってお昼ゴハン。

こういう野外活動は、大人になっても心に残ります。

ご参考までに、【自然体感サークル しゃかりきKIDS】さんの活動の様子はコチラ

来年は、空が真っ青なお天気になるといいな~。
てるてる坊主を10コくらいぶら下げて、また来てね!\(^▽^)/

◆福岡ライフセービングクラブ◆
http://flc1996.com/
福岡県糸島市志摩野北1667-2




今シーズンの活動始まりました【福岡ライフセービングクラブ】

2015-06-09 21:45:24 | ライフセービング
【アクアスロンINシーサイドももち】6月7日(日)
そのスイムの部のガードに今年も参加してきました。
福岡ライフセービングクラブにとって、だいたい毎年これが海活動の始動になります。



私の記憶と記録写真によると、2012年は耳とふくらはぎが照り照りに焼けるほどの快晴。
2013年は時折小雨がパラつき、ラッシュとウエットを着ていてもガタガタ震えるほどの気温と風。
↓↓↓
【アクアスロンINシーサイドももち・スイムガード【福岡ライフセービングクラブ】】

昨年2014年は、前年度の体験を踏まえ重装備をして行ったら、「アレ?ウエットはいらん?」というくらいのヨカ天気。
↓↓↓
【福岡ライフセービングクラブ、今シーズン最初のガード活動です!】

今年は、朝7時の時点で薄曇り、開会式の8時頃には晴れ間が見え風も波もなくよいコンディション。
半袖短パンでも大丈夫!
が、いかんせん6月。玄界灘に属する博多湾。
水温はまだ低いです。



メンバーの熱意で水温を上げる!…ことまではできませんが、前夜のAKB総選挙の熱気に負けない気持ち???で頑張りました。





選手の入水チェック時も、海上にでて監視。







競技が始まると、一般の部では各ポイントに付き選手の様子を観察します。
コースアウトしそうな選手がいると、近くに寄りコース誘導などもします。

チャレンジの部では伴走しながら、周辺の選手を見守ります。

浜から離れた沖側には、シーバード伊万里の隊員がスレッドを装着した水上バイクで待機。



私達ライフセーバーは、レスキューボードで泳ぐ選手達の集団にギリギリまで近づけます。

そこで選手の状況を確認し、本人の申し出、あるいは要救助と判断したら選手をピックアップし、水上バイクのシーバードへ引き渡します。

そこから浜へ迅速に搬送という連携プレイです。

シーバード隊も、日頃から救助法のトレーニングを積んでいらっしゃます。

大会スタッフの方も、胸まで海水に浸かりながらコースアウトしている選手の誘導をなさっています。

自己申告で途中棄権をなさる方もいらっしゃいましたが、これも勇気ある決断。

救急車の要請もなく、無事終了しました。

今回の大会、当クラブの若手女子も選手としてレースにエントリーしたんです。
ガードしながら、気になって気になって(~~;)
メンバー全員、家族のような気持ちで見守りました。

『よく頑張ったね!!d(≧∀≦)b』



今度の日曜日、14日は【五島長崎 国際トライアスロン大会】が開催されます。

スイムガードのため、クラブの精鋭メンバーがレスキューボードとレスキューチューブを積んで、五島に渡ります。

過酷な鉄人レースと言われています。
大切なメンバー達のことはもちろん、選手の皆さんそして大会そのものの安全を祈願します。

(ぐっさん、レポート頼むよ~!d(`・∀・)b)



2014年、今夏ビーチガードの締めくくり。

2014-09-13 22:40:39 | ライフセービング

9月5(金)~7(日)日、糸島市の芥屋海水浴場で開催されたサンセットライブ2014。
今年も、そのビーチ・ガードに行ってきました。




福岡ライフセービングクラブは、委託を受けたものとしては今夏これがラストのガードになります。
(その他クラブ内での活動は、まだまだ続きますが)



私がガードに入った6日は曇り&雨。

開場直後は、お客さんの入りも少なめでしたが、時間の経過とともに増えていきました。

トイレやお昼ご飯調達などで移動するときも、あたりをざっと見ながら、
気分が悪そうにしている人はいないか、変わった様子はないかなども意識します。

衣服を着用したまま、海に入る方も少なくはないです。
水着ではなく通常の衣類の場合は、動きにくくなるという点から少しリスクが高くなります。
(特に小さなお子さん)

そういった場合も、変化がないかと目を配ります。





天候も天候だし、メインは音楽イベントなので、さすがにガンガン泳ぐ方はいませんが、
スタンド・アップ・パドルボード(通称SUP)の体験で沖に出る方が結構いらっしゃいます。

ブイがあるあたり…浜から50~80mくらいかな。
ここの海底は砂地以外、かなりの岩場が拡がっているんです。
引き潮の時は足がつくほど。
お天気がよく海水が澄んでいるときは、海面から岩場の様子もよく見えます。
が、お天気が悪い日や海水が濁っている日は、この岩場が見えにくいです。

ボードなどから落水した時、とっさに足をついて怪我をする場合があります。
(それを経験したのは私です…(-∀-`; ))

SUPのスタッフさんも二重三重の目で様子を見守っていらっしゃいますが、
私たちも、双眼鏡などで目を配っています。



私はまだSUPを体験したことがないので、
パドルでスイスイ海面をお散歩…どんな気分かな~なんて思いも交えながら見ています。


ただいまレスト(休憩)中。
お昼ご飯は、今年も野北【HINODE】さんの玄米ライス with タンドリーチキン。



糸島素材で、ガードの活力頂きました!
地域の方との交流も大切なので、お会いできる機会があるときは伺うようにしています。
でも、単純にここのゴハンが美味しいので行きたいと言うのが第一です。((・´∀`・))ンフッ♪


監視時間の合間、若手クンは1時間に1回体を動かしに沖へでます。



元気だな~~(*⌒―⌒*)



海に飛んで行ったフリスビーを回収。



「すみませ~ん!ちょっと取ってもらえますか。」と言った依頼にもさわやかに対応します。

若手クンは我が家のお嬢と同い年。
親子の年の差で、浜の監視活動。
将来は、孫世代ともこんな風に浜の活動に参加したいなと思います。



サンセットのスタッフさんは、今年も爽やかな対応でした。
すれ違うときは笑顔で「お疲れ様です!」と返してくれます。
ゴミ回収のスタッフさんは、浜辺のゴミも丁寧に回収していらっしゃいます。

「来たときよりも美しく」
スタッフさんも私たちライフセーバーも、同じ思いなんです。


日が暮れてきたところで、本日のガードはこれにて撤収。



クラゲ被害、怪我などの手当者もなく無事終了。

帰り際は、サンセットのスタッフさんと握手やハイタッチでご挨拶。


私は、この日が今夏最後のガードでした。
サンセットライブの合い言葉で、締めくくり。
「また来年!」






【九十九島オープンウォーター】FLCスイムガード

2014-07-09 23:19:21 | ライフセービング

7月6日に開催された【西海国立公園九十九島オープンウォータースイミング大会】



大変な天候の中でのガードでした。

私は、この大会のガードは初参加だったのですが、
前の記事で大会運営スタッフの方から頂いたコメントにも
「大会史上最悪のコンディション」と書いてあるくらいですので、
ご想像頂けるかと思います。

早朝5時半に福岡を出るときからポタポタ降っていましたが…

「佐世保では降っていませんように~!」と願い叶わず。



降っていないどころか、どんどん強くなり土砂降り。



海に入る前から、器材降ろしなどをしている間に濡れました(笑)



たまーーに、雨足が緩んで日射しが見えても、またザーザー。





そんな中、開会式、入水チェック、個人2.5km競技スタート。
海水も濁り、風もあり流されます。

私は、最後尾についてボード伴走していたんですが、
折り返し地点のあたりで外海からのうねりがきて、大きく掻いた時…


左腕に激痛…のあと、ピッ……

……

「攣った???」


上腕がこわばって動かせない。

引っ張っても強く揉んでもどうにもならずジタジタしていると、
両側にいた監視の海保の方が「大丈夫ですか?」と寄ってきてくれました。

一旦治まったのでパドルを始めると、また硬直。

戻りが遅れる!と焦る気持ちと比例して、引きつりが強くなる(><)

海保の方から「無理せんで乗ってください」と笑顔で促され、
硬式ゴムボートにボードと共に載せてもらい、ガードから離脱帰還。

ひたすら、情けないやら悔しいやらの気持ちを抱えて…。

診断してくださった医師からは
「そんなに痛かったらもう仕事(ガードのこと)はできんから、それ(ユニフォーム)脱いで休んどかな!」
と怒られ、看護士さんには
「痛みが続いたら、病院いかんばね~」
となだめられ、自分のダメダメさに凹みました…。

私が伴走でついていた選手は、メンバー全員で伴走し無事完泳ゴール。
申し訳ない思いいっぱいで、その様子を見ていました。

その後もガードに復帰できず、陸上見学。

せめてもと、メンバーの活動の様子をカメラに収めました。
(片手でMAXズーム撮影だったので、ブレてきれいには撮れませんでしたが…T_T)



海上で、次のレース開始まで待機中のメンバー。
濡れた状態で動かない、こういう時が一番体温を持って行かれます。





私が陸に上がった直後から、強風と視界がきかないくらいの土砂降りの繰り返し。
寒いだろうな~と思うと、陸にいる自分がまた悔しくなりました。

また、そんな天候の中、果敢にも競技にチャレンジされた選手の健闘ぶりも素晴らしかったです。
自信に繋がった選手も、たくさんいらしたのではないかと思います。

私は、反省材料をいっぱい抱えたガード参加でした。

あっ!!!
陸に上がった時のドタバタで、搬送してくださった海保の方にお礼を言いそびれてたーーッ!!
複合廷搭乗の海保さん、ありがとうございました!!



↑海保の方(広報ご担当?)に撮って頂きました!
クラブや個人分も含め、3台のカメラでの撮影をお願いしたんですが、
笑顔で快く引き受けてくださいました。ありがとうございました!!


【西海国立公園九十九島オープンウォータースイミング大会】
http://www.99ow.org/



海シーズン、到来!

2014-07-06 01:03:50 | ライフセービング
九州地区では公の海開きに差はありますが、本格的な海水浴シーズンになりました!

7月に入り、各地のライフセービング仲間から浜の様子がアップされています。
当然、アップしているライフセーバー本人達も待ちに待ったこの季節。
嬉しさと気合いの入れっぷりも伝わってきます(^_-)

ほんの2ヶ月程の海水浴期間のために、ライフセーバー達はオフシーズン中、
資格の取得や更新、技術知識維持のための自主トレ等をします。

基本、海が好きで志を持っている人ばかりですから。
シーズン到来、、、嬉しいんだよね~~!(^_-)

私も明日…あ、日付超えたので本日、
【西海国立公園九十九島オープンウォータースイミング大会】
のガードに参加してきます。

私は、精鋭メンバーや若手メンバーから比べると技量も体力も足りませんが、
私のポジションでその役割を果たしてきます。

ガード参加メンバー一同、選手みなさんのご健闘を祈りつつ現地へ向かいます!d(^^)b




【RealBvoice(リアルビーボイス)】のライフセーバー企画限定商品のロングスリーブTシャツです。
Real本来のロゴデザインのRが、PATROLのRに使われているのが嬉しい♪♪(^o^)




福岡ライフセービングクラブ、今シーズン最初のガード活動です!

2014-06-04 07:27:20 | ライフセービング
6月1日(日)【アクアスロン IN シーサイドももち 2014】のスイムガードに参加しました。



朝から青空広がるお天気、ほどよい気温。
去年は、寒さで震えっぱなしのガードだっただけに、好天に安堵。ヽ( ´¬`)ノ



(昨年の様子→【アクアスロン IN シーサイドももち 2013】

メンバー12名でのガード態勢。
女子最年長は私。最年少はハタチ。親子の差!ヾ(≧∇≦ )ブハハハ!



スイムアスロンなどスイム競技のガードは、選手の様子観察、コースの誘導などを
固定ポイントで、あるいは伴走しながら行います。
もちろん、声をかけながら応援も。

逆に「(ボードを)引っ張っていってあげようか」と、泳ぎながら声をかけてくださる選手もいます。(余裕!!)
私達のボードやブイに捕まって休憩しながら、「もう少し頑張ってみます」と、また泳ぎだす選手。
そうして、ブイ一区間一区間をクリアして完泳。
選手の皆さんから、私達も力を貰っています。


キッズの部の応援に来ているドナルド。
ドナルド体操“ドナレッチ”で、子ども達は元気よく準備体操していました。



キッズの部の時間帯はちょうど満潮時。
加えて波も高くなっていました。
波打ち際での競泳は、その波の衝撃が大きくなりますが、子ども達も果敢に泳いでいました。

ガードの私たちは半身浸かりっぱなしで、かなり体温をもっていかれます。
ですが、子ども達の一生懸命さとそれを応援する保護者の激声援(笑)で、頑張れました。

自主申告のピックアップが数名いましたが、ケガ・救急搬送など大過なく、今年度も無事終了しました。


6月から9月まで、
五島長崎国際トライアスロン大会
虹の松原トライアスロンin唐津
西海国立公園九十九島オープンウォータースイミング大会
筑後川カッパスロン
などのスイム大会ガードの他、
ジュニアライフセービング教室や地域の水辺のイベントガードが続いています。

「ライフセービングって?」「福岡ライフセービングってどんな団体?」
と関心をお持ちの方は、コチラの記事をご参考になさってくださいね。(⌒-⌒)




【ライフセービング】雨でもビーチガード~Sunset Live 2013~

2013-09-10 07:15:12 | ライフセービング
今年も、Sunset Live(糸島市芥屋)のビーチガードに参加してきました。



6日(金)、8日(日)は絶好のライブ日和だったのですが、私が参加した7日(土)は、曇・雨・曇・雨・雨・曇・雨……
キィィ━━━ヾ(*`⌒´*)ノ━━━ィィ



それでも、やっぱり人気のライブ、Sunset!
開場から時間が経つにつれ、人!人!!人!!!

ビーチ側の方も「どうせ濡れてるから~」???なのか、やっぱり海に入る人も。
チビッコもザブザブ頭から。
お母さ~ん!お子さんちゃんと見てるかな~!?と私達も監視。d( ´∀`)b



入水チェック(水温・深さ確認)で、メンバー二人がクラゲにやられました…。
手前の方にはあまりいないようでしたが、50mあたりのところにうよっと…。
身を持ってのキケン警告?
結構腫れてミミズ腫れになっていました。
一般客に被害がなくて良かったです。

午後になると、飲食物の匂いと各々のが身にまとっているフレグランスと、湿度と熱気で会場はムンムン(笑)
↓↓↓↓↓


気分が悪くなったのか、女性ひとりがスタッフさんに担架搬送されていました。

お昼ご飯は、【mobile kitchen HINODE】さんで調達!
開場前の準備時間中に「お昼ご飯買いにきますね~!」とご挨拶して、混雑時間帯をずらして行ったんですが…。
お目当の玄米タコライスは、売り切れ!!!。゜(*´□`)゜。ウワェェェン!!
これが一番の楽しみだったのに~ッ!

14時前で売り切れ!さすが人気のお店です。



なので、タンドリーチキンwithライス(玄米)を頂きました。
チキン(もちろんその場で炭火焼き)、皮パリパリで身はジューシーで、ウマッ!
玄米も薬味のすり卸しタマネギも、美味しかった~!



糸島の野北海岸前駐車場に、お店をだしてありますよ。
お近くを通りの際は、ぜひお立ち寄りを!

3日間のライブ、報告を聞くといずれも無事故で終了。
Sunset Liveが終わると、秋がくるな~と感じます。
また来年!




アクアスロンINシーサイドももち・スイムガード【福岡ライフセービングクラブ】

2013-06-12 07:42:08 | ライフセービング
6月9日(日)、15回目を迎えた【アクアスロンINシーサイドももち】のスイムガードに行ってきました。



福岡ライフセービングクラブは、初期の頃からこのスイムレースの警備依頼を受け、協力参加しています。

昨年は快晴だったのですが、今年はどーーーーんよりのお天気。
前夜の雨で水温も低く、海水も濁って重い…。
第一レース前から、パラパラと雨粒も落ちてきました。



水着にラッシュ、ウエット、ユニフォームのポロシャツ・短パンとガッツリ重ね着したけど、寒かった~ッ!!

でも、選手達はそんな気候状況の中で頑張っています。
私達も選手達が安全安心でレースに挑めるように、最善を尽くしてきました。

既にひと活動後でずぶ濡れだけど、明るく元気なメンバー達。



私はと言うと…波のうねりに負けて、久しぶりにボードから沈↓↓(Q_Q)↓
頭までずっぽりと海水に浸かりました(恥)

しかも、レスキューチューブのコードがボードに1周半くらい絡まり内心ワタワタしましたが、選手の不安をあおらないよう何喰わぬ顔でリカバリしました(~~;)

キッズの部は、半身浸かりっぱなしでの警備。
かなり体が冷えます…。゜+(σ´д`。)+゜・





そのキッズの部の応援にきていたドナルドと「ハッピースマイル~♪」ヾ(≧▽≦)ノ゛☆
…セットのオーダー!?!?(笑)



ユニフォームカラーが同じドナルドも、ライフセーバーに見えます♪

競技はピックアップが数名、キッズの部でも応急処置者がでましたが、大きな事故なく終了しました。

さて、夏目前でライフセービング活動のスケジュールも増えてきました。
再来週以降も五島や九十九島などで、スイムレースのガードが続いています。
また、ジュニアのライフセービング教室やキャンプもあります。

ライフセービングに関心をお持ちの方、活動参加お待ちしています。

【福岡ライフセービングクラブ】公式サイトよりお問合せください。

【福岡ライフセービングクラブ】
http://flc1996.com/



★福岡ライフセービングクラブ、メンバー募集!★

2013-05-11 07:39:35 | ライフセービング
福岡ライフセービングクラブ(以下FLC)は、1996年有志7名で発足しました。
九州で、初の一般ボランティアとしてのライフセービングクラブです。

九州ではまだ“ライフセービング”という言葉や活動の認知度が薄かった当時、草の根活動、資機材集めからコツコツと始めました。

メンバーは、社会人(民間・公務員)、学生、ジュニア教室に参加した小中学生、メンバーの子ども達と年齢も様々。
老若男女問いません。

公共機関や民間団体主催の水辺のイベントで依頼を受けて、警備や応急手当の普及活動を行っています。

水泳や運動が苦手な方でもOK!
ガード(監視)活動の目は多ければ多いほど良いし、救命応急手当の普及活動は練習を重ねれば、誰にでもできます。

私の20歳を過ぎた子ども達も、保育園児の時からライフセービング活動に連れて行き、遊びを交えながらいろんなことを教えてもらいました。
現在も、メンバーの小さい子ども達が一緒に走り回っています。

ライフセービング活動が盛んなオーストラリアでは、こんな姿が当たり前なのです。
小さな時から、ライフセービングスピリッツ=困っている人に手を差し伸べる、助け合う、相互扶助を学びます。

子どもがいらっしゃるパパママ、家族参加も大歓迎!
ウォーター競技経験がある方は、即戦力で力を発揮して頂きたいです。


当クラブには、職業として救命に関わる者、学生時代からライフセーバーとして実践を積んだ者も在籍していますので、必要な知識実技はきちんとレクチャーいたします。
ライフセーバーの資格取得を目指している方も、バックアップします。

本年度6月には、オープンウォーターやスイムアスロン(福岡・佐賀・五島など)の選手伴走・警備、7~8月は糸島の野北海水浴場での固定浜ガード(監視活動)やジュニア教室キャンプなどを控えています。
9月(もしくは10月)は、九州圏内の各ライフセービングクラブが集う「九州ライフセービング競技会」にも参加しています。
こういった各クラブとの交流、競い合いがまた楽しい時間です。

ボランティア活動ですので報酬はありませんが、社会貢献、自己研鑽を目指す方、海や自然、人との関わりが好きな方!充実できる場だと思います。


お問い合わせ、入会ご希望の方は、FLC公式サイトに記載しておりますアドレス・番号へご連絡をお願い致します。
(取り纏めの都合上、このサイトページからのご連絡はご遠慮ください。)


【福岡ライフセービングクラブ】
http://flc1996.com/



糸島でタコライスを食べながら…【福岡ライフセービングクラブ】

2013-04-21 21:51:35 | ライフセービング
今日は福岡ライフセービングクラブの総会でしたので、志摩の野北浜に行ってきました。

今シーズンから、野北浜の固定ガード(海水浴場の警備活動)に入ります。
そのため、浜の下見とご協力を頂くお店へご挨拶に。

駐車場の一角にあるタコスのお店【HINODE(ヒノデ)】





ここは、雑誌の糸島特集などで何度も紹介されている人気のお店です。
今月号のシティ情報福岡『糸島特集』のトップにも掲載されています。
(ワンコは、看板犬のジンジャーちゃんです)

私が頂いたのは、玄米タコライス。



シャキシャキの水菜やパプリカ、チーズと一緒に~…「オイシーーーッ!」
サルサソースの辛さは丁度良い具合。…なのに、会長汗だく(笑)

手羽の唐揚げやフライドポテトもカリッカリ!

なんと言っても、青空の下波の音を聞きながら海仲間とのお昼ごはん!



総会だけに、爽快~!!
……なんつって。
(10海哩分くらい潮が引きましたね……)

お店のオーナーもとてもフレンドリーで穏やかな方。
これからお馴染みさんになるのが楽しみです。

Facebookのページもありますよ!
なんと!本日の私達の様子がすでにアップされていました。
(なにげにアクセスしてみて、ビックリしました・笑)

そして、浜辺の下見。





ココが私達がガードに入る野北海岸です。
海の色が紺・碧・エメラルドグリーンのグラデーションで、様々な表情に変化します。
サーファーさん達にも人気のスポットです。

その後クラブハウスのテラスに戻り、事務報告と夏に向けての作戦会議を行いました!

海のシーズン、海水浴に訪れた方が安全にレジャーを満喫して楽しい思い出を持って帰れるように、メンバー一同頑張ります。


■HINODE(ヒノデ)
mobile kitchen HINODE | Facebook
http://www.facebook.com/MK.HINODE