goo blog サービス終了のお知らせ 

ココ夏*カフェ★.,・:・゜☆.,・:・

イベント、お料理、美味しいモノ巡り、プチ観光etc★
グラフィックデザイナーの雑記帳ってとこかな☆ヽ(▽⌒)

【キッチン・レポ】ノンオイルフライヤーで作りました♪

2014-08-14 05:28:21 | ココ夏*キッチン




じゃん♪d(o⌒∇⌒o)b
わが家の新人調理家電、【ノンオイルフライヤー】くんです!



油を使わず揚げ物のような料理ができる調理器具として、
昨年、幾つかのメーカーから発売されたノンオイルフライヤー。



彼が来てくれてから、フライ、グリル調理が手軽で時間も有効活用できるようになりました!
新人ながら強力な助っ人♪ステキ~~(ノ≧▽≦)ノ*:..。o○☆*゜

使い方はカンタン!
下のダイヤルで温度設定をして、上のダイヤルで時間設定。
このダイヤルをグルグルっと回すだけ。



調理終了時にはトースターの様なチーン!という音でお知らせ。
その音の様に、使いやすさはトースター同様。

余熱が必要な場合も、余熱時間は3分ほど。
ガス火ではないので、稼働中はその場を離れて他のことができるのは大助かり!

調理例をいくつかご紹介します。ヽ(*^^*)ノ



ヨーグルト・オレガノ・カレー粉・ピュアオリーブオイルに一晩漬け込んだ鶏モモ肉。



片栗粉をまぶし、バスケット(調理かご)に入れて180度で18分。





タンドリーチキン風の唐揚げのでき上がり♪



表面はパリッ!と、中はジューシーにできました!♪⌒ヽ(*゜ω゜)ノ ヤッターッ!

同様の下味付けで鶏ムネ肉。



↓こちらは、塩麹に一晩漬けた鶏ささみフライ↓









同じく塩麹漬けのスズキの白身フライ。



卵にくぐらせず、直接パン粉だけをまぶして調理しました。
180度、15分くらいだったかな~。

いずれも素材自身に脂身は殆ど含まれていませんが、パサつきませんでした。
水気のある塩麹に漬けていたこと、塩麹もついたまま衣の種がわりにして
パン粉をまぶしたことが良かったのだと思います。



次は、麦麹で作った醤油麹にやはり一晩漬けた手羽中と鶏皮。
衣は付けずに素揚げ(素焼き)。







鶏皮は、脂がよく落ちるように広げてセット!





上記同様180度、15分にしたらちょっと焦げました~☆≡(>。<
醤油ダレを使った場合は、少し温度を下げた方が良いかもしれません。

鶏皮の余分な脂は、たっぷり落ちました!画像、わかるかな~!?



麦醤油麹は、【イデマン味噌醤油醸造元】さんで購入した
生の麦麹を醤油に浸して作った、私オリジナルの調味料。
もろみ味噌のような香りと風味なんですよ♪



付属のレシピ本はとても参考になります。



な~んと!焼きドーナツも作れる!
成形は、「丸めてペットボトルのキャップで中心をくり抜く」
カンタン、面白そう~(・∀・)!とチャレンジ♪

材料は、小麦粉・ベーキングパウダー・エリスリトール(糖質ゼロの天然甘味料)・
低脂肪の純ココア・バター・豆乳。
打ち粉は、片栗粉にさらさらのココナツミルクパウダーを混ぜました。



打ち粉や衣に片栗粉を使うのは、片栗粉の特性で、
水分を含んだあと乾燥したときにパリパリ感でるからです。

材料は冊子に掲載されていたのとは違い、私流アレンジです。分量も目見当。
…が、豆乳を入れすぎてペタペタになり、まとまりにくく…

笑っていいですよ。しかも激ワラwww



成形ヘッタクソ~~!!(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ

これで想像できると思いますが、焼き上がりこんなん↓



打ち粉、付けすぎ!( ´∀`)ゲラゲラ

ヨカとッ☆( ゜Д゜)b!!
お母さんの手作り感あふれるカントリーマアムもボコボコだし♪
(カントリーマアムに失礼だぞ~~!ヾ(`◇'))

見た目はブサイクですが、オールドファッションのようなドーナツができました。((^┰^))ゞ テヘ


その他の使用感をまとめて記しておきますね。(*^-°)v

☆大きさ→腹回り?は5.5合炊きの炊飯器くらいかな。高さは32cm。
大きさはそこそこありますが、すごく重たいと言う感じはしません。
持ち運び便利。

☆レンジフードファンの近くで使用しているというのもありますが、
調理時のにおいは殆ど気になりません。

☆幾つかのレビューで、背面の排気口などから
パン粉が飛び散るというのをみましたが、ほんの僅かです。
油で揚げ物をした後の後片づけに比べれば、なんてことないです!

☆調理バスケットは1~2人分くらいしか入りませんが、
いずれも加熱時間10分前後でできあがるので、早い!
追っかけ追っかけ作っても家族4人分くらいなら、20~30分でできると思います。

☆電子レンジのグリル機能でもフライのような調理ができますが、
表面のパリッと感に差があるように感じました。


2台目のカンタンな電気オーブンといった感じです。
蒸し・温め調理で電子レンジがふさがっているときに、
ノンオイルフライヤーで揚げ・焼き調理の同時進行は、時短大助かり!

調理方法を工夫すれば、使い方の幅も拡がりそうです♪゜+.゜(*´∀`)b゜+.゜

◆使用機種
【株式会社シービージャパン】 TOM-01



生米麹・生麦麹を醸造元で直接購入。

2014-04-06 21:52:07 | ココ夏*キッチン
佐賀県吉野ヶ里町にある【イデマン味噌醤油醸造元-井手食品】
先日、予約しておいた生米麹と生麦麹を買いに行きました。
(生米麹2kg、生麦麹1kg)

佐賀に縁がある友人から、イデマンさんの米麹を教えてもらって以来、
私はここ以外で米麹を購入していません。

ナゼかと言いますと…麹そのものが美味しい!!
米麹をそのまま食べる方はそういないと思いますが、
私はそのままポリポリ食べたりもします。
ほんのり甘くて、香ばしい。
当然塩麹や甘酒のできあがりも違います。

そして、なんと言ってもオドロキの低価格!!!
「原料である麹を味噌や醤油より高い金額で売るのは…」
という、おかみさんの想いからの価格設定。

塩麹が破竹の勢いでブームになったときも
「なんとなく、(価格を)上げそびれちゃって…(~~;)」
と、なんとも温厚なコトバ。

ここでは敢えてその金額を紹介しませんよ~!
だって、予約殺到して入手困難になったらヤダもん(笑)

おかみさんが公開している【吉野ヶ里醤油屋おかみのブログ】
麹の販売時期・予約受付時期とともに、販売価格も表記してあります。
ブログをご覧になって探してくださいね~!

このブログ、麹やお店で販売している味噌・醤油製品を使用したレシピが豊富で、
もう、釘付けになります!!!
写真も上手で、画像付き解説をみていると、食欲と創作意欲が湧き上がります!
麹同様、オススメのブログです。

昨年、一昨年は前述の友人に予約と購入を頼んでいたのですが、
このブログをちょくちょく見ていて、お店に行ってみたい!と思い、
今回自分で予約・引き取りに行きました。

どうしてもおかみさんにお会いしてみたかったのと、店内を見てみたかったので。!(^^)!

おかみさんは、おっとりはんなりした方を想像していたんですが、
チャキチャキ雰囲気のとってもキュートな美人さん!
でも、話し方はやんわりした口調で、話にものってくださる親しみやすい方です。

コレ、書いちゃっていいのかな…。
実は注文していた麦麹なんですが、仕込み時の気温の影響で
できあがりが今ひとつになってしまったとのこと。
なので、「次回の出来上がり分をお送りします。」とおっしゃってくださったので、
「イエ、いいですよ~これで。使えないことはないなら。」というと、
「では、この分は差し上げます(^^)」
???それって、支払い不要ってコト??

なんて正直で良心的なの~~!?……感激しました。(T∀T)
行ってみてヨカッタ!行った甲斐がありました!
製造元のおかみさんにお会いしてみて、よりファンになりました。

サービスをしていただいた代わりにと言ってはなんですが、
お試し3点セットを購入しました。



すでにこちらのお醤油は、使ったことがあるんですけどね(^^)

その他、オリジナルの合わせ調味料などもたくさん並んでいました。
目移りして、選べなかったほどです(^^;)









また訪れたいと思う醸造元さんです。
ぜひぜひ、お店もサイト・ブログも訪問してみてください!



――――――★SHOP情報★――――――
■イデマン味噌醤油醸造元-井手食品
住所/佐賀県神埼郡吉野ヶ里町大曲3454-1
電話/0952-52-2372
http://www.ideman.jp/(ネットショッピング可)
営業時間
平日 9:00~18:30
祝日 9:00~17:00
定休日:日曜日及び1/1~1/4、8/13~8/15






大漁~♪ヽ(゜`∀´゜)ノウヒョ━━━━!!!

2013-07-09 07:50:34 | ココ夏*キッチン
7月7日(日)の釣果です。
20~38cmのチヌ、アジゴとかわいいお目々はマハタ…かな?

場所は、佐賀県の仮屋湾。大潮。
朝8時頃に38cmサイズのチヌがヒット☆



尻ヒレと尾ビレのところが一部黄色になっている、キビレチヌ(キチヌ)です。



その後、時間の経過と共にサイズが小さくなっていき…。

……と、さも自分のコトのように書いていますが、釣ったのは相方さんですヾ(o´▽`)ノ゛ギャハハ♪
私が同行していない時に限って、大アタリするみたいです。(*゜ε´*)プゥ.

夜届けてくれたので全部下処理をし、一番大きいチヌはせっかくなので、お刺身にしました。



わが家の出刃包丁、刃が欠け欠けで切れないッ!
三徳包丁でおろしました。

この三徳包丁も切れ味悪く、端の身が薄いところはつみれ状態になりかけましたーー(´;ω;`)ウゥゥ

頭、中骨、引いた皮も無駄にはしませんよ~。
お吸い物がベストだけど、私が一番好きな塩焼きにしました。



魚焼きグリルの天板からはみ出してます…(o゜∀`o)アヒャッ━♪

おろして片づけが終わった時はすっかり真夜中でしたが、磯の香りに包まれてひとり晩酌をしました♪クゥーッ!!”(*≧∀≦)o(酒)"



ココ夏*キッチン【塩糀漬け鮭のあぶり焼き】

2012-10-15 07:26:40 | ココ夏*キッチン
久々のお料理UPです

無塩のブツ切り鮭が手に入りましたので、【塩糀漬け鮭のあぶり焼き】を作りました。
(チョイ、焦げました。。。┐( -"-)┌)



…つっても、一晩塩糀に漬け込んだ鮭を魚焼きグリルで焼いただけ(^▽^;)
一人暮らし学生男子でもできます。

レモン果汁と追いオリーブ、追い塩糀で仕上げ
(もこみちクンかいッ!!

塩糀につけた魚類は、西京焼きと変わらない風味になります。
しかも、ガーゼにくるんで酒粕に数日間寝かせる仕込みより、簡単にできちゃいます

すっかりお馴染みの塩糀ですが、常温で作ると7日~10日程かかります。
でも私は、甘酒作りと同じ要領で炊飯器を使用しているので、半日でできあがります

わが家の炊飯器は、フタを半開きにしておくと糀菌が死滅しない60℃以下に温度をキープしているので、水・糀・塩を炊飯釜に直接入れて、半日放置
時々のぞいて、水分が足りているかを確認するだけです。

塩も一般的な量より、かなり控えめ。
たとえば200gの糀に対して、30~40gの塩(粗塩か岩塩)しか入れません。
(通常の半分以下です)
【減塩甘口塩糀】です。

常温でつくるなら発酵しすぎや腐敗防止のため塩分が多い方が良いと思いますが、炊飯器でギリギリの温度で加熱するので大丈夫かな~との勝手な解釈とオリジナル配合です

冷蔵庫ではチルド室で保存しています。



一度市販の塩糀を買ってみたことがあるんですが、普段から塩分を控えめにしているのでしょっぱかった~

やっぱり塩分を調整できるので、自分で作ろうと思いました


付け合わせのオクラは、シリコンスチーマーでレンチン・ボイルしただけ
見切り品だったので若干黒ずみがでていますが、シリコンスチーマーだと色鮮やかにボイルできて、時間がたってもあまり変色しないのです!!

私が3年前から愛用しているシリコンスチーマーは、ペタっと潰して収納できるタイプ。
当時は、品切れ入荷待ち状態の人気商品でした。
(レシピ本もついてました~♪)



シリコンスチームなべつき 使いこなしレシピBOOK (主婦の友生活シリーズ)
主婦の友社



塩糀に1日漬け込んだ鶏胸肉(皮ナシ)を、このシリコンスチーマーでボイルすると柔らか~くできます

1週間くらい日持ちするので、裂いてブラックペッパーをかけてそのままお酒のつまみにしたり、棒々鶏のトッピングや煮込み・焼き料理のプラス具材にしたりと便利です



わが家は、私のサラダ用に常備しています