goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと甘い物でも…。

作っても、食べても、元気が出てくるお菓子。今日私に元気をくれた甘い物を記して行きます。

今年のハロウィンタルト

2018年10月30日 | その他
月日が瞬く間に過ぎ去って、気が付けば お菓子作りから随分と遠ざかっていた。
そんなこんなで、今年も残すところ あとふた月。

このまま楽しい時間を持たずに 終わらせてはいけない。
何としてでも毎年恒例のかぼちゃのタルトは作るぞと心に決めたので、昨日今日の隙間時間でなんとか完成させたハロウィンタルト。



今年は引っ越しもしたので、口金がすぐには見つからず、仕方なく生クリームのオマケで付いてきた絞り袋を使用。
過去に何度も作っているタルトだけど、年に一度しか作らないので毎年何かしら忘れてしまう。
今年はかぼちゃのクリームに入れるはずのシナモンを忘れてしまった。
残念だけど、完成させられただけでも今年は上出来。




アーモンドクリームを詰めて、180度で30分。
ここまでを昨日済ませておいた。



そして今日 かぼちゃのクリームを作り 熱々のかぼちゃのクリームを冷ましている間に、生クリームを泡立て ゴムベラでタルトへ ペタペタ。



出来不出来に関係なく この絞りの作業がとても楽しい。

そして楽しい時間はあっという間に終わってしまった。

また明日から忙しいので、次にお菓子が作れるのはいつだろう。

でも、お菓子作りは こんなにも楽しいのだから 頑張ってまた時間を作りたいなあ

かぼちゃの蒸しパン

2017年11月02日 | その他


今年のハロウィンタルトは焦げ焦げで
味の方はどうなんだろうと
気がかりだったけれど



食べてみたら 焦げの影響は全く無く



ザクザク食感で美味しかったのは意外だった。





そして翌日。

ハロウィンタルト用に作った 「かぼちゃのクリームの残り」で何を作るのかも毎年のお楽しみ。


かぼちゃのクリームが丁度100g残ったので
これで何を作ろうか考え

クックパッドレシピから
✳︎3103✳︎さんの
✳︎かぼちゃの蒸しパン✳︎
を作ってみた。






6号が5個




8号が3個




凄いもちもち食感の、かぼちゃの蒸しパンが
出来た

ハロウィンタルト

2017年11月01日 | その他


生クリームを買い忘れたけれど
買いに行く暇がない
かぼちゃのタルトは工程も多いので、
買いに走ったところで
作る時間がない

仕方がないので
タルト台まで仕上げておくことにした。

洗い物をしながらオーブンの中の様子を
見てはいたけど

気が付けば
あっという間に焼き過ぎ…
香ばしい匂い。



作り直す時間も材料もないので
このまま冷蔵庫で休ませる。

翌日、型をツルッと外し
やっぱり焦げていることを確認。







生クリームを買ってきて
かぼちゃのクリームを作る。

熱々のかぼちゃのクリームを冷ましている間に
生クリームを泡立て、焦げ焦げタルトにペタペタ…



モンブランの口金はかなり久し振り。
ちょっと油断するとラーメンみたいに縮れてしまうのはかぼちゃのクリームが滑らかじゃないからだろう。

そして今年はこんな感じに。




パンプキンチョコは毎年 富澤商店さんで調達。

まぁ…
一年に一度しか作らないタルトなので
こんなもんでしょう

蒸しパン

2017年10月25日 | その他
朝の家事は なんとか終えたけれど、どうにもこうにも元気が出なくて時間ばかりが過ぎていく…
少しでも元気を出したくて 昨日から食べたいと思っていた蒸しパン作りに取りかかる。

元気を出すための気付け薬になれば良いので、面倒な事は全部省く事にした。



いつもなら蒸しパンを作る時は、プリンカップの個数に合わせ 大きな蒸し器を使うのだけれど…
今日は元気がないので、鍋に器を合わせよう。

長年愛用している小さな14㎝の片手鍋で簡単に済ませたい。



手持ちの器をあれこれ出して、この片手鍋に入る器を探す。
お猪口なんかも並べてはみたけれど、ここはドンっと いつものごはん茶碗ひとつで蒸し上げることにした。


クックパッドレシピから
シルフィーさんの
カフェオレ・コーヒー☆珈琲蒸しパン を参考に

小麦粉100g
BP 5cc
甜菜糖40g
塩少々
牛乳75cc
インスタントコーヒー15cc+お湯15cc

の生地にメイプルチップを混ぜ込んだら
お茶碗2杯分のコーヒー蒸しパンの生地が出来た。

強火で12分加熱。
レシピ通りの10分では 器が大きいので蒸し足りず、
1杯目は取り出した後ラップをしてレンジに1分かけた。
2杯目は12分で良い感じになった。

こんなワイルドな作り方をしたのは初めてだけど、なかなか良かった。









これをナイフで4等分にして味見をしたら…

「!」


混ぜ込んだメイプルチップの甘さが あんこに感じて、生地の食感も これはもう…

温泉まんじゅう!


ビックリした。
卵を入れなければ、こんな感じの懐かしい食感になることがわかってはいても、メイプルチップを入れた事で、まさか温泉まんじゅうみたいな味になるとは思っていなかった。


また新しい蒸しパンレシピを探してみよう。

なかなか楽しませて貰えて、良い時間になった。


お菓子リレー

2017年10月20日 | その他


寒い日が続いたので、オーブンを使ったお菓子が作りたくなった。
キッチンで暖をとる。


まず取り掛かったのは 急に食べたくなった菓子パン。
成形した生地の上にコーンを乗せて焼くつもりが、マフィン型と目が合ったのでコーンを包むパンに予定変更。

マヨネーズくるくる、パセリを散らして、いってらっしゃい。



おかえりなさい。
少し黒くなったね。




今月はハロウィンタルト作りも控えてるので生クリームを使ったお菓子は控えたいところだけど、生クリーム100ccくらいなら良いかなとロールケーキ作りに取り掛かかる。

料理もお菓子も いつも作っている最中に あれこれ考えが浮かんで来てしまうので、取り掛かりと出来上がりが微妙に違うことが多い。
今回も生クリームを泡立てていたら チョコ生クリームよりクッキークリームの方が美味しいんじゃないかと予定変更。
ブルボンプチシリーズの黒ココアは常備してあるので何枚か砕いて生クリームに加えたものを巻いてみた。



美味しい。
でも気になるのは苦手としている「巻き」。



これは、もうロールケーキ作りを引退した方が良いのかと毎回思うほどの悩みの種。

ネットに助けを求めたら、小さい方が巻きやすいとの事。
そうだ、私は飾り巻き寿司技能検定三級(受講してお金を払えばもらえる)を持っていたんだ。
海苔巻きは巻けるのに、ロールケーキが巻けないのはおかしい。
と言うわけで、卵一つでロールケーキを作ってみる。
巻きやすい…。
巻きやすいけど、小さい…
カップケーキ同様デコレーションしなくては…

葉っぱの口金を久し振りに使ってデコレーション。
これまた美味しく出来た。



暫くの間、ミニロールケーキを作って「巻き」の練習をすることにしよう。



ミニロールケーキのデコレーションで使った生クリームがほんの少し残っている。
これを使って何を作ろうか。
悩んだ挙句、やっぱりいつものキャラメルプリンにした。

今回は お鍋ではなくオーブンで湯煎焼き。
栗原さんのカップ2つが、ガラスのパウンド型にちょうど良く収まったので、良い感じにお湯に浸かって上手く固まってくれた。



生クリームが余った時によく作る私のキャラメルプリンは、
クックパッドレシピの
nyontaさんの⁂なめらかキャラメルプリン⁂
がベース。
このままで美味しいレシピを 自分好みの味に (カラメルは結構焦がして苦めに 砂糖も減らして甘さ控えめに)アレンジしているのでとても美味しい。



今回はレシピの半量でフリーカップ二つ分のプリンを作った。
この、微妙に残った卵で何を作ろうか。

そうだ、私は今流行りのふわふわパンケーキに不満がある。
表面がサクッとしたパンケーキを焼こう。

粉や砂糖、牛乳の量を卵の量に合わせて生地を作ったら、コールマンの ホットサンドイッチクッカー で焼いてみることにした。
表面がカリッと焼けそう。

1回目


2回目


3回目



いやいや、フライパンと違って ちょっと難しかった

両面3回分も焼けたけど、あんこか何かあれば良かったかな。
たい焼き風に。
でも、流石にホットサンドイッチクッカーと言うだけあって、パンケーキにしては表面がカリッとし過ぎてしまった。

ホットサンドはこれくらいカリッとしていた方が美味しいけど、私好みのパンケーキを作るには やっぱりフライパンの方が良さそうだ



さてさて、クッキークリームを作った時のブルボンプチシリーズの黒ココアがまだ残っている。
これを生地に混ぜ込んだマフィンが作りたい。

まだまだお菓子のリレーは続く。