goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと甘い物でも…。

作っても、食べても、元気が出てくるお菓子。今日私に元気をくれた甘い物を記して行きます。

試しに焼いてみたアップルパイ

2016年12月05日 | パイ
いつもなら、その時に作りたいお菓子のレシピをネットで探し出し そのレシピ通りに作って 美味しく食べてお終い。

今日は「アップルパイ」で検索していたら、たくさん出てくるレシピの中から「パイ」について詳しく書かれているブログを発見。
パイ生地について とてもわかりやすく写真付きで書いてあったので興味深く読ませてもらった。

基礎がある人は良いなあ。
たまたま見つけた どなたかのブログだけど、パイ生地の記事が とても参考になった。
工程のそれぞれに意味があり、それだと膨らまないよと言うアドバイスに沿って、早速アップルパイを焼いてみた。

これまではレシピ通りに市販の生地を麺棒で伸ばして成形して来たけど、私は下手な素人なんだから そんな事はしない方が良かったみたい。

既に穴が開けられている市販のパイ生地に 更にピケを入れたりして来たけど、そんな事もしなくて良かったんだ。

素人なんだから、簡単で食べやすいアップルパイがイチバン。

フィリングの方もりんごを角切りにして作ることが多かったけれど、素人の私が小さな角切りにされたりんごをモタモタとパイ生地に乗せていたら その間にパイ生地の温度が上がってしまう…だから、それもやめた。

りんごはくし切りにして鍋に入れ、りんご1個に付き砂糖大さじ1(使うりんごの甘さで加減する)とレモン果汁少々と呼び水用のお水を少し。
これでりんごが柔らかくなるまで煮て、最後に水分を飛ばし、冷ましたものをフィリングとして使用する事にした。

オーブンは高温の方が良いらしいので、予熱200度にセット。200度に達しても数分放置。

オーブンの予熱をしている間に パイ生地2枚を重ねて4等分にカット。
4枚の生地に煮りんごを縦に1.5個ずつ置き シナモンを少々振りかけたら、蓋になる残りの4枚のパイ生地をそれぞれに乗せる。

四隅をフォークで押さえ上下の生地をくっつけたら、上の生地に蒸気を逃すための切り込みをキッチンバサミでパチンパチンと入れる。

卵黄に水を少し足した卵液を パイ生地表面に塗ったら、200度のオーブンへ。

良い焼き色が付いたら、扉を開けて庫内温度を180度に下げ、アルミ箔を被せて合計(200度で焼いた時間と合算)30分焼く。


今回は何の苦労もなく物凄く簡単。
それなのにとてもよく膨らんでサクサクのアップルパイが完成。






フィリングも りんごの「くし切り」に変えたので、パイ生地に乗せる時もラクだったし、とにかくボロボロ中身が出てこなくて食べやすかった



今年はもう無理そうだけど、来年はパイ生地から作ってみたいなあ…
このお楽しみは来年に持ち越し




スティックパイ

2016年02月01日 | パイ
ミニマフィン型を使って作るパイは簡単で食べやすい。それなので、これから暫くは ひとくちパイを作って遊ぶつもりでいたけれど…。

「パイと言ったらこれじゃない」

と、家の人。


そうですか…。


気持ちを切り替え、スティックチョコパイ。




板チョコを縦に四つ割にして挟んでみました。



焼きたてサクサク

多少のポロポロは仕方がないか

ひとくちアップルパイ

2016年01月30日 | パイ
スティックパイは食べやすいけれど、パイ生地を綺麗な長方形に伸ばせたことがなくて、形がいつもいびつ。

不器用でも簡単に出来て、食べる時にボロボロしない形は無いかな…


パーティー用にマフィン型でキッシュを作っている人を発見

アップルパイは 食べやすいひとくちサイズのミニマフィン型で作ってみよう



生地を真っ直ぐ伸ばせなくても、型に敷いてしまうから大丈夫。
そして、食べる時にポロポロしない

暫くの間、パイを焼く時は このミニマフィン型で楽しんでみよう。
次はチョコを入れてチョコパイかな~

楽しみが増えた

アップルパイ

2016年01月21日 | パイ
まとめ買いをしたりんごでアップルパイを焼こうとフィリングを作りました。

またやってしまいました。
あると思い込んでいたパイシートが1枚しかない

フィリングを余らせることになってしまったけど、この1枚で4本のアップルパイが出来ました。
アップルパイでは、丸や三角、バラだとか色々成形して遊んできたけれど 辿り着いたのはこの形…スティックアップルパイ。
食べやすいのが一番です。



今年は パイシートも手作りしてみたいな


先日 ブーケを貰いました。
生花があると、なんだか嬉しい。



このブーケをしばらく楽しんだ後、徐々に解体していって色分け。
小さな花瓶にそれぞれ飾って楽しんで、そして一輪挿しへと移行します。

それからも、日毎どんどん茎を切って行って、最後は卓上の花になって短くなっておしまい。

かなり長い間楽しめます。





皮をうっかり剥いちゃって(アップルパイ)

2015年03月07日 | パイ
バラのアップルパイを焼きました

ゴロゴロしながらクックパッドを見ていたら「バラのアップルパイ」…可愛いじゃないですか

早速 アップルパイ作りに取り掛かりました。
でも、うっかり りんごの皮を剥いてしまったので、赤い色がなくて少し寂しい感じ。
それでも 一応バラの花が咲きました。





皮を剥かないで作ったらもっと華やかだったのにね